堀田の試食歳時記Vol.3

今日は(昨日ですが)9月から販売する予定の大阪天神橋商店街、
西区九条商店街、神戸三宮商店街に惣菜専門店を構える
昭和8年大阪福島区で佃煮屋さんとして創業された会社さんのお惣菜です。

本日は5食分がズラリとテーブルの上に並べられ、見た感じ、
予想以上の魚料理の出来に正直ビックリ!

鮭の塩焼き、カレイの煮付け、美味しそうに仕上がっており、値段の方は
大丈夫なの?と思わず、バイヤーに質問しました、
もちろん大丈夫ですと答えられ、これなら申し分なくお客様に喜んで頂けると 太鼓判を押しました。
1食目は主菜は鮭の塩焼き(80g)・副菜に高野豆腐と人参とふきの煮物 (80g)とオクラとろろ(11Og)です。
高野豆腐の煮物だけが甘過ぎるので、来週3回目となりますが
やり直し決定。

2食目は主菜はカレイの煮付け(150g)・副菜は卯の花(80g)と春雨とハ ムのマリネ(90g)、カレイの煮付けは辛くもなく甘過ぎる事もなく味付けはバッチリ!
新鮮なのでしょう!身がポロッと取れて淡白で白身で美味しかった。
思わずご飯に手が出ました。卯の花、前回は少しベチャとしていましたが
随分マシになり美味しかった。

春雨とハムのマリネは社員の栄養士(25歳女性)はこれまで食べた
マリネの中で一番美味しいと絶賛!僕も美味しいと思いました。
是非単品取り扱いして白ワイン シャルドネやリースリングと合わせれば
美味しい食事が楽しめるなぁ?と頭をよぎりました。
3食目は主菜おでん200gと副菜里芋の揚げ煮120gと小松菜と
人参の卵とじ60g、特におでんの大根は味が染込んで いて最高に美味しいかったです。
近藤先生の「だしにこだわれ」の一徹が料理から感じ取れた一品でした。
4食目は主菜豚の生姜焼き100gと副菜炒り豆腐60gと蒸し鶏のサラダマリ ネ80g、バイヤーが僕が豚肉嫌いなのを知っていて、見た感じがバラ肉を
使っていたので、スミマセン脂身が多くて・・・・と言われましたが、僕の見た感じ
バラ肉でも結構良い肉を使っていると思い食べてみると思った通り臭みも無く、
脂感も薄くスライスしているとの生姜と酒で炒めているので感じられず
大変美味しかったです。
これなら豚肉が苦手な方でも大丈夫でしょう。それにしてもマリネは美味しい。
5食目は神戸牛コロッケ45g2個と副菜ちくわとこんにゃくの炒め物60gと なます80g、コケッケは昔懐かしい感じの衣と揚げ方で美味しいかったですが
神戸牛の感じはしませんでした。
ちくわは業務用しか流通していない昔から売られているもので、
僕も居酒屋の店長時代を思い出し懐かしく美味しかったです。 以上、2回目の試食品もありましたが、初回からこれだけの味を提供頂けると先 が楽しみです、さすが修行を積んでこられた三代目調理師さん(35歳)の努力が
感じられたお料理でした。

隔週毎に近藤先生と直接ご面談され調理指導を仰ぎながらの商品開発、
お互いが勉強になると思います。
これからも多くのお客様に喜ばれる夕食のおかずセットを提供下さい。

初回受付は9月22日月曜日から注文受付開始予定です。乞ご期待!・・・・・・

堀田の試食歳時記Vol.2

今日は、たこやき発祥の店として有名な大阪西成区玉出に本店を構える 昭和10年創業の現在三代目、元祖たこやき、会津屋さんの焼きたての
たこやきを急速冷凍したものを、バイヤーの坂ちゃんが商談に行き、
買って帰ってきてくれました。
レンジをすると遠赤外線が出てふっくらと解凍できる特製紙箱に
12個入っています、 特徴は、秘伝の「だし」だと三代目はおっしゃいます。
だから昔からソースはかけません。 理由は子供相手のおやつとして焼き始めたので、手でつまんで食べられ
服も汚さないようにと醤油を隠し味に「だし」に工夫して子供の喜ぶ顔が
嬉しくて先代が焼き始めたのが始まりだそうです。
その後、大人がお土産に家に持って帰るようになって、口コミで広がり、
マンガ美味しんぼに取り上げられ一躍有名に!

現在東京お台場にも出店、8店舗を経営、一度は食べたいと 全国からの問い合わせに対して、急速冷凍機を購入、
本店で焼きたてのたこ焼きを急速冷凍して全国へ宅急便で送られています。

中は、“がらんどう”で小さな蛸が入ってモチモチとした食感と 鰹ベースのだしがたこ焼きの生地から味わえ、素朴さを感じます。
何個でも食べられます。
ソースを付けない為、12個食べてもたったの142㌔カロリーと
ヘルシー、昼ご飯やおやつにもちょうど良いなぁ・・・・・と思いました。

堀田の試食歳時記Vol.1

今日は、1972年、フランス田舎料理専門店を
大阪心斎橋に出店、現在大阪を中心にフランス、イタリアン料理専門店
19店舗を展開するかめいあんじゅ総料理長がわんまいるで販売しては
どうかと提案くれたフレンチトーストを試食させて戴きました。
昨日総料理長が目の前でフライパンで香ばしくバターをたっぷり使い 焼いてくれたフレンチトーストを急速冷凍して持ち帰り、先ほど弊社のキッチンで レンジで解凍しました。
口にほうばると、ふぁふぁの食感に濃厚なバターの風味がジュワーと口の中で 広がり、さすが、19店舗の総料理長だなぁとビックリ!・・・・・

一日でも早く皆様に届けたいと思いますのでご期待を!

ご当地グルメ・有名専門店の商品の試食の日

毎週水曜日は12時からわんまいるへ取り扱いの要請があるご当地グルメ・有名専門店の商品の試食の日です。(わんまいるで取扱する商品はすべて今でも私が試食しています)

今日は皆さんも良くご存知の長崎チャンポン専門店を全国展開されているリンガーハットさんの定番のチャンポンと野菜多めチャンポン、皿うどん、焼き飯、餃子を頂きました。

たまたまリンガーハットさんの店舗設計や施工に携わっているのが友人と言うこともあって前から味や作りについてのこだわりは聞いていましたが聞いていた通り、定番の一番人気のチャンポンは無茶美味しい!リンガーハットさんいわく定番チャンポンばかり売れると赤字になるなと言われるのは分かります。

太めの柔らかくコシのある麺は絶品!作りたてを急速冷凍しているのでそのままお鍋に入れて沸騰させれば出来上がりで簡単にリンガーハットのお店の味を味わえます。次に食べた野菜多めチャンポン、正直、野菜は名前ほど多くなく生姜タレを入れてと書かれていますが僕としてはチャンポンに生姜は合わないと感じました、なんや美味しいのは定番チャンポンだけか?と思った瞬間に皿うどんが目の前に!料理は見たら分かる!と言うように、皿うどん見た瞬間、美味しそうだ!と細い揚げ麺に並々と掛けられたチャンポンの具、決め手はこの具です。良くあるのがレトルトタイプの具、これだとレトルト臭がして美味しくない、片栗粉をだしで研いたあんが重要、使う豚肉や海鮮が新鮮で臭みがないものが使われているか ?です。

このようなことを頭に描きながら口の中に放り込むのです。やっぱり見た感じ通り美味しい、感動です!!惣菜として売られている僕がこれまで食べた皿うどんの中では一番美味しいかったです。次に焼き飯を食べましたが米が悪いのか炊き方が悪いのか、ご飯が食感も味もなく美味しくない、炒め方も悪いと思う、そう言うと担当バイヤーから麺類は自社工場なんですよ!とそして最後に餃子が出て来ました、どうせ美味しくないだろうと思っていましたが焼き上がりをみるとツルッとした皮で、皮にこだわりがあるように感じました。皮にこだわりがあるということは小籠包と同じように具を包み込み焼かれているので口に含むと肉汁が味わえる食感なのです。一般的に売られている餃子とは一味違った食感が楽しめました!

この他にも全農食品さんの焼き飯、青森県八戸のいわしと鯵の味醂干し、大阪鶴橋のキムチと試食しました、全農さんの焼き飯は何を食べても美味しいです。さすがです!味醂干しも500円前後と少し高めとききましたがこの品質なら十分だと思いました、僕らから上の年齢になると味醂干しぐらいが丁度よい酒の肴です。だから美味しい味醂干しがあると嬉しいです。

今日のぴか一はリンガーハットさんの定番チャンポンです!