たかが惣菜、されど惣菜、毎日食べるものだから「大切」に作らないと・・・

2019年7月17日(水)大阪西区で創業76年を迎える服部恒さんはかつて大阪中の商店街に直営の惣菜専門店を出店していましたが、食品スーパーで販売されるようになり食品スーパーへ向けた総菜の卸を始めるようになり、その後ホテルなどにも卸先を拡大し、料理の修行から戻られたご子息がセントラルキッチン吉フーズ㈱を平成25年に設立された際に、わんまいるの冷凍おかずの製造を、知り合いの元辻調理師学校教師でサンフランシスコ日本領事館公邸料理人でどっちの料理ショー100回出演されている近藤先生を顧問に招き委託。週に何度も試行錯誤を重ね、納得の行く味と品質に仕上げてもらえるようになり、大相撲大阪場所の枡席向けの折詰弁当を受託されるようにもなり、テレビ東京が運営するテレビ東京通販 虎ノ門市場にも卸されるようになられました。
そんな吉フーズさんに作ってもらった本日の試食一品目は、10月後半から冬の間定番メニューに採用する主菜の「紀州うめどりと野菜のクリーム煮」。これがを3回目の試食です。味は決まりましたがとろみが強いので牛乳を加え伸ばして良く炊込むようにお願いしました。

久しぶりに国産食材にこだわらず吉フーズさんの既存品を取り寄せて(※海外原料使用)試食しました。「筑前煮」は昔に比べ食感が見違えるほど向上していますが、少し甘いです。「高野のふき寄せ」かなり甘いので砂糖を3割抑える事。「千切り大根」は醤油を1割、砂糖を3割減らす事。「筍の土佐煮」は砂糖を2割減らす事。「小松菜の煮浸し」は醤油を3割砂糖を3割減らす事。「かぼちゃ煮」は食感も良くて美味しいと言うと中国とスペイン産が混じるそうです。「きんぴらごぼう」はごぼうの食感が良いですが甘いので、醤油1割、砂糖3割減らす事。「金平れんこん」は蓮根の食感がいい!が甘いので、醤油1割砂糖2割減らす事。「ひじき煮」はかなり濃いので醤油4割砂糖2割減らす事。「ひじき豆」は同じく濃く、「卯の花」も甘いので砂糖を3割減らし野菜をもっと加えないと美味しくない。茄子や胡瓜や若芽など酢の物やお浸しが欲しいと思いました。



おかずセットは食べ合わせが重要です。一品づつ美味しくても食べ合わせで、同じ炊合せ煮物を組合せるより一品をお浸しや酢の物にすることで食味が全く変わります。主菜1品、副菜2品へ献立へのこだわりが大切です。一般的な弁当や最近のお母さん方を見ていると主菜ばかりに目を行き過ぎているのではと思います。栄養バランス、体内への吸収、食味、全て食べ合わせが影響します。たかが惣菜、されど惣菜、毎日食べるものだから大切に。。。

夕方に大阪駅前第1ビル9階の福島県大阪事務所に宮城県大阪事務所の紹介で初めて訪問しました。
訪問すると9階フロアは鹿児島県から北海道まで各県の出張所が入居されていています。岩手県の事業者様とは生産者も併せ、25年前のからお取組みしており、岩手県のブランド米のひとめぼれを農協と契約して細川はじめさんのお米として生産者の姿写真を印刷した米袋に入れて顔が見えるお米として大評判となり、ひとめぼれの普及に貢献した事から県産品のわんこそば始め郷土料理、ご当地グルメなどをカタログに掲載して取扱っています。夕食おかずセット健幸ディナーにも陸前高田市の及川様で天日干し骨抜き秋刀魚、あんしん生活様には鮭のフライや野菜のかき揚げなど作ってもらっています。震災後には農林水産省食料産業局から宮城県食産業振興課を紹介され、気仙沼市や石巻市、登米市、塩釜市、仙台市など数多くの事業者様とお取引をさせて頂いていますが、良く考えると福島県の事業者様とは全くお付き合いが有りません。先日NHKで放送された東北ココから被災復興補助金を活用した企業の返済が今年から始まったが一旦失った仕事が元に戻らず困っていると放送で見ました。わんまいるが契約する生産者から食材を提供して作ってもらえばとお節介ですが水産加工や農産物の加工会社の紹介を求め福島県大阪事務所に訪問しました。本庁から赴任して来てまだ3ヶ月の佐藤君27歳が対応してくれ、弊社の会社説明を行い理解力があるようなのでどこの大学を卒業されたか尋ねると福島大学だと!

そのままオフィスには戻らず自宅最寄り駅前のスポーツジムに立ち寄ってから自宅に戻り、夕方おかずセット健幸ディナーを食べました。今日の献立は「紀州うめどりの筑前煮」と「ひじきと枝豆のサラダ」に「小松菜と油揚げのお浸し」のセットです。鰹と昆布の出汁に鶏肉の出汁も混ざりこんにゃく・里芋・ごぼう・人参など野菜に染み込んで美味しい。それと国産のひじきも甘くて美味しい。昼試食した海外の食材で作られたものとこのように食べ比べと違いがわかります。全く味が違います!れんこんやごぼうやかぼちゃも一般に出回っているのは海外産が殆どでしかもお弁当や惣菜になると牛肉・鶏肉・豚肉・魚・野菜に至るまで海外の食材がほとんどです!一度食べ比べて頂ければと思いました!


伸びる・伸びる・伸び―るチーズ・人気のチーズドックがレンジで簡単に食べられる!

2019年7月16日(火)本日の試食1品目は、2回目のなる神戸ビーフ切り落とし肉のすき焼き小鍋です。A5ランク以上の国産和牛はサシ(肉の間に脂が霜が降ったように付いている)が多い為加熱して冷凍すると脂質が外へ出てしまい味も落ちて固くなります。そこで先にだしで煮込み脂質と一緒に冷凍する事で旨さを封じ込め硬くならないように改善しました。見違える食感と味になり、試食スタップ一同大感激です。箸が繰り返し口に運ばれアッと言う間に完食です。耐冷用の焼き豆腐も別に煮込んでからカップに加えると味がしゅんで美味しくなりますが手間をかければかける程値段も高くなります。食べた後のカップに残っただし汁にご飯を加え生卵をとじで軽くレンジすると「神戸ビーフのすき焼汁玉子とじご飯」が完成します!1度で2度おいしく召し上がって頂けますよ。

2品目は、同じく神戸ビーフの切り落としを挽肉にして甘辛く煮付けたそぼろと炒り卵をご飯の上に敷いたそぼろ丼を作ってもらいました。カップが少し大きいので昨日阪急百貨店デパ地下で購入したヤキトリ弁当の箱(ご飯200g)に切り替える事により丁度良い具とご飯のバランスになるので切り替えるように指示しました。



3品目は、前回のペンネグラタンを取りやめミートドリアに変更して滋賀県のキヌヒカリにベシャメルソースにミートソースを混ぜてほうれん草とじゃが芋に人参をトッピングしてナチュラルチーズを施しオーブンで焼き上げた冬野菜のミートドリアを試食しました。ペンネをご飯に替えるだけでこんなに食感が変るか?と思うぐらい美味しくなりました。後はミートソースを増やしてご飯に混ぜるようにすればもっと美味しくなると思いました。最近はソースを多目にした方が美味しく感じます。



4品目は、有名テーマパークや高速道路のサービスエリアなどで取り扱われて人気を呼んでいるチーズドックを矢田健商店さんで揚げてもらい、急速冷却し急速冷凍したものをレンジで解凍しました。さっくりとした食感で、味はホットケーキのように甘くて、チーズが伸びる・伸びる・伸びま~す!



先にチーズ、後からウインナーと二つの味が楽しめます。サイズ的にも食べ易い量で、子供さんからお年寄りまで楽しんで頂けると思いました。クリスマスに間に合わせるように掲載する予定ですのでお楽しみに!



今日も定時にオフィスを出て、自宅最寄り駅前のスポーツジムに立ち寄ってから自宅に戻り、たった5分の簡単調理、夕食おかずセット健幸ディナーを食べました。本日の献立は西日本最大の大阪中央卸売市場で鮭の三恒と異名と取る三代目三上社長が北海道に行き、目利きした代物です。獲れたてを現地北海道漁連さんが切身に加工して市場経由で入荷した鮭を車で3分の大阪市西区老舗食品卸業 服部恒さんのセントラルキッチンである吉フーズさんでスチームとオーブンで仕上げた「鮭のソテー」に「茄子と南瓜と人参の揚げ浸し」に「千切り大根煮」のセットです。今日の千切り大根煮は少し味が濃いです。おそらく鍋の底の方の分かと思いますがその場から商品企画部責任者へ連絡して試食を行うように指示しました。お客様と同じものをおなじように自宅で食べて少しでもおかしければ指示、確認し更におかしければ検査に出すなど徹底して品質管理と品質向上を行っています。当たり前の事で、日々繰り返すだけですが、一番重要な事だと思っています。わんまいるの美味しい理由は社長が自宅で食べて味と品質を徹底してチェックしているからだと思います、僕は当たり前の事だと思っています。自らの体にも良い事だと自分に言い聞かせています。


キャベツ新鮮!カラッとサクサク!大阪名物「串カツ」ヨネヤ梅田本店、旨い。。。

2019年7月15日(月)今日は海の日ですがあいにくの曇り空、今年は例年になく気温が上がらず海水浴に行くには少し寒そうで中止されてバーベキューに切り替えると言う話をよく耳にします。海の家はお気の毒ですが精肉店にとっては嬉しい状況です。精肉店と言えば先日お中元に届いた肉やはり佐賀牛の雌肉でした。日々試食を繰り返していると解るようになるもんですね。今日はランチは祝日なのでスポーツジムには寄らずスーパー銭湯でゆっくりしようと思うので生ビールに串カツと思い、梅田界隈で一番美味しいと思う「串カツ ヨネヤ」ホワイティー梅田本店に向かいました。

創業は1963年ホワイティー梅田オープンに合わせて小さな店で開業され徐々に広げられ「立ち食い」と「座り席」が別々に分かれて今日も座り席の方は行列が出来ています。カラッと揚りサクサクした食感でウスターソースをたっぷり漬けて、揚げたて、うわー旨い!牛・いか・鶏・玉葱・れんこん・蛸を食べました。生中を少し残して終了。久しぶりのヨネヤの串カツに大満足です!


オフィスに戻り読書してから阪急塚口駅から自転車で10分、ショッピングモールつかしんの敷地内にある天然温泉「湯の華廊」に入り久々に露天風呂でのんびり過ごしました。



自宅に戻り夕食おかずセット健幸ディナー本日り献立は「大阪泉州特産水茄子入り八宝菜セット」です。対馬の原木椎茸に北海道噴火湾で獲れた帆立貝に島根県邑南町の石見ポーク、白菜・人参・玉葱・ピーマンと国産食材100%の八宝菜は他には無いと思っています。副菜はキャベツの千切りにツナを混ぜて醤油、砂糖、ゴマ油、お酢で和えた「中華風サラダ」に「白ネギと青梗菜の麻婆ソース炒め」のセットです。キャベツのシャキシャキ感も味わえて美味しいです。今週は宮城県へ出張もあり忙しくなりそう!


1976年阪急塚口駅前創業 いかりスーパーマーケットの刺身盛り合せと水茄子糠漬けで晩餐を

2019年7月14日(日)今日は、月に一度のお祖父さんの代の戦前から通っている生まれ育った大阪市港区弁天町の嶋本理髪店に行きました。そのあと、僕のオススメ港区の三大グルメのひとつ、取材一切お断りのお好み焼き&焼きそばの「中村」さんの「焼きそば」を食べに立ち寄りました。

11時15分だと言うのにカウンター6席のうち5人が先に来られて電話注文が殺到していつもの如くてんやわんや状態です。それでも何も注文しなくても黙って予約していたかのように僕の大好物のするめいかの沢山入った焼きそばを焼いてくれます。もちろん大阪の地ソースをたっぷり使用。キャベツと玉葱と天かすに紅生姜に鰹粉を加えて鉄板で焼き上げます。最後に濃厚ソースをたっぷりかけて混ぜ焼きすると、ジュワーと言う音といい匂いが立ち込め、この匂いに唾が口の中に一杯に分泌され食慾満々。青のりをふりかけいざ箸で摘まみ上げ口の中に・・うわー!2ケ月振りのこの食味に脳が旨い!とざわめいています。幼い時から食べている食味食感匂い覚えている!・・まさしく大阪庶民の味、今や日本国内のみならず海外からも食べに来られる方が増えている「お好み焼き・焼きそば」僕はそろそろ焼きそば専門店が登場するのではと予感しています。大阪ソウルフード、お好み焼きの裏メニュー「ヤキソバ」いいね!



梅田オフィスに立ち寄り、部門長との週次ミーティング資料に目をやり、ヨドバシで孫の玩具を送り阪急三番街を見学。既に夏物特売クリアランスセールが開催。どの店もなんとなく売れ行きが悪そう。
そのまま夕方ジムに通い自宅に戻り日曜日だけ冷凍タイプの夕食おかずセット健幸ディナーでなく好きなものを食べます。今日は久しぶりに1967年阪急塚口駅前で行光さんが兄が経営していた洋菓子卸店から独立して創業し、今や関西NO1の高級スーパーとして有名になったいかりスーパーで刺身の盛り合わせを購入。本マグロの生、真鯛、鰤、モンゴイカの盛り合わせです。僕が毎朝店の前を5時40分ごろ通ると仕入れた魚が運ばれて来ているのを見かけます。僕も中央市場へ買い付けに行くので何が獲れてているのかよくわかります。今年は初夏にもかかわらず天然鯛や鰤がいまだに水揚されています。いやー本当に旨いです。そして例年になくモンゴイカもよく見かけます。わんまいるでも買い付けて唐揚げや煮付けにしています。この弾力とトロっとした甘みが特徴です。マグロも本マグロの生で、モチモチした食感に山葵が合います。そして口直しに今が正に旬、大阪泉州特産水茄子の糠漬け、独特の歯ごたえでアントシアニン豊富な紫色の皮の部分が美味しい。少し醤油をつけて口に入れると白いご飯が欲しくなりますが、久しぶりに八海山の純米吟醸酒で合せてみました。昨年誕生日に医学博士の廣瀬まゆみ先生が手作りのワイングラスをプレゼントしていただき、それ以来吟醸酒をワイングラスで飲むようにしています。凄く軽いグラスで持つ所が細くてグラスに注いだ吟醸酒が上手く回り程よく空気に混ざりこの上ない味に仕上げてくれます。極上刺身と水茄子を八海山純米吟醸酒で夏の夕暮れを楽しむ!人生至高のひと時です。



何故かこのメニューを頼んだ時にパイナップルが添えられます。昔、商売がようやく軌道に乗り9坪の自宅兼お店から自宅だけ尼崎に引っ越してきて高級スーパーいかりに行き買ったパイナップルが凄く美味しかったのでそれ以来この刺身の盛り合わせを購入する際はパイナップルがセットに!・・程よく酒が回ってきたたので先程から我慢していた白飯を口の中に入れると脳が旨い!と言う。山葵の効いた刺身と白飯、水茄子糠漬けと白飯、もっと欲しいとお替り!・・・大満足の晩餐でした!


今日のランチはテレビに感化され デパ地下限定 極上グルメ にしました!

2019年7月13日(土)今朝テレビをつけると「にじいろジーン」で、ぐっさんが「デパ地下限定!超極上グルメ」を試食で回る番組が放送されていて、偶然にも先日来社いただいた伊勢丹新宿本店の地下一階にお店を構える、ミシュラン三ツ星獲得シェフ江崎新太郎のお弁当を販売する㈱おいしいプラスさんが取り上げられていてビックリ!しかも先日僕が試食した伊勢丹新宿本店の屋上のテラスでしかも同じ席でぐっさんとゲストが試食していて驚きました!江崎シェフもわんまいるの夕食おかずセット健幸ディナーを食べてこれは美味しいと他社の冷凍総菜やお弁当とは比較にならないと言っていただいているとききました。テレビを見ているとデパ地下に行きたくなって直行!そうだ!今日のランチはデパ地下で決まり。阪急百貨店に入ると有名惣菜店が軒を連ねます。和の国さん・まつおかさん・ロックフィールドさん・そして冷凍のスープを販売するスープ・ストックTOKYOさん、冷凍でも持ち帰るお客さんが多いようです。


今日も目の前で何人もの方がまとめ買いされていました。そして凄い人だかりのおにぎり専門店「ゆのたに心亭」その斜め向かいの僕が持ち帰りのやきとりで一番美味しいと思う明治18年創業の鳥房さんをふと見るとヤキトリ弁当と書いてある。



焼き鳥のたれをご飯に塗した上につくねともものタレ焼きにムネ塩にしし唐と長ネギが乗りその横に沢庵が添えられてある。早速梅田オフィスに持ち帰り試食してみました。思った通り程よい甘さの焼き鳥のたれがご飯に混ぜられ美味しいです。コク旨のたれで焼かれたつくねもモモも旨い!白ネギ焼き最高!ムネ肉の塩焼きも弾力があって美味しい!合間にたくわんをかじる!この感覚久しく経験していない!・・昔は弁当にも食堂のめしにも沢庵はお決まりで付いていたが最近は殆ど見かけなくなりました。懐かしい!思った以上の味覚に大満足!


そのままグルメカタログ989号の初校に目を通し、美味しそうな天日干しの骨抜き秋刀魚の塩焼きが載っています。これは1805年に創業した岩手県陸前高田市帯広町で東日本大震災を乗り切り復興中の及川さんにお願いして国産の秋刀魚100%を提供して頂いています。天日で干す事で天然のアミノ酸が発生して塩は控えめですが旨味が増して美味しいです。軽めに干しているのでスチームとオーブンを調整して丁度よい食感に仕上げています。多くのお客様から大好評の塩焼きと梅煮を用意しています。2ページは北海道礼文島から薄くスライスしたサーモンを重ね昆布で巻いた鮭のミルフィーユ重ね巻きです。炊きたての新米と一緒に食べれば最高です。京都桂茶屋さんにお願いして作ってもらった天然あおさの味噌汁に旬の京野菜を代表する万願寺唐辛子と鶏肉の甘辛煮です。一般の万願寺唐辛子に比べて京都大原三千院の有機JAS認定農場で藤岡君が作った露地の万願寺唐辛子は2倍以上の大きさで甘くて美味しいです。九条ネギも有機の力で大きいです。是非お試しください!398円とお値打ち価格です。そして遂にカタログ掲載した高知県土佐佐賀漁港まで行って買い付け交渉した13時にセリがたちそのまま大阪市福島区の中央市場に運ばれ直ぐに内臓や皮まで削除して切身にして大阪市西成区の矢田健商店さんでパン粉を手で付けて揚げた「四万十シイラカツ」です。柔らかい身で昔はハマチやヒラマサとして売られていた事もあるシイラ。鮮度の落ちるのが早く遠洋漁業が主体になり漁獲も少なくなった事から地元高知県内で販売されていますが大阪から東では販売されなくなりました。そして和歌山県の湯浅で明治に創業以来から100年以上ずっと天日干しにこだわり続けたしらす干しのまるとも海産の天日干ししらすを九州福岡産の高菜と一緒に炒飯をこしらえてもらいました。レンジで簡単に出来ます。398円はお値打ち!そして人気の京の稲荷寿司秋バージョンとして丹波黒豆・松茸・鶏ごぼう・ちりめん山椒を具材にトッピングした甘く炊いたお揚げさんが美味しい秋の稲荷寿司詰合せです。冷凍なので食べたいぶんだけレンジで解凍して食べられるから便利です。16ページは高級スーパーや百貨店からも問い合わせの多い人気の冷凍タイプの夕食おかずセット健幸ディナー「天日干し骨抜き秋刀魚の梅煮セット」が掲載されています。津波で大被害にあった陸前高田市に少しでも復興のご協力にも役立ては嬉しい限りです。あっという間に夕方になり仕事を切り上げて自宅最寄り駅前のスポーツクラブに立ち寄り自宅に戻り健幸ディナーを食べました。本日の献立は「牛肉のすき焼」を主菜に大根を白ごまを加え胡麻油で炒めた「大根の金平」に鳴門の若芽とオニオンスライスを軽めにお酢を加えて「若芽サラダ」のセットです。合成保存料・化学調味料など使ってないから嫌な苦みは一切しません!僕が全て作ってる先様を確かめた国産食材100%を使用しているから安心です。まぁ一度召し上がって見て下さい!