今夜の晩ご飯 わんまいる冷凍おかずセット「瀬戸内産太刀魚と茄子の揚げ浸し」

2023年8月29日(火)18時50分 
今日も最寄駅から徒歩で自宅に戻り汗びっしょり。シャワーを浴びて和室に入るともうお膳に晩ご飯が用意されています。中央には今日の主菜瀬戸内で獲れた旬の太刀魚と茄子の揚げ浸し。副菜は山形県最上郡鮭川村で栽培されている最上舞茸とほうれん草の卵とじと、白菜と人参の甘酢のセット。コレにいかりスーパーで買って来た玉子豆腐と、べったら漬けにご飯。それにアサヒスーパードライジョッキ缶と獺祭の純米大吟醸酒。

先ずはスーパードライ生ジョッキ缶で乾杯!う~ん旨い!

冷蔵庫で冷たく冷やした玉子豆腐を前菜で頂く。ツルンとした口当たりに出汁が旨い。さすが長年いかりスーパーで売られて続けられているだけの事はある。

今年は数年ぶりに瀬戸内海で太刀魚の水揚げが増えたと聞いたので定番メニューの南蛮漬けと別に茄子を用いて揚げ浸しを香川県讃岐市で海猫レストランを直営する水産品加工・食品製造会社さんに作ってもらいました。しっかり粉を打ちカリッと高温で揚げて出汁に浸す。茄子は素揚げして出汁に浸す料理で、京都の山科が発祥だと聞いています。

太刀魚を三枚におろして骨を全部取り除き、食べ易いサイズにカットして粉を打ち、高温の油でサッと揚げているから身が締りカリッとした食感に。出汁がまとわり付きコレは旨い!

夏の風物詩茄子の揚げ浸し!この色艶。見るだけで美味そう。油と出汁のハーモニー日本料理です。

ツンと来ない酸味の細かく刻んだ白菜と人参の甘酢は、冷たくてさっぱりして口直しにバッチリだ。

のどかな山形県最上郡鮭川村で栽培している最上舞茸とほうれん草と玉ねぎの玉子とじ。甘くてホッとする心をなごましてくれるおかすだ。

獺祭の純米大吟醸酒でゆっくりと晩酌を楽しんだ後にコレまたいかりスーパーで長年売られ続けられるべったら漬けでご飯を食べてご馳走様。余は満足じゃ。

冷凍おかずセット「わんまいる美食弁当」1223号を検食しました。

2023年8月29日(火)12時02分 
有言実行を信条に、毎週火曜日は欠かさず食品添加物無添加、国産食材100%使用、各地のブランド食材を使った献立メニューも豊富な洗い物不要、レンジで出来る冷凍おかずセット「わんまいる美食弁当」を検食しています。少しでもおかしいモノが有れば直ちに作り直す徹底ぶりなので、WEBで参加されている製造委託先の調理責任者や弊社バイヤーも真剣そのもの。
1食目「主菜/北海道産秋鮭とじゃが芋の醤油バター・副菜/大豆と根菜のごった煮・もやしのニラ炒めセット」北海道産の若鮭で身は柔らかく、醤油バターを吸い込み旨い。子供さんやお年寄りも食べるから塩分もコショウも控えめに味付けしているからお好みでブラックペッパーをふりかければ副菜2品も含めミディアムなワインにバッチグー。

2食目「主菜/北海道産タラのエスカベッシュ・副菜/じゃが芋と人参のクリーム煮・もやしとほうれん草のソテーセット」。僕の苦手な骨も皮も無い白身だけのタラを衣付けしてサッと揚げ、野菜と一緒に絡めたドレッシングが酸味が効いて美味しい。これまた白ワインが欲しくなる!

3食目「主菜/石見ポークの生姜焼き・副菜/南京のそぼろ煮・人参と平天の細切り昆布の煮物セット」。生姜焼きと言うよりは生姜と醤油の旨煮と言った方が適切だと思う。味醂に清酒、ごま油、菜種油、醤油、粗糖の自然由来の調味料が熱を加えると旨味成分のイノシン酸を含む飽和脂肪酸が溶けて野菜の旨味と混ざり絶品。恐るべき石見ポークだ。

4食目「主菜/日南鶏のローストチキンキャベツ添え・副菜/茄子のトマト煮・じゃが芋とキノコのバター風味セット」。風通しが良いオープン鶏舎で育てられている鶏王国宮崎県を代表する日南鶏が、こんがり焼けて旨そう。ガーリックパウダーと黒胡椒が効いて本格的。冷えた果実味の有る白ワインに合う。トーストを焼いて一緒に食べたらと思いました。

5食目「主菜/対馬の原木椎茸と石見ポークの八宝菜・副菜/かぼちゃのクリーム煮・ニラとエリンギのピリ辛炒めセット」。青森県八戸漁港水揚げのアカイカに島根県邑南町の石見ポークに長崎県対馬の原木栽培の椎茸と僕が産地に足を運び自分の目と舌とで確かめたこたげわり食材を使用。旨味が違う。

今日も5食セット15品を検食しました。出荷OK!

無添加 国産食材100%「冷凍/美食弁当」1222号を検食。

2023年8月22日(月)12時03分 
昭和63年9月1日に独立開業以来、一般家庭を対象に宅配サービスを全国展開、テレビや雑誌新聞など多くのメディアに取り上げられ、品質と美味しさで高く評価をいただいている湯煎&流水解凍の冷凍おかずセット「わんまいる健幸ディナー」。
ところが一人暮らしやシニアの皆様からレンジできてそのまま食べられるトレー(容器)に入った弁当タイプを提供して欲しいとのご要望にお応えし、工夫に工夫を重ね、改良に改良を重ね「品質と美味しさそのまま」のレンジで簡単「美食弁当」を開発。国産食材100%使用。ご当地ブランド食材を使ったメニューも豊富、国が指定する食品添加物は一切使用せず、上白糖ではなく粗糖を使い、醤油も無添加のものを使用するなど優しい味になるように配慮しています。管理栄養士白井瞳先生が栄養バランスをチェック。1食当たり主菜1品/副菜2品で平均的なカロリーは300Kcal以下・塩分2.5g未満・糖分30g以下。作りたての料理をトレーに盛り付けて、わんまいるオリジナルのレンジ専用袋と同じく解凍すると食材から出る水蒸気がトレー(容器)の中で循環し、料理の乾燥防いで焦げ付きにくく、ふっくら柔らかく仕上がるように密封充填フィルムでフタをして余分な蒸気は外に出るように工夫しています。だから「冷凍×レンジ調理」とは思えない品質と味に仕上がっています。お皿に盛り付けなくてもトレーのまま食べられるので洗い物不要。離れて暮らす独り暮らしの子供さんや親御さんなどの仕送りとしても安心してご利用いただけます。毎週火曜日は、来週お客真様に出荷する「美食弁当」を検食しています。(9月1週目、出荷開始 8/31)
1食目「主菜/北海道礼文島産真ホッケの塩焼き・副菜/ひじきと高野豆腐の煮物・小松菜と人参のお浸しセット」。日本最北端の離島利尻島の西に小さく浮かぶ礼文島で獲れた真ホッケが、きつね色に焼かれて美味しそう!出来れば後3分余分に焼くともっとこんがり焼けると伝えました。副菜の「ひじきと高野豆腐の煮物」は、少しとろみを加え食べ易くするように伝えました。

2食目「主菜/静岡県産かつおの竜田揚げ・副菜/ごぼう人参ピーマンの味噌炒め・キャベツと鶏むね肉のサラダセット」。さすが元辻調理師学校教師でサンフランシスコ日本総領事館公邸料理人だった近藤先生のレシピ通り作ったカツオの竜田揚げは、味が染み込みかなり旨い。これでご飯2杯は食べれる。副菜2品の組み合わせも悪くない。

3食目「主菜/日南鶏の筑前煮・副菜/平天と小松菜の煮物・ほうれん草と春雨の酢の物セット」。ストレスの少ない開放鶏舎で飼われている日南鶏に牛蒡・大根・蓮根・人参・椎茸とで筑前煮発祥の地 福岡県の北部「那珂川市」で作ってもらっているだけあって非の打ち所がない味覚に仕上がっています。

4食目「主菜/石見ポークとキャベツのチャンプルー・副菜/コーン入りポテトサラダ・玉ねぎとピーマンのソテーセット」。キャベツの切り方が雑です。手切りしているなら特に幅のサイズを決めて揃えるように、そして芯は削除する事。主菜副菜に玉ねぎが重なるので、ミニオムレツやチキンナゲット等野菜ではなくタンパク質が補えるメニューにするよう御願いしました。

5食目「主菜/日南鶏のチリソース・副菜/ニラ玉・キャベツのナムルセット」。四川料理を代表するチリソースを、日本人向けにケチャップを使った第一人者は中華の達人陳建一氏の父である陳建民氏(赤坂四川飯店創業者)です。もし日本人が好むようにアレンジしていなければ日本でここまでチリソースは食べられていなかったかも。レンジで解凍する冷凍おかずの中で一番美味しいと言っても過言ではない味覚に仕上がっています。旨い。出荷OK!

お盆休み対応で、美食弁当1220号と1221号を検食しました。

2023年8月8日(火)12時00分 
わんまいる 美食弁当は、国産食材100%使用、ご当地のブランド食材を使ったメニューも豊富で、国が指定する食品添加物は一切使用せずに上白糖ではなくキビ砂糖を使用。醤油も無添加のものを使用するなど優しい味になるように配慮しています。管理栄養士白井先生が栄養バランスをチェックし、1食当たり主菜1品/ 副菜2品で平均的なカロリーは300kcal以下・塩分2.5g未満・糖分30g以下で、作りたての料理をトレーに盛り付けて、解凍すると食材から出る水蒸気がトレー(容器)の中で循環し、料理の乾燥を防ぎ、焦げ付きにくく、ふっくら柔らかく仕上がるように密封充填フィルムでフタをして、余分な蒸気は外に出るように工夫し、「冷凍×レンジ調理」とは思えない品質と味に仕上がっています。お皿に盛り付けなくてもトレーのまま食べられるので洗い物不要。離れて暮らす独り暮らしの子供さんや親御さんなどの仕送りとしても安心してご利用いただけます。
今日は、お盆休み対応の為、2週分を検食します。来週と再来週の木曜日から出荷する1220号と1221号を神戸市のわんまいる冷凍センターから大阪駅前梅田本社に持ち帰り検食しました。まずは1220号の1食目は、「主菜/北海道産たら フライカレー風味・副菜/人参のそぼろ煮・もやしのニラ炒めセット」。見た目は、いい揚げ具合で、揚げムラも無く美味しそう。サクッと揚り、中身はふっくら柔らかくて骨も無く美味い。カレーの風味もしっかり出ています。野菜主体の副菜は、カット野菜・冷凍野菜でなく朝市場から仕入れたフレッシュ野菜を一から洗浄・カットして調理に回しているから新鮮で優しい味わいに仕上がっています。



2食目は、「主菜/北海道産鮭のソテー(玉葱きのこ添え)・副菜/小松菜の生姜炒め・彩野菜のラタトゥイユセット」。鮭は、分厚い切り身で柔らかくて美味しい。添えのブロッコリーも鮮やかな緑色で食感も良い。小松菜の生姜炒めは、前回生姜の味が強かったので当初の1/3の量に調整してもらい、今回はちょうど良い風味に仕上がっています。



3食目は、「主菜/石見ポークと野菜の煮物・副菜/ひよこ豆とさつま芋の甘煮・ほうれん草のごま和えセット」。煮物は、出汁が食材よく沁み込んでいて美味しい。ほうれん草の胡麻和えも筋もなく、柔らかくて食べやすい。さつま芋の甘煮もさつまいもの甘さが引き立っていて、他のメニューとのバランスも良いです。


4食目は、「主菜/日南どりとじゃが芋のソテー・副菜/ブロッコリーとエリンギのバター炒め・キャベツと人参のコールスローセット」。鶏肉もしっかり焼目がついていて美味しそう。焼き上げてからオリーブオイルとブラックペッパーを施しているので、しっかりとした味に仕上がっています。キャベツと人参のコールスローもちょうど良い酸味に仕上がっています。ブロッコリーとエリンギのバター炒めは、味や食感は問題なのですが、エリンギの量にバラつきがあるので定量化するよう指示しました。



5食目は、「主菜/石見ポークの回鍋肉・副菜/旨辛ごぼう唐揚げ・春雨の中華サラダセット」。見た目は、ボリュームあって美味しそう。オイスターソースに豆板醤がしっかり効いて、キャベツの旨味と混ざり豆板醤のピリ辛さがまろやかになって、凄く美味しい。春雨中華サラダも、春雨の固さも良い感じでツルンとして美味しい。ごぼうの旨辛揚げは味は問題ないが、量が入れすぎでくっついてしまっているので、量目を改善するよう指示しました。


6食目からは1221号です。まずは「主菜/青森県産アカイカと野菜のオリーブオイル炒め・副菜/厚揚げと小松菜の旨煮・玉ねぎとピーマンの和え物セット」。この主菜は、初登場です。アカイカとじゃがいも、人参、ほうれん草をオリーブオイルで炒めています。黒コショウも入って食欲をそそる一品になっています。アカイカは松笠切りしているので柔らかくて美味しい。小松菜もシャキシャキした食感で食べ易い。玉ねぎとピーマンの和え物は前回食材のバランスが悪く、玉ねぎとピーマンの比率を8:2にして食感も改善しています。

7食目は、「主菜/北海道産タラときのこの醤油バター炒め・副菜/さつま芋のレモン煮・エリンギのスクランブルエッグセット」。肉厚のタラがぎっしりと詰まっていて、細かくカットされたエリンギと椎茸といんげん豆としめじの旨味がバターにんにく醤油に馴染んで美味しいです。オレンジとレモンの生果汁を加えたさつま芋のレモン煮は、スイーツみたいに仕上がっていて甘くておいしいですが、若干固い部分があったので調理時間を調整し、固い部分がなくなるよう指示しました。細かくカットしたエリンギのスクランブルエッグも味がよくしみ込んでいて美味しい。主菜と副菜にエリンギが入っているので、主菜の方は、他の野菜も多いので、エリンギを外すよう指示しました。

8食目は、「主菜/牛肉、ごぼう、厚揚げの炊き合せ・副菜/黒豆煮・ほうれん草と人参のちりめんじゃこのお浸しセット」。見た目結構ボリュームあって美味しそう。牛肉とごぼうの旨味が厚揚げに染み込んで美味しい。牛肉は、下処理時間を調整されていて柔らかくなっています。ほうれん草も無添加の和風出汁が染み込み美味しい。冷凍野菜・カット野菜は使わず、すべて毎朝市場から仕入れた生野菜を一から洗浄・カットして使用しているから優しくフレッシュな食感です。黒豆煮が、いつもと違い、固すぎるのでやり直しを指示しました。

9食目は、「主菜/日南どりのチキンカツ キャベツと人参添え・副菜/アスパラとエリンギのバター炒め・マカロニナポリタン風セット」。ストレスが少ない開放舎で育てている鶏王国宮崎県を代表するブランド鶏だけの事はあり、カリッとサクッとした食感で身は柔らかくて旨味があって美味しい。アスパラとエリンギのバター醤油炒めは、バターの風味もしっかりあって美味しい。マカロニナポリタン風は、ケチャップの量を倍増しているのですが、見た目には増量感はしなかったのですが、味はしっかりついて美味しいです。

10食目は、「主菜/石見ポークと野菜のオイスター炒め・副菜/小松菜と豆苗のにんにく炒め・じゃが芋カレー炒めセット」。石見ポークも柔らかくてオイスターが効いていて美味しい。じゃが芋のカレー炒めもじゃが芋の食感もしっかり残っていて美味しい。小松菜と豆苗のにんにく炒めに関しては、にんにくの量が改善されていて良い感じに仕上がっています。


主菜10品・副菜20品を検食しました。出荷OK! ちょっとづつ食べても30品食べるとお腹いっぱい。。

冷凍弁当「わんまいる 美食弁当 1219号」(8月2週目より出荷)検食。

2023年8月1日(火)12時02分 
毎週火曜日は食品添加物無添加、国産食材100%、ご当地ブランド食材を採用したメニューも豊富、専属の管理栄養士が栄養バランスをチェック、レンジで出来る洗い物不要のトレー(容器)に詰めたおかずセット(主菜1品・副菜2品)。1食当たりのカロリー300kcal以下・糖質30g以下・食塩相当量2.5g未満・タンパク質15g以上の「わんまいる 美食弁当」を検食しています。今回は、1219号 8月2週目出荷の商品です。

1食目「主菜/三陸産 金華さばの塩焼き・副菜/切干大根・いんげんの胡麻和えセット」。世界三大漁場に選ばれる日本の三陸沖の中でも親潮と黒潮が交わり良質な魚が獲れる事で知られる金華沖周辺の根に生息して回遊しない金華鯖だけあって程よい脂が乗り、ふっくらと、黄金色にこんがり焼けて身はジューシー。切り干し大根の食感もよく、味がしっかりしみ込んでいます。いんげんの胡麻和えもやわらかく、胡麻の風味もしっかりと出ています。

2食目「主菜/青森県産アカイカと野菜のオイスター炒め・副菜/小松菜とえのきの煮浸し・春雨と蒸し鶏の炒め物セット」。青森県八戸漁港で水揚げされたアカイカは、柔らかく、オイスターの風味もでていて食欲をそそります。ツルンとした食感の春雨と蒸し鶏も美味しい。お好みで胡麻油を落とすともっと美味しくなりそう。小松菜も食べ易く刻んでいるので食べやすい。

3食目「主菜/日南どりの挽肉と油揚げの包み煮・副菜/大豆の五目煮・ほうれん草のおひたしセット」。ひとつひとつ手作業で玉ねぎ・人参・ブロッコリー・玉子・椎茸・鶏挽肉を油揚げで包み、白砂糖ではなく粗糖・醤油・味醂・酒・ゴマ油・塩の田舎炊き。口に入れると食材の旨味がジュワーッと口の中に広がります。野菜主体の副菜は、みんな優しい味わいで非の打ち所がないです。

4食目「主菜/石見ポークと野菜のスタミナ炒め・副菜/コーンバター・ポテトのガーリック炒めセット」。A級グルメの町島根県邑南町の希少豚石見ポークは、加熱するとイノシン酸を含む飽和脂肪酸が溶けて野菜とソースと三味一体となり爆発的に美味しくなります。お好みで七味やブラックペッパー等を加えるのも良いですね。コーンバターも甘くて、手切りしたジャガ芋のガーリック炒めも丁度良い食感でホクホクして美味しい。

5食目「主菜/日南どりとごぼうのから揚げ・もやしのナムル・さつま芋と大豆のごまがらめセット」ストレスが少ない開放舎で育てられた鶏王国宮崎を代表するブランド日南どりとごぼうのから揚げカリッと揚って最高。でもごぼうの細い部分はカリカリになりすぎてしますので、細すぎる部分はきんぴら等の別メニューで使用してもらうよう指示しました。もやしのナムルは、シャキシャキ感があり、さつま芋は柔らかくてしっとりしてレンジ解凍とは思えない味覚です。


今日も主菜5品と副菜10品の5食セットを検食しました、出荷OK!