これはやられる!噂の鳥取和牛のオレイン酸だ!人生初の肉質に驚きました!

2019年6月20日(木)今日は中小企業庁が主幹するミラサポの専門家派遣からの要請を受けて、先月社員研修で来社された鳥取県倉吉市で弟さんが家業の鳥取和牛の畜産を行い、5年前に鳥取和牛の美味しさを地元の人のみならず県外の方にも広く知ってもらいたいと焼肉店と精肉店及び精肉卸業を営む㈱あかまる牛肉店さんへ商品開発及び販路拡大支援に行きました。
大阪駅7時36分発の特急はくとに乗り、3時間かけて倉吉駅に到着。
あかまる牛肉店 鳥飼社長が出迎えていただき、本店の移転工事現場に向かいました。ざっと100坪は超える建坪で1階は焼肉店と精肉加工場、2階が本社事務所です。


本社を移転され新設されるなら事前に相談してくれたら学生時代からの友人で店舗デザイナーで著名な㈱創楽舎の横井先生を紹介したのにとお伝えして僕もこう見えても飲食業界の方が関わり合いが長く、通販の方がまだ浅い事をお伝えしました。工事現場を見せられ意見を求められました。衛生管理が重要で、この手洗い場では少し厳しいですね!と指摘させていただきました。、皆さん洗浄と衛生を一緒だと思っている方が多く、汚れを落とす薬品と菌を死滅させる薬品と性質が異なる事をお伝えしました。製造工場は流れ(工程)が重要で、それぞれ行程ごとに仕切りを入れる事も衛生上必要です。特に異物混入と衛生管理です。従業員とご家族の体調管理は凄く重要で、食中毒の原因の多くを占めています。工事中の本店から車で15分の実家の鳥取和牛の畜産牛舎に向かいました。



弟さん34歳が挨拶してくれ偉い年が離れているかと思うと鳥飼社長が老けて見えるだけで37歳と聞いてびっくりしました。てっきり45歳は超えているかと思っていました。(失礼しました。。)80頭ぐらいの小さな牛舎で補助金に頼らず、100%自己資金で運営されているとはご立派ですが、自治体や県を巻き込み神戸牛を筆頭に山形県や佐賀県、宮崎県みたいに海外への輸出に力を入れないと勿体ない。昨年は台湾が牛肉ほ解禁し、香港やシンガホールも近々だと思いますと言うと、鳥取県の畜産処理場の衛生管理基準が低く、タイとベトナム以外の国の審査基準に通らなくて遅れているとの事。それならなおさら鳥取和牛の売り込みを強化して自治体や県がほっておけないぐらいにしたらと提言しました。鳥取和牛は日本の黒毛和牛第一号で全国に黒毛和牛を広げたパイオニアです。オレイン酸が55%も含まれている脂質も日本トップレベルと聞いており、牛舎から車で15分焼肉店を営むハワイ店に移動。ランチに鳥取和牛の焼肉を試食させていただきました。



正直たいした事は無いと思っていましたが、食べて見てびっくり!これ雌牛ですか?と思うぐらい肉の色も穏やかで食感が柔らかく弾力があります。そしてこれがオレイン酸だと思うぐらい噛み締めた瞬間に脂がジュワーとしたたり出ます。全く脂臭くありません。しつこさも感じません。お奨めのタレは「倉吉名産山葵オイル」と「岩塩」でと言われ人生で初めて「山葵オイル」を口にしました。



オイルの滑らかさとツンと来る山葵の味が岩塩に交じり合い脂質の高い鳥取和牛と相性抜群!この濃厚な肉味はメスではないと思い去勢牛ですかと訊ねると去勢牛との事!だけどこの肉質なら女性の方にも人気があると思いました。こんな肉質はこれまで食べた事かありません!神戸牛・松坂牛・近江牛・飛騨牛・宮崎牛・山形牛・米沢牛・前沢牛・上州牛・島根和牛・・・そうだ佐賀牛が似ていると思いました。但し佐賀牛の方が塩分が多いように思いました。ちなみにメス肉はどこに出しているのですかと訊ねると、東京の客単価4~5万円の鉄板焼店だとの事です。なるほど!そんな鳥取和牛が何と2,500円でランチ、ディナーコースは3,000円から絶対お得!県外から食べにくる人いているでしょ?と聞くと東京から米子空港経由で食べに来られますとのこと。出来れば遠赤外線で火力が強い熔岩や紀州備長炭など強火で表面を焦がしてレアーで焼いて食べるとこの肉の特徴が味わえますよね。このサーロインを串の坊さんのような高級串揚店で食べてみたいと思いました。午後から故郷納税や通販、製造に関して僕の知り得る知識をお伝えしてあっという間に16時。
急ぎ倉吉駅まで車で送っていただき、揺られ揺られて大阪駅へ19時31分に到着しました。
そう言えば串カツ長い間喰ってないなぁ!と思い、新梅田食堂街の松葉さんに立ち寄り串カツを立ち食い!・・生ビールで一人乾杯!お疲れさまでした!


父の日、岐阜で元和6年(1620年)創業 二文字屋 鰻蒲焼を食べに!

2019年6月16日(日)今日は父の日、僕は父がいないから母に鰻でもと思い、新大阪駅で宇治茶の老舗(創業1860年)辻利で「宇治抹茶わらび餅」をお土産に購入して新幹線に乗り、名古屋で乗り換えてJR岐阜駅へ改札を出ると母が手を振り待っていました。

駅から徒歩5分お目当ての創業元和6年(1620年)399年の超老舗「二文字屋」さんへ鰻丼を食べに行きました。

開店は11時30分からというのに既に20人程並んでいます。ラッキー!これなら何とか入れるだろう!早く来た甲斐がありました。10分ほど待つと入口が開けられ順番に名前を呼ばれ店内に入ります。僕らは最後から2番目で、それ以降の人は待つ事になります。鰻を焼く時間がかかるので食べる時間と合わすと約1時間近く待つ事になりますが皆さん並んでいます。鰻が焼かれるまでにいつもの「茹で落花生」と「湯葉真丈」を突き出しとして注文。

この茹で落花生が美味しいんです。待つ事約15分。注文した鰻丼(梅2,580円)のご飯少な目が運ばれてきました。

鰻でご飯が隠れて見えないこのボリュームが嬉しい!
この香ばしい焼き加減に、旨そうな濃厚でトロっとした秘伝のたれ!
見ているだけで口の中が唾液の洪水に!
それでなくても待っている間に漂う蒲焼のいい匂いに翻弄されているのに・・
もう我慢の限界だ!
山椒をかけて箸で持ち上げてかぶり!
うわーサックサクで中身は柔らかく濃い目のタレと地焼きの食感が堪りません!
しっかり焼かれているから皮も臭みも全く感じません。
新幹線で岐阜迄来た価値があります!

江戸時代に栄えた中山道53次の一つ加納宿場のこの辺りは長良川で獲れる鮎に鰻、鯉など川魚料理が有名です。昭和に入り繊維が栄え、美川憲一さんの歌「柳瀬ブルース」こと柳瀬も今では寂れましたが、腕の良い老舗の料理屋さんは今でも健在しています。母も久々の鰻に大喜び!

駅で別れ、大阪に戻りそのまま阪急塚口駅前のフットネスクラブ「テップネス」に立ち寄り、自宅へ戻り晩ごはんは父の日として大好物の7種類の野菜焼きと牛肉のステーキニンニク添えをボルドーのブレンド赤ワインミディアムボディーで食べました。

オリーブ油でニクニクスライスを焼いて、

その油で牛肉を強火でサッと焼き、野菜を焼きます。 コレが旨い!ややタンニンが強めでメルロー主体にカベルネソービニヨンとグルナッシュに少しシラーも混ざっているような赤ワインで楽しみました。


もう少し軽めのカベルネかピノノワールかマスカットベリーAの方が合う、このワインならむしろ唐揚げや濃い目のたれの焼き鳥に向いているように思いました。ランチもディナーも贅沢な父の日でした!

とろみのある大阪産ソースで大阪産キャベツの焼きそば、焼きめしも食べたい・・

2016年6月14日(金)今日は午前中役員会議、午後から各部門長も参加しての戦略会議です。ランチは役員全員で、販売している冷凍惣菜を食べます。本日の献立は、京都桂茶屋さんに作ってもらった具付稲荷寿司(ちりめん山椒・三陸煮穴子・牡蠣佃煮・丹波黒豆)に「大阪ソースの泉州産キャベツと石見ポークの焼きそば」のセットです。大阪は第二次大戦前までは日本でも有数な畑作地域で、玉葱やキャベツ、トマト、ネギ、里芋、大根、茄子など多くの野菜が栽培され、聖徳太子が放った遣唐使小野妹子が唐から苗を持ち帰り、難波にネギを植えた事から南蛮となまり、京阪神に広がったと聞いています。今日十五夜の月見には団子とされていますが、本来大阪泉南地域で初秋に収穫される里芋を神様にお供えする事から稲作に替わった江戸時代にお米で作ったおはぎを神様に供えるようになったと言い伝えられています。旬の食材を神様に供える際に膳にのしを敷き、器に盛り付ける事から古代象形文字で「器」と書いていたそうで、現代語になり「良い人」と書いて「食」と読むようになったとの事「良い人」=良い食べ方とも言われています。美味しそうに器に盛り付ける事で唾液をだし、消化を助け胃腸で栄養の吸収を良くさせ、単一の栄養だけを取り入れても吸収されにくく、食べ合わせる事が大切で、タンパク質主体の主菜に、緑葉野菜を副菜に、穀物を副々采になど「三菜」とバランスよく食べ合わせる事で栄養を体内に吸収させる事に役立つと弊社顧問の免疫学専門の廣瀬まゆみ医学博士から聞きました。特に旬の食材は栄養価が高いので「初物を食べると長生きする」と言う諺が言い伝えられています。トマト・玉葱が豊富に採れる大阪では捨てるのが勿体ないとして煮込んでソースを作り、天ぷらやお好み焼き、たこ焼きにかけて食べられるようになりました。だから大阪市内だけでも沢山のソース会社が存在しています。最近はご当地ソースがひそかなブームになって来ています。僕は子供の頃、焼きめしはトロっとしたお好みソースで焼いて食べるのだと思っていました。のちに大衆中華料理店が出来て「炒飯」を食べてその違いを知りました。だけど僕は大阪お好み焼きソースのキャベツ炒飯の方が好きです。皆さん簡単に出来るので今年はキャベツが安くて美味しいので細く千切りにして天かすと冷ごはん(冷蔵庫で半日~1日ラップして乾燥させる)とでフライパンで油を敷き先に冷ご飯を炒めて馴染んだらキャベツと天かすを加え、お好みで先に焼いた豚ミンチ肉かいかでも加えて強火で炒めて下さい。キャベツの食感があるぐらいがちょうどよい焼き加減です。

定時で仕事を切り上げ、自宅最寄り駅前のスポーツクラブに立ち寄り自宅に戻ってたった5分の簡単調理冷凍タイプの夕食おかずセット健幸ディナーを食べました。本日の献立は宮城県気仙沼漁港水揚の鮪の唐揚げをキャベツと人参・玉葱を加えて溶き卵と和風だしで炒めた「チャンプルー」が主菜です。僕はこの和風だしが玉子に染込んだチャンプルーが大好きです。宮城県庁食産業振興課さんから復興が遅れている気仙沼の支援を頼まれ、地元の水産加工会社が作る鮪の唐揚げを仕入れ、チャンプルーにしたところ結構美味しくて好評です。副菜には「ひじき煮」と「ブロッコリーとオニオンスライスのサラダ」がセット。ひじき煮は、醤油味が少し濃い感じがしました。


旬の鰹の藁焼き遂にゲット 高知県の郷土料理満載、土佐清水ワールド梅田お初天神

2019年6月8日(土)今日は来月7月18日(木)に開催される食材王国みやぎビジネス商談会へ宮城県庁農政部食産業振興課さんからお招きを受けており、出展者リストから商談したい生産者様や食品メーカー様を選びに梅田オフィスに出社しました。宮城県産品を取扱いはじめ4年目を迎えます。石巻漁港から始まり、三陸産の金華鯖、牡蠣、めかぶ、若芽、ホヤ、仙台名物牛タン、牛タン餃子、仙台味噌焼きそば、気仙沼にもお伺いして、とろ鰯の煮付け、鮪の唐揚げ、秋刀魚、気仙沼ホルモン、鮭、ふかひれスープ、ふかひれ餃子、ずんだ餅、ずんだでカタラーナも作り販売しました。北部の登米市や蔵王の方に行くとキノコや山菜類も豊富ではないかと思うので、今後は農産物を買い付け出来ればと思っています。特に宮城県でしか採れない雪菜(青菜)はリンが無く、ボイルしても縮む事が少なく(歩留まりが良い)使いやすいので関西方面では流通されていないので本腰を入れて流通させたいと思っています。震災から8年経ってもまだ3分の2程度の出荷量だと聞いています。宮城県も含め岩手、山形、秋田、青森など東北には大自然に育てられた郷土食材が豊富に揃っているのでこれからも沢山、健幸ディナーの献立に取り入れたいと思っています!皆さんも是非食べて下さい。
あっという間にランチタイム。先日鰹の藁焼きを食べに行くと土曜・日曜しか昼間はお店を開けてないので今日は今が旬の「鰹の藁焼き」を食べに梅田お初天神の近くにオープンした土佐清水ワールドさんに行きました。


注文してから目の前で藁焼きします。炎が舞い上がり、見ているだけで口の中が唾液でいっぱいです。この唾液こそが食慾を増進させ、口の中で食材を美味しくさせてくれて、しかも消化を助け、栄養価を体内に吸収される機能があると免疫学の権威元大阪大学医学部の廣瀬まゆみ博士から聞きました。昔、日本の家庭ではご飯やで!とお母さんの掛け声で飯台(食卓)の前に正座で座らされ、おかずが出来るのを待ちました。そして主菜、副菜、汁物全部が揃ってから家族全員でいただきます!の合唱でご飯を食べました。この主菜・副菜・汁物が揃うまで「待つ」事が唾液を出す事に繋がります。栄養は食材だけでなく食べ合わせと食べ方が重要だと日本食育コミニュティー協会の石原奈津子代表から教わりました。店内では高知の歌姫う~みちゃんの歌が流れ、心地よい雰囲気です。待つ事約10分で高知県で水揚された鰹の藁焼きが登場!玉葱スライスにニンニクスライス、青葱にみょうががたっぷり添えられてテーブルに置かれたポン酢をどぶどぶと高知流にかけていただきます。



いやー見るからに美味しそう!食べても旨い!臭み100%無し!厚く切られた鰹が5切れと高知県で焼かれた竹輪入りの宗田ガツオ節の出汁がたっぷり入った茶碗蒸しと味噌汁と漬物ご飯がついて920円(税込1,000円)玉葱&ニクニクパワーが口の中で全快!癖になる!明日は四万十鶏の藁焼きに挑戦しよう!心に決め梅田オフイスに戻り月曜日の部門長ミーティングの資料を確認して夕方切上げて自宅最寄り阪急塚口駅前のフィットネスクラブ「テップネス塚口店」に立ち寄り汗を流し、自宅へ戻り晩ごはんに健幸ディナーを食べました。本日のメニューは鳥取県境港市のアジフライカンパリ―㈱角谷食品の「アジフライ」が2枚、僕は青魚が苦手であじフライは食べませんが角谷食品さんのアジフライだけは全く臭くないので食べられます。衣の付け方も上手で神戸大学卒業後地元に戻り親父さんが働く水産会社を親父さんと二人で買い取り、地元で水揚した魚、特に鯵のフライ日本一を目指しスタートされ、今日では地元市内外の学校給食や地元スーパー、飲食店と広く採用されている正に郷土愛のこもった郷土料理です。昨年から取扱を始めましたが評判がいいです。揚げていただいているのは大阪市西成区で創業94年のホテルや飲食店に中食を納品されている矢田健商店さんです。地方の郷土食材、料理を大阪に運び最終調理して関東、関西で売る!だから昔大阪は天下の台所と言われていました。位置的にも日本の中央に位置して年間通じて食材の確保が安定出来る立地が強みで職人気質の料理人も多く存在し、老舗惣菜仕出し料理専門店も和食・洋食・中華と多く存在しています。たかがアジフライされどアジフライ、大阪風にウスターソースをどっぷり付けて食べると最高に美味しい!副菜は「茄子のあんかけ」と「あおさの大根煮」のセットです。夏が旬の茄子はアントシアニンが豊富で免疫力を上げてくれます!日本各地の郷土食材、郷土料理をお届けします!


東京都練馬区元祖ニラ饅頭製造の隆峰さんへ訪問、80歳現役社長にご挨拶

2019年6月7日(金)今日は新大阪の始発の新幹線に乗り込み東京で開催されるリライズコンサルティング株式会社4周年記念特別セミナーのゲスト講師として参加。リライズの中山社長とは船井総研さんからのお付き合いで、弊社の社外取締役を担って頂いております。毎年創業記念のセミナーに講師として迎えてくださり光栄です。午前中時間があるのでまだ一度もお伺いした事が無い、東京練馬区で国産食材にこだわり餃子・小籠包・ニラ饅頭を製造卸されている隆峰㈱様へお伺いしました。品川から山手線外回りで池袋駅で降りて西武池袋線に乗り換え、練馬高野台駅まで約20分。駅に降りると懐かしい風景がこの辺りにも加盟店さんがあり来たことがあるのを思い出しました。そう言えばこの辺りで古い洋食屋さんでランチ食べた事を思い出し、そう言えば酒の大枡さん元気にやられているのかと昔の酒屋仲間を思い出します。


隆峰さんではとても80歳に見えない迫力のある社長が出迎えてくれて、早速名物のニラ饅頭を焼いて試食させて頂きました。1個30g、わんまいるでは餃子に小籠包を取り扱わせて頂いており、自宅で焼かなければいけないのは取扱いした事はありませんが、ニラの味がしっかりして美味しいです。出来る事なら夕食おかずセット健幸ディナーの献立に加えたいと提案協力をお願いしました。このニラ饅頭なら焼いてそのまま、野菜と一緒に中華あんかけやチリソースにも合うと思いました。小籠包はチキンスープやとろみのある中華スープにしても美味しいと思いました。



雨が降り出したので車で駅まで送ってもらい池袋駅で降りて山手線で東京駅までと思いましたが、東京駅だとランチタイムは凄く混むので、西部池袋駅構内で立ち食い蕎麦でもと思うとローマ字で「SOBA DINNG 凜や RINYA」さんに目が留まりました。東京駅ナカ蕎麦はかき揚蕎麦やで!(大阪のかき揚げは唯一阪神そばさんだけが東京風の丸々デカイかき揚に切り替えたが他はまだ昔からの平べたいかき揚が採用されています!)店内で揚げられているかき揚、濃厚な醤油ベースの鰹の効いただし、蕎麦はしっかりとした細麺で大正解!いゃー美味しいです。



大阪のうどん・そば店も少しだしの味を濃厚にして麺の加水度を下げて細麺にしたらよいのに。少し変えた阪神そばさん良く流行ってるけどなぁと思いながら蕎麦をすすり鼻水がとろり。東京の蕎麦に満足してそのまま山手線で東京駅で降りて地下を通りセミナー会場へ向かいました。リライズコンサルティングの片山さんと長谷川さん女子2名が受付で出迎えくれました。(感じイイ)会場には既に講師の静岡県の超優良企業鈴与グループの高級ツナ缶のモンマルシェ㈱の河野部長、食品衛生のプロ㈱アトラスの向田社長様が既に来場、ご挨拶をさせていただきました。3年前のセミナーに参加され、それから弊社まで尋ねてこられたモンマルシェさんはその後リライズの中山先生がコンサルティングを請け負い、ものの3年間であっと言う間に通販1億2千万円を超えて今年も前年2倍で伸びていて、今朝も日経MJにトロ鮪の5,000円の高級ツナ缶が取り上げられていました。SNSに取組みインスタグラムのフォロワーが何と1万2千人と口コミでメディアからの取材が増えているとの事。フェイスブック、LINE、ブログなどSEOはしっかりやるべし、わんまいるも8月にベネッセさんのひよこクラブに取り扱いいただく予定です。河野部長曰くSNSをしっかり取り組めば口コミで勝手に相手の方から取材や問い合わせが来るので強化するべしとセミナーでも進められていました。大阪は6月21日(金)大阪駅前での開催です。1社2名まで無料です。既に満席ですが、椅子ぐらいなら用意できると思いますので是非お申込み下さい。実体験が聞けますのでほんと勉強になりますよ。弊社お付き合い先の東急百貨店EC事業部森田部長、セコム株式会社セコムの食推進室吉田室長、エンジェリーベ岩立取締役も参加いただき誠に有難うございました。



セミナー終了後駅弁を物色して品揃えが変らない中で羽田空港空弁コーナーでも最近よく見かける石川県加賀屋「鰤の照焼き重」1,350円を試食しようと購入しました。ごぼう、筍、人参の炊合せどうも苦い、しまった何時までの表記がないのは合成保存料の使用が・・鶏つくね、お麩も炊合せに、機械焼きの錦糸卵に見栄え欲く紫に色付けされた蓮根の薄切りが添えられご飯は最悪の酢飯だ。酢飯は塩と砂糖の量がハンパなく多く使われている。食中毒を防ぐには良いが体には・・・鰤の照焼はすこぶる薄い!これで1,350円は高く感じました。