大晦日は、流水解凍の出雲そばと船凍イカのねぎまセットで年越し

2024年12月31日(火)
毎年大晦日は、昭和2年出雲市で創業の天皇にも献上実績がある老舗製麺所に作ってもらっている奥出雲の蕎麦粉を使用して打ち立てを熟練の職人に湯掻いて冷凍した流水解凍の出雲そばに、レンジで簡単に出来る天ぷら盛り合わせに、船の中で急速冷凍した鮮度抜群の船凍イカと白ねぎと厚揚げのねぎま煮セットを獺祭純米大吟醸酒で楽しみます。

顧問契約している和洋中3名の一流料理人が口を揃えて上物だと言う福島漁港で水揚げされた船凍ヤリイカと白ねぎと厚揚げのねぎま煮。

副菜は、古くから精進料理のメニューとして日本おかずとして親しまれてきた切り干し大根煮。

副々菜は、口直しにツンと来ない白菜と人参の甘酢和えを流水解凍で頂きます。

昭和2年出雲市で創業された老舗製麺所 米山萬商店の女将に頼み、奥出雲蕎麦粉を使用し、打ち立てを熟練の職人さんが湯掻いて急速冷凍した、流水解凍で美味しい「出雲そは」です。

レンジで出来る天ぷらは、海老天2匹・ししとう・かぼちゃ・かき揚げです。

新鮮なヤリイカは、柔らかくて美味しい。

こんがり焼けた白ねぎ。コレは旨い!

厚揚げも甘タレが絡み美味しい。

そばつゆに刻みネギを入れます。

出雲そばの特徴の途切れパサつく食感が素朴で、つゆに浸けると滑らかな喉越しになるから不思議。

一本挽きの本格出雲そば旨い!

海老天もそばつゆに浸けて食べる。

かき揚げもそばつゆに浸けて食べる。


かぼちゃの天ぷら甘くて美味しい。


今年も一年お疲れ様でした!

年越しランチにCoCo壱番屋に行くと閉まっていた。。

2024年12月31日(火)11時45分 
年越しランチはカレーにしようと、CoCo壱番屋太融寺店に行きました。なんだか店内が暗い。。

良く見る時と、年内の営業は終了と書かれている。売上上げる為にM&Aを積極的に仕掛けている割にはやる気が無いというか?飲食店の風上にも置けないと憤りを感じる。

仕方無く隣りの「すき家」に入る。

タッチパネルでカレーとも思ったけど、今年は吉野家にも一度も行って無く食べたかった「牛すき焼き定食」を注文。

ご飯小は、30円引き。でも結構多い。

グツグツ感が無く、白菜は未だ硬く、白ネギは食べ終わっても煮えない感じ。。固形燃料でコレから炊けて来ると思うけど時間かかるよなぁ。

肉は事前に軽くボイルが入っているので先に食べてみる。吉野家より柔らかいけど、その分脂質も旨味も飛んで味が殆どしない。

白菜は、まだ半生状態でサクサク感じる。

生卵に浸けて食べる。

やたらうどんが多い感じ。秋に気温が高く、農作物が値上がりしてうどんの方が安い。神戸物産の業務スーパーでは冷凍うどん5玉100円だもん。

糸こんにゃくもあえてかも知らないが結んだ状態。

結局中々煮えず、白ねぎは残してご馳走様です。思いもよらず2024年12月大晦日 年越しランチは「すき家」の”牛すき焼き定食”でした。

国産食材冷凍おかず「北海道礼文島産真ホッケ開き干しセット」で晩ご飯

2024年12月30日(月)18時05分 
創業して36年間日本各地を周り、自分の目と舌とで確かめた厳選ご当地食材を豊富に使った冷凍おかずセットわんまいるの健幸ディナー。今日は、お魚メニュー。日本最北端の離島北海道利尻島の西に浮かぶ小さな礼文島で水揚げされた「真ホッケ開き干しセット」を熱燗で楽しみます。

旭川空港から車で沿岸線を北に5時間半ほど走ると、蜃気楼が見える名所が有り、地平線向こうに日本最北端の離島利尻島が雲の上に浮かんで見えます。その隣の小さな礼文島で水揚げされた真ホッケの開き干しを、大正14年創業の神戸市中央卸売市場の魚屋の職人さんに遠赤外線ガス台で手焼きしてもらいました。身がふっくら盛り上がり、こんがり焼けて旨そう。

副菜は、ある様で中々無い国産大豆を使った高野豆腐とインゲンと人参の含め煮です。

副々菜は、流水解凍で冷たくて口直しにピッタシの大根と人参のなます。

40年前結婚した時に買った徳利にお猪口で上撰バック酒で唯一本醸造の菊正宗辛口を熱燗(湯煎で約50°)を用意。


熟練の職人が遠赤外線ガス火で焼くので身がポロッと取れます。良くスーパー等で販売されている海外産の日本名シマホッケとは異なり、小ぶりですが脂ギトギトしてなくて旨味が強く、何も付けなくても美味しい。

熱燗をグッと一杯。堪らん!

作業着チェーンにホームセンターを傘下に持つ大手スーパー前社長が試食して是非販売したいと言ってくれた、高野豆腐の含め煮。ふくよかな味わいでホッとします。

おせち料理の定番品紅白なますを流水解凍で冷たく頂きます。

育ててくれた祖母が食べさせてくれた様に、骨と血合を取り除き、皮も見事に剥がれ身だけ食べて美味しいかった。

先日福岡県にあるセントランキッチンに訪問した際に、お土産にくれた博多の「料亭 稚加栄」の北海道産明太子でご飯を食べてご馳走様です。辛さ控えめで上品な味覚で美味しいです。

創業55年おめでとう!大阪王将餃子ランチ。

2024年12月30日(月)11時45分
どっちにしようか迷ったけど年越しランチはカレーにして、今日は52年間食べ続けいる大阪王将で餃子ランチに近くの太融寺店に行きました。

目に飛び込んだのが「一包入魂」創業55年の挨拶ポスター。僕が小学5年の時に大阪市港区市岡中学校正門斜め前に初の2号店がオープンして以来、ずっと餃子2人前と白ご飯セットを食べている。創業者の友人が事故で亡くなり、途方に暮れる子供2人を抱えた友人の妻に、うちの餃子なら食べて行けると自ら餃子の具を毎日店に運び焼き方を教えて開業したと店のオーナーのおばちゃんから聞きました。

子供の頃から大好きな辣油の底に溜まる唐辛子の粕を沢山入れたポン酢ダレに、東京メトロ溜池山王駅ちかくの赤坂眠眠考案発祥の酢コショウタレを用意。

親友の創楽舎 横井大先生が二代目文野社長(元会長)から依頼され、自宅近くの枚方に中華メニューを増やした現在のスタイルの店を出店するまでは焼き餃子しかなかったが、バイトの行き帰り夕飯がてらに立ち寄る僕に自宅の電子ジャーからご飯を注いで提供してくれた事から50年以上このセットで食べています。

オォー餃子創業55年気合いを感じる。

タレが餃子に染み込む様に箸で穴を開ける。

 

焼き目の方を下にすると焼きたてでも熱さを感じ無く簡単に噛み切れる。

噛みちぎってからタレをしっかり浸けて食べて、ご飯を食べる順番です。あっさりした酢コショウタレも同じ段取りで食べる。

あっという間に完食。


大阪王将創業55年おめでとうございます。美味しいかった。この味守って下さい!

 

活けとらふぐ料理専門店「なべっこ」で”ふく”を食べて年忘れ。

2024年12月29日(日)17時40分 
今日は、毎年帰省で帰ってくる川崎市多摩区のよつば治療院樽井院長と、昨年頸椎術後のリハビリで大変お世話になり、今年7月から宝塚歌劇内診療所常勤医師を務める松岡清香医師と3人で活けとらふぐ料理「なべっこ」で年忘れ。

僕はいつものノンアルコールビールで乾杯!

先ずは、他の店では食べれない外皮と内皮と切り落としの湯引きを頂きます。コレを食べた瞬間、お連れした方の表情が変わり、梅田から阪急電車で塚口駅で降りてタクシーで来た理由がようやく解った顔付きになる。

そして名物「ぶつ切り」。一般的には大阪弁で「てっさ」と呼ぶ薄い刺身ですが、なべっこでは一番旨い2キロ周りの活けとらふぐの身のぶつ切りに脂を添えて食べさせてくれます。

贅沢な活けとらふぐのぶつ切り。この歯応えに旨味。ノンアルコールビールではふぐに失礼に当たるので「ヒレ酒」を注文します。

女将さん自らマッチでヒレに火をつけて何度も熱燗に浸けてを繰り返すけど火が消えないから不思議。ふたをして直ぐにヒレを取り出すのが美味しく飲むコツ。そして2杯目のつぎ酒を楽しむ。1杯目2杯目3杯目と味の変化を楽しむのもヒレ酒の醍醐味だ。なべっこのヒレ酒は全く生臭く無く、お酒好きな方はこれまで飲んだ中で一番旨いと口を揃えて言います。

そしてコレまた他では滅多に食べれない活けとらふぐの「から揚げ」。通常揚げるのが難しいのか粉付きの冷凍が多い。しかもふぐの腸までカリカリに揚げで添えてくれる。

そしてメインの活けとらふぐの「てっちり」。江戸時代東京で呼ばれていた鉄砲鍋と大阪で呼ばれていた魚の鍋の魚ちりをかけ合わた名前。貴重な「うぐいす」と呼ばれるふぐの口ばし部位も付けてくれています。

そしてこの時期にしか口にする事が出来ない「生白子」。おたまでしゃぶしゃぶするとプーと膨れたら丸ごと口に入れる。噛むと炸裂して中からジュワーと出てくる珍味の中の珍味で、捌きてで無いと生臭いけど、捌きたてだとこんなに美味しいものがこの世にあったのかと思う珍味です。

最後はふぐ雑炊で〆てご馳走様。

世界でふぐの出汁が一番旨いと言われるふぐ雑炊を堪能。正に冬の醍醐味です。

帰りに、神奈川県川崎市多摩区よつば治療院樽井院長と大手企業の産業医も務める宝塚歌劇内診療所の松岡医師と記念撮影。