新橋玉木屋 子持ち鮎の姿煮と石見ポークの若竹煮セットで晩酌を楽しみました。

2023年3月21日(火)18時30分 
春分の日、近くの”天然温泉つかしん湯の華廊”でゆっくりと露天風呂に入り帰宅し、お土産にいただいた創業240年(1782年)続く、東京新橋の老舗 新橋 玉木屋の「子持ち鮎の姿煮」とわんまいるの健幸ディナー「主菜/石見ポークの若竹煮」「副菜/ほうれん草としめじとちりめんじゃこの卵とじ・北海道産大豆の切り昆布煮」セットで晩酌を楽しみました。

元々新橋から箱崎周辺には醤油問屋が多く、全国から船で造り醤油が運ばれて来ていました。醤油問屋から酒問屋になった企業も多く、醤油からすき焼きのタレを作り”すき焼きの店”を創業された「人形町 今半」は有名。そして醤油を使った佃煮の店も昔は軒を連ねていたと聞きます。佃煮発祥は意外に知られていない。弊社創業地大阪市西淀川区佃です。説によると、淀川を登り京都から江戸と東海道を行き来する商いが昔から盛んだった説。もう一つは船で伊勢から静岡経由で東京湾に入り新橋・箱崎・日本橋と交流が行われていて広まったという説。かつて弊社も新橋から近い京橋2丁目に東京営業所を構えていたので、玉木屋さんの事は知っていました。コロナ禍にも関わらず、お店を明るく改装されたのをテレビで拝見した事があります。玉木屋名物「姿煮」。一般的な甘露煮とは違い、名前の通り鮎の姿のままで原形そのままです。甘露煮は煮詰められて何の魚が解りませんが、玉木屋さんのものは、鮮明に鮎が生きているように見えます。いやーこれぞ職人の技。

さてお味の方は。。う~ん柔らかく上品に煮ると言うよりかは炊かれていると言った方がふさわしい。おそらく薄口醤油をベースに濃口醤油を足して本みりんとお酒で長時間炊いてあるのではないかと想像。いやー京料理を思い浮かべる一品に感服しました。想像を超える美味しさです。獺祭の純米吟醸酒を買って来れば良かったと後悔しても後に立たず。。



そして大人気の島根県邑南町の石見ポークと徳島県南部産たけのこと鳴門のわかめの若竹煮を食べる。

大きなたけのこがコリコリとした特有の食感で、今年も旬をいただきました。いやー滑らかな鳴門わかめの旨味グルタミン酸と石見ポークのイノシン酸が出汁と混ざり、たけのこに染み込んで美味しいです。



チョット醤油が足らないかなぁ。。大豆と切り昆布煮、ほうれん草の玉子とじ、



交互に口にしながら冷酒で楽しんだ後に、紀州完熟南高梅の梅干しでご飯を食べてご馳走様。いやー玉木屋姿煮美味しかった。ご馳走様でした。

名物いか焼きの向かいにある「魚がし日本一 梅田阪神店」で旬ネタ三昧のランチ。

2023年3月21日(火)11時25分 
今日は春分の日でお彼岸の中日。春夏秋冬で旬のネタの鮨が食べれる阪神百貨店梅田本店地下一階にあるスナックパークの名物いか焼きの向かいにある「寿司 魚がし日本一」にランチに行きました。



先日日曜日、万博記念公園の魚ジャパンフェスの帰り12時50分に寄ると凄い行列で諦め、今日は11時20分にオフィスを出たのでまだ並んでない!雨模様なのでいつもより人出は少ないようだ。待ち構えたかのように注文を聞いてくれるからツイ大好きなまぐろといかを注文。



あさり味噌汁を頼み、お茶を入れて、旬のネタは何かと見ると、前のポスターに”春の三貫王(生しらす・さくらます・桜鯛)”と書かれてあるので注文。ついでに”ぶりひら”ホタルイカ”も注文。とてもリーズナブルな立ち食い寿司にも関わらず、シャリ少な目にも対応してくれ、炙りや生姜・塩・ポン酢など薬味まで確認してくれる至れり尽くせりの店で、僕のお気に入り上位店だ。



この店に来れば旬のネタが食べれ、何が水揚げさせているのかネタケースや本日のお奨めを見れば解る。1月初め以来だが、今流行の赤酢とは言わないが少しシャリの酢を変えたみたいで、味がしっかりしている(個人の感想)。赤身が旨い。

桜鯛身厚く食べ応えある。

サクラマス脂が乗ってとろり。写真撮るのを忘れるぐらい旨い。紅葉おろしにポン酢か生姜か2択を聞いてくれ、紅葉おろしとポン酢で食べる。今年初の”生しらす”ホタルイカ”は生姜で。


そして”ぶり平”がドンと登場。ぶりでもヒラマサでも何いまさに”ぶり平”だ。口の中で溶けて行く不飽和脂肪酸、魚の脂は固まらなく血液をサラサラにしてくれる効果があると聞く。そして本日のメインの”のどぐろ炙り”は、香ばしく深い味で、ぶりやとろの脂とは異なる脂に舌鼓。最高!

〆は”大トロ鰯炙り生姜”全く臭みなくジュワーと旨味が染み出る。また一味も二味も違う脂の旨味を味わいました。

今日は旬のネタ脂三昧だ。しかもあさりの味噌汁に15貫で2500円とは1貫平均153円とは驚く安さ。阪神スナックパークのいか焼き屋向いの立ち食い寿司。お店は替われど子供の頃に育ててくれたおばあちゃんに連れられ、母の妹が働いていた阪神百貨店に連れて来られ、お土産にいか焼きを買った後に向いの立ち食い寿司に寄ってさび抜きのまぐろに、イカ・稲荷・カッパ巻き・しんこ巻を食べた事を思い出す。魚がし日本一旬のネタ寿司ランチご馳走様でした。

今日の晩ご飯 わんまいる健幸ディナー「金華鯖のエスカベッシュセット」を夕食に。

2023年3月20日(月)19時02分 
仕事帰りに自宅最寄り駅前のスポーツジムに立ち寄ってから自宅に戻り、晩ご飯に冷凍おかずセット「わんまいる健幸ディナー」を食べました。今日の献立メニュー主菜は、世界三大漁場に数えられる日本の三陸の中でも親潮と黒潮が交わり良質な魚が獲れるとして知られる金華山沖周辺の根に生息し回遊しない「金華鯖を使ったエスカベッシュ」です。



流水解凍で冷たく、薄く粉を金華鯖に打ってサッと揚げているから香ばしくてほんのり酸味が効いてオリーブオイルに玉ねぎと人参が馴染みシャキシャキした食感に、バジルとローリエの香りがする地中海料理だ。春から夏にかけて冷やしたワインにピッタシ合う。副菜の「青梗菜と玉ねぎのチキンスープ煮」と



「ポテトサラダ」も最高。湯煎解凍のポテサラ、ホクホクして美味しい。



いかりスーパー自家製バゲットに伊藤ハムポールウィンナーにレッドチェダーチーズを乗せたトーストを主食に、



いかりスーパー直輸入の地中海に近いフランス南部のカベルネ・ソーヴィニョンで楽しみました。いやー美味しかった。



【検食】冷凍おかずセット「わんまいる健幸ディナー(湯煎・流水)1200号」(4月1週目、出荷開始 3/30)

2023年3月20日(月)12時20分
毎週月曜日は、2016年日経デュアルの消費者アンケートで「味と品質1位」を獲得して以来多くのメディアや比較サイトでも高い評価をいただき、先日2月6日生活情報誌「Applive TOPICS」の消費者アンケートでも「美味しさ満足度1位」を獲得した、冷凍おかずセット「わんまいる健幸ディナー(湯煎・流水)」。来週木曜日出荷分を神戸市のわんまいる冷凍センターから大阪駅前梅田本社オフィスに持ち帰り検食を行っています。レンジでチンする冷凍弁当は家族に出せないし、かと言って材料から作ると材料が余る、毎日の献立を考えるのが大変だと言うお客様からのお悩みを聞いて開発しました。管理栄養士が栄養バランス・糖質・塩分・脂質・炭水化物・カロリー・たんぱく質・食物繊維をチェックし、一流のベテラン料理研究家近藤先生を顧問に迎え、それぞれ得意とする調理会社に委託製造、社長自ら日々試食・検食し、自宅でも実食しています。
今日は1200号を検食しました。
1食目「主菜/金華鯖の塩焼き」と「ほうれん草、人参、厚揚げの炊合せ・なめこ入り味付け大根おろし」セット。世界三大漁場に数えられる三陸の中でも親潮と黒潮が混ざり良質の魚が獲れる事で有名な金華山沖周辺の根に生息し回遊しない金華鯖を水揚げ直後に三枚おろしにして腹骨を取って2%の塩水に漬けて急速冷凍し、大正14年創業の神戸市中央卸売市場の魚屋の職人さんに遠赤外線ガス台で手焼きしてもらった金華鯖の塩焼きです。周りはこんがり中身はふっくら。程よく脂が乗り旨い。僕は血合いと皮を取り身だけを、天ぷら専門店などに卸す群馬県大田市の三和食品さんに粗目におろしてもらった味付け大根おろしに浸けて食べるのが大好きです。焼き加減が抜群。スチコンではこんな風に焼けません。


2食目「主菜/長崎県産あじフィレフライ」と「副菜/彩野菜のラタトゥイユ・キャベツとごぼうのドレッシングサラダ」セット。水揚げ日本一を誇る長崎県の鯵。そこそこのサイズのフィレ(片身/骨なし)を目の細かいパン粉を施し、菜種油で揚げたフライが3つ。青臭くなくて僕はウスターソースをかけて千切りキャベツを添えて食べています。野菜主体の副菜2品は、文句のつけようがありません。



3食目「主菜/大山豚とキャベツのチャンプルー」と「副菜/根菜の旨煮・豊後の唐揚げ」セット。日本海山陰地方の富士山と呼ばれる豪雪地帯の蒜山高原にそびえ立つ大山の麓で良質な伏流水を飲んで育った大山豚は臭くなく柔らかい肉質で加熱すると旨味成分のイノシン酸と一緒に飽和脂肪酸が溶けてキャベツの旨味成分グルタミン酸と混ざり相乗効果で抜群に美味しく、溶き卵でとじているので出汁が玉子に吸い込み更に美味しい。お好みでコショウやブラックペッパーをかけるとより一層食欲が湧きます。


4食目「主菜/桜島鶏のコーンクリームシチュー」と「副菜/ほうれん草としめじのソテー・3種豆とごぼうのサラダ」セット。ストレスが少ない平飼い鶏舎で養鶏されている鹿児島県の桜島鶏は、弾力があって食べ応えあり。薄く粉を打って油で揚げ、北海道産のじゃが芋のフライドポテトと人参とコーンをオニオンソテーをホワイトルーと生乳で煮込んでいるので甘くて美味しい。僕はこのメニューの時はバゲットを焼いてワインで楽しんでいます。トーストにほうれん草としめじと玉ねぎのソテーと程よい酸味の3種豆とごぼうのサラダをカナッペ風に乗せると美味しいです。


5食目「主菜/天津玉子の中華あんかけ」と「副菜/白菜と小松菜の中華風お浸し・国産ポーク焼売」セット。昭和36年に京都の有名厚焼き玉子専門店での修行を終えて実家の富山市で創業以来、ひとつ6千円の高級厚焼き玉子から回転寿司の玉子焼きまで製造される三和製玉さんに、どっちの料理ショーで卵料理で負けなしの近藤先生レシピの中華餡を作ってもらった天津玉子の中華あんかけ。細かく刻んだ椎茸・ピーマン・ねぎがオイスターソースを含む中華餡に混ざり、天津玉子焼きにとろりと絡み堪らない食感。僕の大好きなメニューです。コレに小エビの天ぷらや桜島鶏とごぼうのから揚げや広島餃子など単品を同梱して取り寄せて一緒に食べています。



今日も主菜5品と副菜10品5食分の夕食のおかずセットを検食しました、出荷OK。

津田の松原/株式会社安岐水産 獲れだした太刀魚を使った献立メニューを試作していただきました。

2023年3月20日(月)12時02分
今日は香川県さぬき市で地元の魚介類をメインに水産加工・惣菜製造、並びに前浜に広がる津田の松原海岸に”ねこ海レストラン”を開設され、地元食材を使ったランチやご当地グルメを提供し地域活性化にも取り組む株式会社安岐水産さんにお願いして、今年は桜の開花と同じく例年より早く水揚げされだした瀬戸内海特産の太刀魚を使った「太刀魚と茄子の揚げ浸しみぞれあん」「太刀魚と茄子とわかめの揚げ浸しみぞれあん」を作ってもらいました。前回より太刀魚と茄子のカットを大きくしていただきましたが、出来れば太刀魚を2倍の長さにして大根おろしの量を3割ほどに減らして茄子と太刀魚の量を増やして欲しいと伝えました。もう一品大根おろしを抜いた「太刀魚と茄子の揚げ浸し」を流水解凍で冷たく食べれるように再々試作をお願いしました。流水解凍なら南蛮漬け同様に”カリッ”パリッ”としたまでは行かないにしても衣と大根おろしが出汁を吸ってモコモコにはならないと思いました。ご飯に乗っけて「揚げ出し丼」としても美味しそう。又、後世に残る逸品が完成しそうです。