高知県南西部に位置する宿毛市へ初めての訪問【高知県】宿毛編 2日目

2日目は、土佐清水市へ。
土佐清水市三崎で、水産物、農産物の加工販売をされている土佐清水食品株式会社さんへお伺いしました。

現場では、代表取締役 平林様はじめ、常務取締役 有田様、取締役西山様、執行役員 横山様、食品営業部長 上原様にお出迎えいただきご挨拶。土佐清水市や地元金融機関等の出資で食品販売加工業を手掛ける第三セクターとして立上げられ、食品加工販売から現在はペットフードの加工までされています。

さっそく取り扱い商品の試作をさせていただきました。こちらは高知県で水揚げされた真さばを漬けにしたさばの漁師漬け。



生臭みもなくご飯にのせて食べたくなります。



地元では”めじか”とよばれる宗田かつおをつかった漬け。宗田かつおには2種類あってマルソウダとヒラソウダの2種類あるとのこと。魚の漬けが人気あるので、さばやかつおもシリーズ化したかったのでありがたい!


姫かつおの角煮。タレがよく染み込んでいてご飯のお供に最適。



商談後、横山様と上原様にアテンドいただき工場見学させていただきました。キチンとした衛生管理をされています。



こちらの工場で魚を一から加工して最終加工まで全て行っています。



すり身をつくるミキサーがあり、石うすまであり、用途によって使い分けています。ぜひシイラをつかったフィッシュカツを扱ってみたい。

 

こちらでは、ドレッシングも作っていて、宗田節の旨味が詰まったドレッシングで、先日マツコ・デラックスの番組で紹介されて注文が殺到して生産が追いついていないそうです。マツコおそるべし!



隣では、すり身のコロッケを作っていました。



急速冷凍庫



アルコール冷凍機も完備。



包装機も数種類あり、商品やロットによって使い分けています。



1次加工からされているので、加工商品も含め、宗田かつおは1次加工したものを提供してもらい、めじかカレーなんかも作ってみたいです。



2件目は、高知市内まで戻ってきて、精肉の加工をメインでされている有限会社森田フーズ様にお伺いしました。代表取締役社長 森田様と専務の小島様にご対応いただきました。



四万十鶏、四万十豚、土佐あかうし等を原料に肉だんごやハンバーグの加工をしていて、要望に応じてオリジナル製造が可能とのことで、ロットも都度対応いただけるとのことで、ちょうどつくねを探していたので、早速見積をもらうことにしました。又、前日に訪問したヤマニファームさんのよさこい尾鶏もこちらと連携すれば肉だんごやハンバーグが作れる!

小島専務に工場内をご案内いただきました。練り物が得意なだけあって、厨房機器は充実しています。



やはり現地に来ると、商談会や電話では出てこない内容がたくさん出てきます。今回もたくさんの食材と出会ったので早速商品化に向けて進めていきたいと思います。




高知県南西部に位置する宿毛市へ初めての訪問【高知県】宿毛編 1日目

今回は、高知県宿毛市へ1泊2日で商品開発の旅に出かけてきました。

高知県は何度もありますが、宿毛市に訪問するのは、初めてです。

伊丹空港から高知龍馬空港は約45分で、離陸したと思ったらあっという間に
着陸態勢に。。早いですね。

高知龍馬空港からは、今回、高知県大阪事務所の橋詰課長と大﨑主査が車でアテンド頂きました。



四国中央まで高速で、そこからは国道を走り、2時間30分で宿毛市に到着。まず初めに訪問したのは、宿毛で高知特産の生姜を混ぜた餌を与えて養殖されている「生姜真鯛」をはじめ
地元の魚介類を使った水産加工をされている株式会社Nsファクトリーさん。
商談には常務執行役員COOの武内様にご対応いただきました。



母体は、電気・空調設備工事を取り扱う会社で、飲食業も経営。生姜真鯛は武内様の弟さんが作られているそうです。


早速試食をご用意いただいたのが、生姜真鯛の西京焼きと、ぶりの生姜漬け。味がしっかりしみ込んで美味しいです。


こちらは、かつおのトロと言われるハラボ(ハランボ)の一夜干し。かつお1本からほんのわずかしか取れない希少部位だそうで脂があってめちゃうまです。かつおを知り尽くしている高知県ならではの食材です。さっそく弊社でも何かメニューの食材に使えないか検討したいと思います。

次は、宿毛漁港が目の前にあり、仲卸から一次加工まで手掛けている与力水産株式会社さんへ訪問。専務取締役 有田様と鮮魚部部長の長岡様がご対応頂きました。

午前中は、さまざまな魚種をお客様のご要望に応じて1次加工され、午後からは全国へ発送する手続きをされています。



高知県では、生息している魚種は約1500種いると言われ、特に宿毛市周辺の海域はサンゴ礁や藻場が多くて成育環境が整っているので1000種類以上の魚種が生息しているそうです。

 

訪問した日は、天候が悪く、水揚げがほとんどないとのことでしたが、夕方のセリがあるとのことでしたので見学させていただきました。見たことのない魚ばかりです。


1日目最後にお伺いしたのは、宿毛市から約30分で、そのうちの15分くらいは、くねくねの細い山道を登り標高300mの山頂にある宿毛市と土佐清水市の間に位置する大月町で養鶏業をされている株式会社ヤマニファーム様

井上社長と奥様にご対応いただきました。



こちらでは、飼料や水にこだわり、コンピューターによる徹底した飼育管理をされています。



SDGsの取り組みも率先してされていて、鶏から排出された鶏糞を発酵させて、それを自社の農地を利用してレモン栽培をしているので発酵鶏糞を利用しているそうです。栽培にレモンを選んだのも鶏肉との相性が良く、気候や土地的にもレモン栽培に適しているからだそうです。



年間150万羽もの取り扱いで、全国的にも1位2位の取り扱い量だそうなのですが、井上社長曰く、受注関連がアナログすぎて手間と労力がかかっていることや、「よさこい尾鶏」というブランド名があるが、知名度がなく、ブランド力を上げたいとご相談いただきました。



非常にまじめなご夫婦ですので、少しでもお役に立てればとアドバイスさせて頂きました。わんまいるの商品にも今後、よさこい尾鶏を食材として使っていければと思います。

あっという間に日が沈み、一日目の訪問を終えました。

コロナ禍の影響で4年ぶりに宮城へ海の幸を求めて【宮城県】気仙沼~登米編

宮城出張 2日目は、石巻から車で1時間ほど北上し気仙沼へ。魚の餌をつくる会社である三陸飼料㈱さんが、かねき食品工業として食品加工を手掛けられています。

現地では三浦様にご対応いただきました。かねき食品工業さんでは、現在、健幸ディナーセットの副菜のひとつ油麩を入れたひじき煮や、切り干し大根を作っていただいています。
早速工場を見学させて頂きました。
はじめて見たラショナルの厨房機器で、煮物・炒め物・揚げ物が作れる万能機器で飲食店等も使う機器とのこと。

その他に、冷凍そうざいを作る上で必要な、真空機や金属探知機等ももちろん設置されています。

冷凍設備は、液体(アルコール)冷凍機を使用されています。



かねき様では、現在もずくと柳だこの酢の物なども依頼しています。これからもよろしく御願いします。
今回最後に訪問したのは、登米市にある明治42年(1909年)創業で、宮城県特産品の「仙台麩」(あぶら麩)を製造されている株式会社山形屋商店さんです。



山形社長と笠原所長にご対応いただきました。



油麩の歴史や状況を山形社長よりお教えていただきました。



お麩は鎌倉室町時代に中国から伝わったと言われ、安土桃山時代に千利休が生麩を焼いた「ふのやき」を茶会の菓子として用いられ、焼麩が始まったと言われています。江戸時代から庶民に広がり、現在も受け継がれているものに、京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあり、油で揚げた宮城県登米地方の油麩もその一つとして知られています。近年では、油麩を使った油麩丼がご当地B級グルメとして人気となり、登米市内に11店舗で油麩丼が提供されているそうです。

今回もたくさんの食材に出会え、又、ご当地ならではのお話が聞けて充実した出張となりました。

地元の食材を地元で加工することで、地元の活性化につながると考えています。

どんどん商品化に向けて取り組んでいきたいと思います!

コロナ禍の影響で4年ぶりに宮城へ海の幸を求めて【宮城県】塩竃~石巻編

わんまいるとボンキッシュの食材を探しに、ボンキッシュの事業を共同で取り組んでいる東京電力ホールディングスの春山部長と一緒に宮城にやってきました!宮城出張は、コロナの関係で4年ぶり。

黄砂の影響で空がかすんでいます。。太平洋側でもこんなに影響でるんですね。。
先ずは、仙台空港から車で約40分北上した塩竃市にある間宮商店さんに伺いました。本社の前は、塩釜の魚市場があり、本社では直営店も展開されています。



間宮商店さんは、1966年に干物店を開業され、サバやホッケなど厳選した魚を仕入れて干物加工されています。



2代目間宮社長と、担当の大沼様にご対応頂きました。



さっそく、豊漁の北海道産にしんと、千葉県産の本カマスの干物をご提供頂きました。



苦味・臭みもなくめちゃおいしい。



商談後に、工場を見学させて頂きました。綺麗に管理されています。



ホッケをメインで加工されているそうで、北海道から良い時期に仕入れストックしています。



間宮商店さんの売りの一つが、解凍方法にあるということで「ミスト解凍」を導入しています。一般的には、冷凍された原料を水に漬けて解凍するのが一般的ですが、外側が解凍できるが芯がまだ凍っているところもあるので、ミスト解凍でやわらかく解凍させるのだそうです。

フィレ加工等の一次加工を柔軟に取り組まれていています。



こちらは、魚を開く機械。内臓をとって真ん中を切って出てきます。



ここからは、ひとつひとつ手作業でさばいていきます。全て機械対応だと工程で水を多く使い、それにより旨味が減っていってしまうそうです。



綺麗にさばいた魚をトレーに乗せ、冷風乾燥させます。




乾燥させて冷凍した商品を金属探知機でチェックし、グラムチェッカーでサイズ分けしていきます。

直営店では、たくさんの商品が販売されていて、中でも最近人気なのが「うみおむすび」として販売する天むすのようなおむすび。テレビにも取り上げられたそうです。


わんまいるやボンキッシュの原料として、ほっけ にしんの原料と干物に、アンコウの唐揚げ等もご提案いただくことになりました。間宮社長、大沼様ありがとうございました。

お次は、車で約1時間。石巻市で魚の一次加工をされている布施商店様へ訪問しました。現地では、布施商店の布施社長と、布施社長と同じ高校の先輩で、こちらも一次加工を専門でされている林正商店の林社長にご対応いただきました。



面談後、布施商店様の加工場を見学させて頂きました。



衛生管理もきっちりされています。



見学時は、すずきの加工をしていました。こんなに大量の加工をしているのを始めてです。布施商店さんではフィレ加工までされています。

こちらは、殺菌の為の、酸性電解水をつくる機械。

3Dフリーザをお持ちで、現在健幸ディナーやボンキッシュメニューで「さくら真鱈」を原料として使用していますが、これは布施商店さんのブランド商品で、規定サイズ以上の鮮度抜群の三陸産の真鱈を使い、その中でも身の色がほんのりさくら色で透明感あるものを使用し、手作業で加工して、3Dフリーザーで凍結させてもので、加熱するとフワッとほどける食感が特徴です。



熱圧着包装機やスチコンも設置していました。

商談では、今探している石巻市産の宗八カレイやホンダガレイに、太刀魚、アジ、アンコウ等の提案をいただくようお話しました。

3社目は、石巻市で、ホタテや牡蠣を使った一次加工から惣菜加工までされている株式会社ヤマナカさんにお伺いしました。

ヤマナカさんの商品は、わんまいるでは、ホタテチャウダーや、ボンキッシュではホタテグラタンのご提供をいただいています。今回2回目の訪問です。



千葉社長と担当の佐久間さんにご対応いただきました。佐久間さんには、空港から車でアテンドいただきました。ありがとうございます。



千葉社長は、コンサルティング会社の船井総研に在職した時期があったので、弊社代表のことも当時から知っていたとのことで話が弾みました。商談では、現在一押し商品という、オイスターパテをご用意いただきました。



バゲットに塗ってトーストしていますがこれが絶品。



さらに、三陸の牡蠣を使った牡蠣グラタンを用意していただきました。こちらも牡蠣がしっかりと入っていて風味豊かで美味しかったです。



工場も見学させて頂きました。



このプロトン冷凍機でホタテや牡蠣を冷凍しています。



調理する為のスチームコンベクション(通称 スチコン)



こちらは、グラタンのベシャメルソースを作っている場所です。時間も遅かったので
本日の製造は終了していました。。



貝柱の選別機



弊社が以前本社のあった大阪市西淀川区に会社のあるタカハシガリレイさんのトンネルフリーザー(連続急速冷却・冷凍装置)がどーんと設置されています。



これはX線検査機で、製品に混入した異物を検出する装置で、帆立貝柱やハム等、のぺっとしたものだとこのX線が威力を発揮します。

X線を通って、グラムチェッカーで大きさごとに選別されていきます。

殻付のホタテも大量に入荷していました。

御忙しい中、工場見学させていただきありがとうございました!

値上がり・品不足になってきたイカを求めて沖縄県漁連へ訪問【沖縄県】

今日は3年ぶりに神戸空港からスカイマークで沖縄へ行きました。



今回の食材発掘の旅の目的は、円安にウクライナ情勢などに加え中国はじめ外国で健康ブームとなり、魚食消費が増え日本国内で販売するより海外で販売する方が高く売れる事から値上がりどころか品不足になる食材も出て来ており困っています。

そこで20年来まぐろ釣りの師匠である北中城熱田漁協元組合長で趣味が釣りで遊漁船も営む田仲船長の紹介で糸満市に地方卸売市場を運営し、もずくの加工場も構える沖縄県魚連さんを訪問しました。



阿佐慶主任と崎山様が向かいに来ていただき、糸満市にあるもずく加工場をご案内。そして今回一番の目的のソデイカをメインに加工されています。そして同じ敷地内にある糸満漁協様を紹介いただき、商談すると袖イカの短冊加工品や、げそや耳に、一緒に獲れる紫イカも取り扱っているとの事。これまで鳥取県境港漁港の福栄さんが日本海で操業され、青森県八戸漁港で水揚げしていた赤いかが温暖化の影響で不漁と中国消費とガソリン高騰などで値段が高騰して大変。そこで偶然に水産加工も出来る福岡市中央卸売市場の水産仲卸会社様と取引が始まったので沖縄県まで足を伸ばせると思い、田仲船長に相談して沖縄県魚連さん紹介で目的の袖いかを目の当たりにして感動。




袖いかと一緒に獲れる紫イカもあるし良ければ下足や端材もあると見せてくれ下足の唐揚げや旨煮にお好み焼きや焼きそばなど捨てるところか無い。驚いた事に金目鯛も獲れるとのこと。



太平洋のモノに比べて脂は少ないのでどうかと思いますがと言うのでむしろ煮付けにするなら脂が少ない方が出汁が染み込み美味しい。西京焼きも味噌が入り易く焦げにくいし、調理しやすく歩留まりも良いと言うと、わんまいるさんの様に原料に合わせて調理してもらえるならいくらでも提供しますよ!言っていただきました。

県内外のスーパーやホテルに納める高江洲鮮魚店様。



主にまぐろを出荷していてメカジキを気仙沼や焼津にも出荷しているとの事。メカジキは関西では食べる習慣がないから大阪市中央卸売市場には流通しないメカジキを前から取扱いたいと思っていたので紹介いただきました。専務と社長様に対応いただき、店内奥で手際良く次々にまぐろが捌かれていく現場を見せていただきました。

そして次に向かったのは県内のホテルや飲食店に食材から冷凍総菜まで製造販売されている大伸さんにアテンドいただきました。強みは牛・豚・鶏肉加工に加え、魚介類に野菜までオールマイティーに加工出来る事。
一般的には鶏と牛・豚は別れています。まして魚介類に野菜まで一つのセントラルキッチンで加工・製造までおやりになっているのは珍しい。前向きに色々取り組んで行ければと思います。