11月の蟹解禁!に早くしないと間に合いません!境港の紅ズワイかにを手配を指示!

2018年7月30日(月)毎週月曜日は、朝礼終了後、山脇取締役から始まり、制作、営業、商品企画部と終日ミーティングです。
お昼時間にいつも試食をしています!・・・

本日は京都の老舗惣菜仕出し料理専門「桂茶屋」さんから11月の蟹解禁に合わせて「冬のかにちらし寿司」を作ってもらいました!。見た目蟹が少ない!なんか缶詰のフレークのように見えるので、紅ずわいがに日本一の鳥取県境港の網元の前田水産社長に手配してもらうように指示しました。それと現在280gを200gの箱に変更して具材を増やすように指示しました。
同じく「かにの炊込みご飯」を試食しましたが、ご飯が少しパサつくので少しもち米を混ぜてだしを加えて炊くようにお願いしました。
麦飯やおこわが流行っているようにもちもち感がトレンドです。・・・


大阪の矢田健さんにお願いして揚げてもらった境港の福栄さんのいかの嘴(トンビ)ですが、揚げて冷凍してレンジで解凍するとドリップが凄く出るので掲載は無理だと判断しました。
焼きそばなどにカットして入れると良いだしが出て美味しいとは思いました。


そして先月お伺いした宮崎県西都市の地方創生認定工場㈱オー・エヌフーズさんにお願いしている日南鶏の照焼の2回目の試食が届きました!前回は一枚物のもも肉でしたがボリュームを増やして3切で作ってくれましたが、タレが照焼の割に26gと多いのでタレを10gに減らすようにして片栗を加えてとろみをつけるようにと長ネギを加えて「日南どりと長ネギの炒め物」という名前で作って見るようにお願いしました。
10月のメニューには間に合わないので国産豚肉とニラのスタミナ炒めにメニューを差し替えるのを承認しました。
先日訪問した際に試食して美味しかった「日南どりの酢鶏」をメニューに加えるようにお願いしました。


石破大臣らが力を入れる地方創生、地元食材と地元雇用の促進を高めて地方の活性化を図る!
日本人が日本の食材を日本で加工したものを食べる!
そんな当たり前の事を増やして少しでも日本の農業、漁業の振興に貢献したいと本気で取り組んでいます。・・・

昭和25年(1950年)設立、新梅田食堂街で昔ながらの味「ビフカツ」でランチしました。

2018年7月29日(日)昨夜は凄い風の音で3時に目が覚めてそれからウトウトと風の音が気になって熟睡できない!と思いながらもいつの間にか寝入っていて、気が付けば風も雨も収まり、7時半に目が覚めました。自分でパンを焼き、焼きあがる間にストレッチ、これが朝の日課です。そして日曜日は週に一度散髪。と言ってもバリカンでたった5分間で出来上がり。どこかの「冷凍惣菜」の見出しのようです(笑)。グーグルの天気予報では既に曇り、雨は降らないようです。長女の子供が8月5日で2歳の誕生日を迎えるので頼まれていたアンパンマンの玩具を買いに、大阪駅裏にあるヨドバシへ行くのでオフィスに立ち寄り、楽天市場の食品、グルメ、惣菜、中元ギフトなど売れ筋品をベンチマーク、最近は結構単価が高くなっています。昨年秋のクロネコヤマトの送料改定の影響で送料無料を中止した通販会社や1万円以上で送料無料に改正した企業が多い為にお客さんの一回当たりの購入金額も上がっているようです。送料を考えると多く買った方が割安になると言う心理だと思います。

帰りに1950年(昭和25年)に国鉄の資材置き場を鉄道施設厚生会に払い下げ、飲食店18店舗で「新梅田食道街」と言う名前で阪急電車と阪急百貨店との間に国鉄の線路がありその線路の下部分1階2階で構成される飲食店街を設立されました。既に設立60年が経過、当時の老舗が今でも残って営業されています。僕が良く通う店にたまにブログでも紹介している漫才師、ザ・ぼんちおさむ師匠の長男長瀬雄一郎社長が承継して繁盛を保っている居酒屋「大阪屋」があります。一階は立ち飲み、二階はテーブル席、いつも満席状態なので予約が必要です。是非「湯豆腐」に「どて焼」に「とん平焼き」を食べて見て下さい!・・・皆さん感激されてます!・・・知られざる大阪のローカルグルメ「生姜の天ぷら」もお奨め!


今日のランチは40年以上変わらないメニューを提供し続ける「おおさかぐるめ」さんへ久々に立ち寄りました。お目当ては「ビフカツ」です。東京や名古屋には無いメニューで、大阪ならではのビーフカツレツの事、いわば「豚カツ」の牛肉版です。地方からわざわざコレだけを食べに来る人もいるぐらいです。新梅田食道街には昔懐かしい味の「ビフカツ」を食べれる店は他に2軒あります。自由軒さんとスエヒロさんです。食券を入り口で買ってカウンターへ座り、マカロニサラダとキャベツが付いたビフカツが出て来て、デミグラスソースがかかっているのに目の前に設置されているウスターソースをかけるのも大阪流!・・久しぶりに味わう薄く硬い懐かしい食感と味を堪能しました!・・・晩御飯は日曜日だし超久々に「モダン焼き」でも作ってもらおうっと!

札幌~博多まで全国の主要百貨店50箇所以上に「惣菜・弁当」を展開する「まつかおさん」食べてみました。

2018年7月28日(土)Googleで天気予報を見ると20時ぐらいまでは雨が降らない予想。信じで自転車で最寄り駅の阪急塚口まで、不思議なもので自転車を乗り続けると何となく車を乗る気がしません。ブログと月曜のミーティングの内容を検討して、早くもお昼。

ランチは阪急百貨店の惣菜売場を見学がてら買いにいきました。今日は、名古屋が本社で創業1987年の「三越栄店」に惣菜専門店「まつおか」を出店して以来、現在では阪急梅田本店、伊勢丹新宿本店、高島屋柏店、東武百貨店船橋本店、丸井国分寺店、ルミネ大宮店、西武池袋店、東急百貨店たまプラーザ店、アトレ吉祥寺店、そごう横浜店、小田急百貨店町田、京急上大岡店、松坂屋名古屋店、あべのハルカス店、博多阪急、大丸博多店、札幌大丸など、北海道から九州までの50か所を超える主要百貨店に「惣菜&お弁当」のお店を出店されている、まつおかさんで「鹿児島県産鰻蒲焼」のポップに目が留まり「鰻おこわミニ弁当」を購入しました。オフィスに持ち帰りふたを開けると、小さくカットした鰻蒲焼2切が鰻のタレをまぶしたおこわおにぎりに乗っています。値段が安いだけにこんなもんかと思いながらつまむと、まつおか得意の味がしみ込んだ大根煮とこんにゃく煮にれんこん煮、かなり美味しいです。卵焼きに竹輪の磯部揚げのセットでした。


それにしても弊社と創業は1年しか違わないのにスゲェ!とつくづく感心。僕は当時許認可制だった「お酒・お米」の宅配専門店で創業、まつおかさんは「惣菜・弁当」で創業、しかもスーパーではなく百貨店の惣菜売場に絞り出店をされたのが違いでしょう。僕は全国の酒蔵を回り、酒処は米処といことで、こだわりの農家と契約販売する等、酒小売免許自由化までは一般家庭への酒・米宅配事業で一世風靡しました。酒蔵やこだわり農家さんを訪ねる傍ら見つけたご当地グルメをこのようにアレンジしたらもっと売れるのにと日本酒に金箔を入れて「金箔酒」や皮が破れた紀州完熟南高梅を「つぶれ梅」として割安感を出して販売する等、数々のヒット商品を開発して来ました。ちょっとアレンジしたり、見せ方や名前を変えるだけで、凄く売れるようになる商品も沢山ありました。一般に売られていた花らっきょと比べて粒が大きく肌色なので地元でしか食べられていなかった鳥取市内周辺でとれるラクダ種らっきょを「砂丘らっきょ」と名付けたところ凄い人気に!・・・僕は業界の活性化になればと思い商標登録はしません。だからつぶれ梅も砂丘らっきょも金箔酒もどこででも販売され全国で売られ親しまれています。これからも全国各地区へ訪問させて頂き隠れた絶品グルメを見つけ、合成保存料を使わず買い置き保存出来るように冷凍状態でお届けし出来立ての味を簡単に召し上がれるようにして全国のグルメファンへ紹介させて頂きます!・・・・

群馬県大田市特産の「三日とろろ」と三重県尾鷲水揚げの「鮪の切れ端」の鮪山かけはいかが?

2018年7月27日(金)これまで月二回の役員会議を第二・第四金曜日に行っていたのを、今月から第二金曜日の一回にして第四金曜日は部門長からの相談に乗る会にしました。社外取締役のリライズコンサルティング株式会社の中山先生と顧問の公認会計士エアーズの小西先生のお二人に参加いただいての相談会を行いました。午前中は役員だけの打合せを行い、午後から営業本部、通販事業部、商品企画本部と順番での相談会です。

昼食は以前NHKのルソンの壺で前後して放送された事をキッカケに数の子や干し魚など仕入れでお世話になった、大起水産株式会社がチェーン展開する高級回転寿司「街のみなと」ホワイティー梅田店でテイクアウトして来てくれました。1975年堺市中央卸売市場で塩干物の仲買卸として創業され、その後「活魚流通センター」と言う名称で魚の仲買卸が直接消費者へ活きの良い魚を卸値で販売、という小売に進出、出店を果たし、鶴見区の花博をキッカケに回転寿司をオープン。現在では京阪神に多くの回転寿司を出店されています。量販店が出来て市場流通が減少する中、直営に切り替え、回転寿司ブームに乗り100円寿司との競合を図る為、漁場直送を打ち出し、値段に幅を持たせた回転寿司をオープン。これが当たり、次々に出店されています。弊社がお世話になっている大阪市中央卸売市場の鮮魚仲買卸の大手利州株式会社さんも魚を目利きして地場の魚等を卸されています。繁盛の理由は、魚の目利きが需要で、新鮮で美味しい魚をいかに仕入れられるかが、ポイントだと利州の上田副社長から聞きました。・・・大起水産のネタは本当に美味しいです。安くて旨い!商売繁盛の法則ですよね!・・・


夕方に利州さんからの紹介で、場外で魚のカット加工を専門にやっている株式会社九里の社長夫妻に来社いただきました。餅屋は餅屋という諺通り、専門の業者様にお任せするのが一番です。先日一緒に訪問した和歌山の日高漁協でサイズが大きくなり過ぎで売れなくて困っている、うるめ鰯をドレス(頭を落し内臓処理したもの)で提供いただけないかなど相談させていただきました。


あっと言う間に退社の時間。自宅で健幸ディナーと先週テレビで山芋がアキレス腱やじん帯の修復に効果があると言っていたのでわんまいるで既に5年以上販売している群馬県大田市尾島町特産の大和芋「三日とろろ」を食べました。群馬県の大和芋の生産は全国4位でその85%が大田市尾島町で生産されているそうです。町を上げてこの大和芋の普及を後押しされています。昨日訪問した、三重県尾鷲市から鮪が最近スーパーさんや寿司屋さんから「さく」で欲しいと言われ端材が沢山発生するのでどうにかならないか?との相談を受けました。昔のように酒の肴として角煮はそんなに売れません。それなら「鮪の山かけ」又は「鮪の山かけ丼の具」として売り出したらと提案させていただきました。鮪を売り出したい尾鷲市と山芋を売り出したい大田市が組んで連携したPRを行う連携事業が成立します。もう消費者はその地域の単一特産品には飽きがきています。地域の特産品を組み合わせる事で日本の新たな特産品や名産品が誕生するように地域名産品を30年間開発してきて、そう思うようになってきました。・・・皆さんも鮪の山かけ美味しいですから是非試してみて下さい。もちろん群馬県大田市の「三日とろろ」をスマホでわんまいるサイトで検索して買って下さいね。・・・・宜しく!

尾鷲の郷土料理「さんま寿司」、今でも普通に並んでいました。更に梶賀のあぶりも食べました!

2018年7月26日(木)今日は、近鉄難波駅から松阪駅で下車、三重県尾鷲市役所の商工観光課の芝山様にが迎えに来ていただき、尾鷲市内の地域名産品を製造販売されている企業様をアテンドいただきました!
尾鷲市さんは農林中金マリンバンクさんからご紹介いただいた、首都圏で居酒屋「くろきん」をチェーン展開する株式会社ゲイトの五月女社長と東京でお会いして、尾鷲で定置網漁業をしているから見に来ない?と誘われ5月初めにお伺いしたのがきっかけで懇親会に参加いただいた市役所の芝山様から市長をご紹介いただきました。なんと!梅田阪急百貨店の常務取締役、阪急オアシスの社長を務め南港のATCの社長として経営再建を行い、生まれ故郷の尾鷲市の活性化に招かれ市長になられたとお伺いしました。先日も加藤市長自ら、尾鷲市の食産業の振興も含めた観光PR等のご相談で来社ただきました。今回も少しでもお役に立ちたいと思いお伺いさせていただきました。
松阪駅には約束より約1時間程早く着きましたが、すでに改札に来ていただいていてびっくり仰天!僕はいつも自宅を5時40分に出る習慣がついていて、7時5分発の特急に乗り松阪駅に9時過ぎに着きました。


時間があるという事で急遽電話でアポを入れてくれたのが、昔からの伝統の焼き方を守り続け観光客やドライブイン、通信販売なとで販売されている「梶賀のあぶり」の伝統を保存し、観光も含めたPRを事業として立ち上げた「梶賀網元ノ家」株式会社梶賀コーポレーション様に訪問してきました。いきなりのアポにもかかわらず親切にご対応、説明いただきました。備長炭に使われる生木でいぶすように焼くのが伝統だそうで、昔は商売にならない雑魚を漁師さん達があぶって食べていて、しっかり焼くと小さいサイズなので固くなってしまうから半分燻製のように焼く事で中身はやわらかく、周りはしっかり焼けていると言う人間の知恵ではないでしょうか?ちょうど浜では鰤をあぶっていましたので、試食をいただきましたが、これは初の食感です!照焼きでもなければ串焼きでもない!中身はジューシーで表面はこんがり!是非取り扱いをさせていただきたいと思いました!
現在、衛生面や品質管理の行き届いた本格的な加工場の設立を計画されているとの事、食文化の伝統を守りPRして観光事業の振興にも発展させ、食育の一環として魚の養殖場や定置網漁の見学を遊覧し、浜であぶりを体験して昼食を食べるような、親子や子供体験ツアーなどにも利用できると思いました!


梶賀を後にして、市内で魚加工業を経営されている「4代目金盛丸」さんへ、ミラサポの専門家派遣でご依頼があり訪問させていただきました!
昔は魚など運ぶ商船として創業され、その後陸でその魚を加工販売するようになったとの事、先日JALの機内食にも採用された「鮪漬け丼の具」が人気だという事で、早速試食させていただきました!先日、加藤市長からいただいた金盛丸さんの「鮪煮フレーク」も試食しましたが、山椒が効いて美味しいです。関西では珍しい「メカジキの味醂漬け」や「サクサク鮪カツ」、「ムツの開き味醂漬け」など沢山の干物の種類がありました。太平洋に面して一年中黒潮にのった魚が獲れるのが特徴です。是非取扱いさせていただきたいと思います。


次のアポインと先様訪問迄少し時間があるので、地元の方が気軽に利用するうどん屋さんへ軽くランチを食べに入りました。メニューを見てビックリ!まさかの「郷土料理 秋刀魚すし」が普通に売られています。僕は、てっきりお土産品として通販や百貨店等の催事でしか販売されていないと思い込んでいました。秋口の北海道~三陸沖にかけて獲れる秋刀魚が南下して、12月ぐらいに尾鷲で獲れるそうです。天ぷらうどんを食べましたが伊勢うどんと同じく、かなり柔らかいうどんでした。


そして、寿司専門製造会社株式会社柏屋本店さんにお伺いさせていただきました。柏屋本店さんは、建設してから10年も経つと思えないほど、クリンネスの行き届いた社内製造厨房です。地元水産会社最大手の尾鷲物産さんで営業をしており、営業先で知り合ったバイヤーが実家の福井県に戻り有機栽培の稲作を引き継がれ送ってくれたお米の美味しさに感動、偶然に魚を納めていた会社から製造部門を引き継いでくれないかとの誘いを受けたので、思い切って福井のコシヒカリを使った寿司製造を始めたそうです。コシヒカリは寿司飯に向かないのは知っていたので、前職でお世話になった三重県で有名なこだわりの酢メーカーにこのご飯に合うお酢を作って欲しいと持ち込んで、御年92歳になられる会長自らがブレンドして教えてくれたとの事。実際に試食をさせていただきました。県内で魚を焼かせたら右に出るところはないと言う、焼き専門会社で焼いた「焼き鯖寿司」「牡蠣の燻製」「ずわい蟹」「のどぐろ」「蛤」やお目当ての「秋刀魚」、そして松阪牛しぐれ煮を湯葉で巻いた「松阪牛しぐれ煮の湯葉巻き」など試食させていただきました。ハーフサイズで詰め合わせもしているとの事です。最近では一本は多いからハーフサイズにして二つパックにして欲しいとの要望が多く、対応したところ良く売れるそうです。三重県から名古屋にかけての大手スーパーさんや有名料亭さんからの受託され、百貨店のギフトとしても採用されているとの事でした。それにしても臨機応変や多彩な県内特産品を使った「冷凍寿司」、わんまいるでも是非取り扱わせていただきたいと思いました。


最後の訪問先、創業は鯛や鰤などの養殖業から現在「鯛おこわ」や「鰻おこわ」「鯛茶漬け「地魚の6種おこわ食べ比べセット」などを百貨店のグルメギフト等で販売されている株式会社鷲洋さんへ。レンジで簡単に解凍して欲しい時に食べられます。その場で試食させていただきましたが、通常のおこわよりもモチモチ感が少なくて、ご飯より少しもちもちした食感です。先ほどの寿司も味醂干しも鮪炊きもそうですが、味付けが関西程薄くなく、東京ほど濃く無くてまろやかでコクがある独特の味で美味しいです。鯛茶漬けの素なんかはそのままフライパンかトースターで焼いて食べたら最高でしょうね。名前を変えて販売させていただきたいと思います。


みなさん、主に三重県内(一部名古屋方面)を対象に長らく事業を展開されてこられたようですが、イオン一強の中、イオンに入れるかどうかで中部地区では業績が著しく変わります!少しでもわんまいるの宅配カタログやネット通販などで取り扱いさせていただきPRできればと思いました!・・・市役所の芝山さんからも、衛生管理面や品質管理面なども含め堀田社長の経験に基づくアドバイスは、業者さんにとっても凄く勉強になるのでこれからも宜しくお願いしますと言われました。
松阪駅まで送っていただきお疲れ様でした!