伸びる・伸びる・伸び―るチーズ・人気のチーズドックがレンジで簡単に食べられる!

2019年7月16日(火)本日の試食1品目は、2回目のなる神戸ビーフ切り落とし肉のすき焼き小鍋です。A5ランク以上の国産和牛はサシ(肉の間に脂が霜が降ったように付いている)が多い為加熱して冷凍すると脂質が外へ出てしまい味も落ちて固くなります。そこで先にだしで煮込み脂質と一緒に冷凍する事で旨さを封じ込め硬くならないように改善しました。見違える食感と味になり、試食スタップ一同大感激です。箸が繰り返し口に運ばれアッと言う間に完食です。耐冷用の焼き豆腐も別に煮込んでからカップに加えると味がしゅんで美味しくなりますが手間をかければかける程値段も高くなります。食べた後のカップに残っただし汁にご飯を加え生卵をとじで軽くレンジすると「神戸ビーフのすき焼汁玉子とじご飯」が完成します!1度で2度おいしく召し上がって頂けますよ。

2品目は、同じく神戸ビーフの切り落としを挽肉にして甘辛く煮付けたそぼろと炒り卵をご飯の上に敷いたそぼろ丼を作ってもらいました。カップが少し大きいので昨日阪急百貨店デパ地下で購入したヤキトリ弁当の箱(ご飯200g)に切り替える事により丁度良い具とご飯のバランスになるので切り替えるように指示しました。



3品目は、前回のペンネグラタンを取りやめミートドリアに変更して滋賀県のキヌヒカリにベシャメルソースにミートソースを混ぜてほうれん草とじゃが芋に人参をトッピングしてナチュラルチーズを施しオーブンで焼き上げた冬野菜のミートドリアを試食しました。ペンネをご飯に替えるだけでこんなに食感が変るか?と思うぐらい美味しくなりました。後はミートソースを増やしてご飯に混ぜるようにすればもっと美味しくなると思いました。最近はソースを多目にした方が美味しく感じます。



4品目は、有名テーマパークや高速道路のサービスエリアなどで取り扱われて人気を呼んでいるチーズドックを矢田健商店さんで揚げてもらい、急速冷却し急速冷凍したものをレンジで解凍しました。さっくりとした食感で、味はホットケーキのように甘くて、チーズが伸びる・伸びる・伸びま~す!



先にチーズ、後からウインナーと二つの味が楽しめます。サイズ的にも食べ易い量で、子供さんからお年寄りまで楽しんで頂けると思いました。クリスマスに間に合わせるように掲載する予定ですのでお楽しみに!



今日も定時にオフィスを出て、自宅最寄り駅前のスポーツジムに立ち寄ってから自宅に戻り、たった5分の簡単調理、夕食おかずセット健幸ディナーを食べました。本日の献立は西日本最大の大阪中央卸売市場で鮭の三恒と異名と取る三代目三上社長が北海道に行き、目利きした代物です。獲れたてを現地北海道漁連さんが切身に加工して市場経由で入荷した鮭を車で3分の大阪市西区老舗食品卸業 服部恒さんのセントラルキッチンである吉フーズさんでスチームとオーブンで仕上げた「鮭のソテー」に「茄子と南瓜と人参の揚げ浸し」に「千切り大根煮」のセットです。今日の千切り大根煮は少し味が濃いです。おそらく鍋の底の方の分かと思いますがその場から商品企画部責任者へ連絡して試食を行うように指示しました。お客様と同じものをおなじように自宅で食べて少しでもおかしければ指示、確認し更におかしければ検査に出すなど徹底して品質管理と品質向上を行っています。当たり前の事で、日々繰り返すだけですが、一番重要な事だと思っています。わんまいるの美味しい理由は社長が自宅で食べて味と品質を徹底してチェックしているからだと思います、僕は当たり前の事だと思っています。自らの体にも良い事だと自分に言い聞かせています。


佐賀牛のメス?・・サッとボイル、氷水で〆た冷しゃぶは 正に夏の王様 ディナーです!

2019年7月12日(金)今日は役員会議、10時から社外取締役の食品通販専門コンサルタント会社リライズコンサルティング株式会社社長の中山先生と打合せ、11時から株主の内閣府地域経済活性化支援機構レビックキャピタルヘルスケアファンドから来てくれている取締役公認会計士蔭山様、監査役の弁護士田村様、弊社顧問税理士エアーズ研究所取締役公認会計士小西先生に参加頂いての役員会議を行い、ランチはわんまいるで販売しているレンシで出来るカップ入り「駿河湾の桜海老のかき揚げ丼」に成城石井のお味噌汁のセットを食べました。今年は駿河湾の桜海老が不漁だと新聞に載っていましたが弊社は別段いつもの年と変らなく桜海老製品が入荷、鰻もそうですが、品薄と言えば価格が上がる、人気が出る、と言う消費者心理をくすぐる狙いもあるようにも感じるます。そら漁師にしても加工会社にしても価格が上がった方が儲かりますが、売れなければ元も子もない訳で一番困るのはお客様へ直接販売している小売店の利益が薄くなります。だから僕は全国の産地へ出かけて生産者や水産加工会社の皆様と直接交渉して仕入れるようにしたり現地で作って貰ったりしています。今食べた何気ないレンジで簡単に出来るカップ入りの駿河湾のかき揚げも僕が一番かき揚が美味しいと思う広島県のコスモ食品さんに依頼して駿河湾の桜海老でわんまいるオリジナルのかき揚げを作ってもらい、それを冷凍して大阪市西成区の矢田健商店様に持ち込み、カップにご飯と鰹と昆布のだしに味醂と醤油で作った天つゆをかけてご飯の上にかき揚を乗せて急速冷凍してもらった商品です。わんまいるでは一つ一つの料理にこだわっています。かき揚げはかき揚専門店、鶏天は鶏天専門店と専門に作っている会社に委託製造をお願いしてそれを米飯が上手な専門店に持ち込み丼や炊込みご飯やちらし寿司などを作って貰っています。

昼からは部門長も参加しての戦略会議を行いました。定時で仕事を済ませ、自宅最寄り駅の阪急塚口駅前のフットネスクラブ テップネスに立ち寄り自宅に戻って冷凍タイプの夕食おかずセット健幸ディナーを食べました。本日の献立は「鶏肉と茄子の麻婆ソース炒め」を主菜に大豆とこんにゃく人参などの「五目煮」にブロッコリーをボイルして鰹節で和えた「ブロッコリーのサラダ」のセットです。それにお中元に送ってくれた神奈川県茅ケ崎の北村精肉店から届いた佐賀牛の薄切りロース肉をさっと湯がいて氷水で〆た冷しゃぶをレタスと人参玉葱スライスに乗せて大根おろしの三杯酢をかけて食べました。この上品な肉質はメス牛の食感と思います。程よく脂が抜けて牛肉の旨さだけが味わえるので冷しゃぶは正に夏の王様ディナーです!・・・


島根特産、高級魚のどくろの炙りピザ!ナチュラルチーズとモッツアレラチーズにアンチョビの隠し味が合う!

2019年7月9日(火)本日の試食は、先日島根県庁ブランド推進課様にアテンドで訪問した大田市でイタリアン厨房を営む㈱ハードリーフクリエイトさんのオーナーシェフ松田シェフにお逢いしてアンチョビを加えトッピングの魚介類の焼き方と使用するチーズのご指導をさせていただいたものが届きましたので食べてみました。
見た感じも随分美味しそうになりました。1品目は、山陰名産の高級魚のどぐろを炙ってほぐした身をナチュラルチーズにモッツァレラチーズにミニトマトを敷いてオリーブオイルとオレガノ、胡椒、バジルにアンチョビを加えてオーブンした本格ピザ「のどぐろジェノベーゼ」です。のどぐろの香ばしい風味が味わえてクリスマスに最適です。最近は小さなお子様が魚を良く食べるようになって来たと話をよく耳にします。魚離れが逆転するかも知れません!是非日本の高級魚のどくろのピザをクリスマスにお召し上がり下さい。

2品目は、のどぐろのみならず大田の前浜で水揚された白いかに猛者(もさ)海老、松の実、パプリカを加えモッツァレラチーズの粉チーズをあしらった「シーフードピザ」です。



3品目は、海老にミニトマト、かぽちゃ、パプリカ、ズッキーニ、スナップエンドウ、ラディッシュを加えた「グリルのピザ」です。これだけの食材と調味料をふんだんに使った本格的なピザは中々口に出来ません。リースリングかソーヴィニヨンブランが合うと思いました。そう!ソーヴィニヨンブランがお奨め!



4品目は、そして創業130年明治初期、お酢の醸造販売から「皆美」の屋号で宍道湖の畔で旅館を開き、松江の藩主7代目松平不味公好みの皆美家伝統の「鯛めし」(鯛のだし茶漬け:写真)をいただきました!皆美グループとして玉造温泉にも庭園日本一に選ばれた旅館「皆美」も有名で僕も斐川農協の田植えツアーに吉本の若手芸人やザ・ぼんちのおさむ師匠とも宿泊した経験があり、中でもはぐれ刑事で共演されていた故藤田まことさんがお亡くなりになられた日も一緒に泊っていて、訃報をお伺いした時の事を今でも鮮明に覚えています。料亭を東京、銀座と日本橋と地元松江にも展開されており、今回は松江市の料亭「ふじな亭」で統括の店長さんとお打合せさせていただきました。名物の「鯛めし」他、島根の食材にこだわった島根牛~松葉かにの和っぱ飯を作られて百貨店の催事やギフトに採用されています。わんまいるでも是非お取り扱いをしたいとお願いしました。これまで見た事がないぐらいに繊細にほぐされた鯛のほぐし身(写真)卵の白身だけのほぐし、黄身だけのほぐし、おろし大根、ネギにわさびに海苔に必伝の鯛のだしの冷凍が付いて送料込み2,700円で販売されています。一人前ですが十分2人前は取れます。食品添加物は一切含んでなく、純白な味わいでお見事としか口から出ません!三越日本橋本店さんや伊勢丹新宿本店さんの地下一階の日本の有名専門店様の横で味わえる逸品に似ていました。



仕事を定時に切上げ、自宅最寄り駅前のスポーツジムに立ち寄り、自宅に戻り夕食おかずセット健幸ディナーを食べました。今日の献立は「宮城県気仙沼の鮪の唐揚げを使用したチャンプルー」とごぼうを卵でとじた「ごぼうの柳川風」と「ミニがんもの含め煮」のセットです。
昨年宮城県農政部食産業振興課さんのご紹介で震災整備途中の気仙沼へ訪問させていただき、鮪専門水産加工会社㈱カネマさんが鮪解体の際に出る端材を煮付けにしたり唐揚げにして地元のスーパーなどへ卸しているので試食した所、抜群に美味しかったので、そのままでは酒のおつまみなので野菜と一緒に和だしと玉子でチャンプルーとおかずになると思い作ってみたところ美味しかったので夕食おかずセットメニューに採用しました。鮪はヘルシーで柔らかくて美味しいと好評です。震災復興を皆で応援を宜しくお願いします。


宮崎県黒毛和牛と黒豚のハンバーグを夕食おかずセット健幸ディナーに採用!

2019年6月5日(水)今日は冷凍タイプの夕食おかずセット健幸ディナーに採用するメニューの試食です。
まず1品目はわんまいるグルメカタログに掲載してバカ売れしている宮崎空港のお土産売場でも人気の宮崎県三股町の県内大手畜産食肉加工会社を営む中村食肉さんの「宮崎県産黒毛和牛と黒豚のハンバーグ」にデミグラスソース(※合成保存料・合成着色料無添加のデミグラスソース)を付けていただきました。大分ご当地グルメ「豊後のとり天」や山形県の米沢牛の「芋煮」、宮城県の「金華鯖の塩焼き」に続き、今回は宮崎県を代表する「黒毛和牛と黒豚ハンバーグ」がおかずセットメニューに加わります。センターで副菜とキット組みして5食セット単位でお届け。ご家庭で冷凍庫で保管し、夕食のおかずとして湯せん調理して、お皿に盛り付ければ出来立ての料理が味わえます。その献立メニューに全国各地のご当地グルメや郷土料理など地元の有名専門店さんの味を採用していっています。買物に出かけなくても自宅に取り寄せて、食べたい時に最速5分の簡単調理のわんまいる健幸ディナーは便利です。

2品目と3品目は大阪西区の吉フーズさんに調理してもらった10月4週目予定の先日大阪市中央卸市場で買い付けた「北海道産の宗八カレイ一夜干しのから揚げ」と「煮付け」を試食しました。上手く揚がっています。煮つけも身がポロッと取れて美味しいのですが、やや塩が強めで1食当たり塩分3.5g未満を規定にしている以上取扱い出来ないので、メーカーさんに干さずに塩もせず、はらわたと鱗だけ処理した宗八カレイを供給して欲しいと頼んでみる事にしました。



4品目は9月4週目予定の富山県の三和製玉さんの天津玉子を吉フーズさんに入れて、山形県最上きのこあんかけに緑が欲しかったので枝豆を加えてもらいましたが、違和感があるのでやめて、代わりに細くカットした人参を加えるようにお願いしました。



5品目と6品目は、先月訪問した高知県四万十町のあぐり窪川さんから「四万十ポークの豚まん」と「四万十ポークの肉しゅうまい」が届きましたので試食しました。焼売は現地で食べたのと同じですが、豚まんが楕円形になって現地で食べたふっくら感がありません。もしかすると現地で食べたのはチルド商品で冷凍すると生地が固くなるのかとも思いました。



最後にフランスの高級冷凍食品ピカールさんの鶏肉と夏野菜のぺンネグラタン風を試食してみました。大味なのでフランスで製造しているか確認すると福岡で作られています。グラタンと書かれている割にはベシャメルソースが使われてなく、赤ピーマンと玉葱、ズッキーニ、鶏肉、人参をスチコンで加熱してチーズとトマトソースをトッピングした感じで、電子レンジで解凍しましたが、本来はオーブンで焦げ目が付くぐらい焼いた方が良いように思いました。僕ならベシャメルソースを使用して濃厚な味に仕上げ、トマトソースだけでなくミートソースをトッピングしたらチーズとベシャメルソースの濃厚で甘い味と味わいとコクがあり、少し酸味のあるトマトソースが絡み合って贅沢な味わいが楽しめると思いました。ペンネをやめて鶏肉とズッキーニを増やせば創作南仏料理になると思いました。早速試作するようにお願いしました。



本日も仕事を定時に終わらせて、自宅最寄り阪急塚口駅前のフィトネスクラブに立ち寄り、軽く汗を流し自宅に戻り夕食おかずセット健幸ディナーを食べました。本日の献立は、梅干しの漬ける際に出る抗菌作用が強くクエン酸豊富な梅酢を飼料に混ぜて育てた「紀州うめどりの筑前煮」です。大きな国産の牛蒡やんにゃくにもだしが染込んで美味しいです。何となくホットしますよね。ほうれん草のすり胡麻和えも胡麻臭く無くてほうれん草の湯がき具合も丁度いい。アクも感じなく美味しいです。千切大根少し甘いかなぁ?と思いながら夕食を楽しみました。