冷凍おかず検食&試食ブログ。料理は一手間かけるのとかけないのとでは全く違います。

2024年5月1日(水)12時02分 
弊社わんまいるの場合、検食は2種類あって、1つは冷凍おかずの定期便で来週からお客様に出荷する直前に食べるのと、2つ目は定番取り扱い商品で新たに調理製造してセンターに入荷した商品の検食です。ほとんど手作りなので調理製造ロットの違いで多少差が出るのは仕方ないとして、稀に試食と異なる商品があるので目が離せません。試食も2種類あって、1つは既存の協力会社さんに新メニューを委託して届いた商品と、2つ目は新たな会社様から提案くれた商品の試食です。大型連休前は検食と試食も同時に食べなければならなく大変です。先ずは連休明けに発送する「健幸ディナー1258号」の中から「主菜/国産鶏の照り焼き・副菜/かぼちゃと青梗菜のあんかけ・山形県最上郡特産秘伝豆の塩茹でセット」

ムチャ旨そうに焼けています。九州各地の契約養鶏場の若鶏を厳選して使用。大分ご当地グルメ「とり天」の名前を全国に広げだとして地元で有名なデリカフーズ大塚さんに作ってもらいました。

冷凍では無い生のかぼちゃを使用した青梗菜と炊合せたあんかけ。とろとろのあんがかかり甘くて美味しい。

長嶋一茂さんがグルメ番組で取り扱ってから一躍有名となった 山形県北部最上郡特産と秘伝豆の塩茹で

同じく1258号のメニューより「主菜/大分郷土料理 かつおのりゅうきゅう・副菜/油揚げの切り干し大根煮・ほうれん草と椎茸の卵とじセット」

同じく1258号「主菜/北海道礼文島真ホッケの一夜干し・副菜/がんもと彩り野菜の含め煮・大根と人参のなますセット」。日本最北端の離島利尻島の西側に小さく浮かぶ礼文島で獲れた真ホッケを大正14創業の神戸市中央卸売市場魚屋の職人さんに遠赤外線ガス台で手焼きしてもらってるいるのでスチコンとは全く違いこんがり焼けて美味しいです。

ここからは、食品添加物無添加・国産食材100%使用洗物不要、レンジで出来る「美食弁当」の試食です。「大分津久見ぶりの照り焼きセット」。なんだか照り焼きだけでスカスカで物足りない。。ほうれん草か切り干し大根を添えないと見栄え美味しく無さそうに見える。それにオーブンで2度3度タレに付けては焼きを繰り返さないと駄目だと伝えました。料理は手間を惜しまない事です。

先日から3回目になる試食「主菜/日南どりとじゃが芋のソテー」。鶏とじゃがいもだけだと同色で彩り悪いのでインゲンを加える様に伝えましたが、短く刻んだのが3本では彩りになりません。そこで思い切ってじゃが芋とブロッコリーを半々にし、鶏肉はそのままの量に変える様にお願いしました。

そして単品商品の検食です。山陰名物の「笹カレイの一夜干し」。僕が子供の頃は個人の漁師さんが沿岸で漁をしてたので魚屋さんやスーパーでも沢山売られていましたが、個人漁師が減って大型船で遠洋漁業が盛んとなり殆ど見かけなくなった「笹カレイ」。提供は島根県出雲渡邊水産さんです。トースターで焼き上げます。ハサミで頭と縁側を取り除くと身がポロリとはがれます。旨味が凝縮されて口の中で広がりめちゃ旨い。

最後に春夏季限定単品掲載メニューの「石見ポークとアスパラのオイスター炒め」。見た目少し石見ポークが細かくちぎれています。委託している調理会社の矢田健商店さんに確認すると、スライスしてボイルせずに野菜と一緒に炒めているとのこと。上質のな豚肉は先に余分な脂質とアクを取り除き、身を〆る為にボイルは必須です。で無ければ炒める途中で脂質が溶けてバラバラになってしまいます。料理は一手間かけるのとかけないのとでは全く違います。残念。。

冷凍おかず売れ筋ランキングを毎週チェック。集計期間2024年3月29日(金)~4月29日(月) 出荷数量報告

2024年5月1日(水)8時40分 
1988年9月1日創業以来、お客様へ販売していてる商品の売れ筋ランキングを週に一度欠かさずにチェック・分析して商品のトレンドや新商品の開発・改廃の参考にしています。創業から続けている「カタログ宅配事業」2014年から始めた「ネット通販事業」、2018年から始めた「百貨店や通販会社様などへの卸事業」、三部門の合計順位、事業毎、販売チャネル毎にチェック・分析しています。ネット通販事業の売れ筋ランキングです。1位は、殿堂入りしても良い、島根県を代表するブランド豚「石見ポークの豚汁」。豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB1が多く含まれ、石見ポークは加熱すると上質のオレイン酸を含む不飽和脂肪酸が溶けて野菜の旨味成分グルタミン酸と免疫力を高める発酵調味料の島根県松江市の老舗 小西本店の錦味噌を使用している”島根の豚汁”です。



2位は、ホームセンターや作業着チェーンも展開されている某大手スーパー前社長が試食して絶品と言った「菜の花と高野豆腐の含め煮」



3位は、昭和6年宮崎県三股町で創業、現在では県内有数の生産・加工・流通・販売まで一貫して行う精肉加工会社中村食肉さんに県民ご用達のスパイス”マキシマム”を使ったデミグラスソースで作ってもらっている「宮崎県産黒毛和牛と黒豚のデミグラスソースハンバーグ」



4位は、狭いケージ飼いに比べてストレスが少ない囲い内放し飼いで養鶏された鹿児島県産桜島鶏を使った「桜島鶏とごぼうの唐揚げ」



5位は、日本一の清流と言われる高知県四万十川中流の窪川流域で養豚され、良質の伏流水を飲んで育った四万十ポークに、温暖な気候と日照時間が長い事から平均的な玉ねぎに比べ糖度が2倍とされる淡路島産玉ねぎと、煮崩れし難い北海道産黄爵(とうや)を使った「四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃが」です。



6位は、島根県邑南町の石見ポークの粗挽き肉を塗した「かぼちゃの石見ポークのそぼろあんかけ」



7位は、島根県隠岐の島周辺で獲れた大きなとろイワシを山陰地方最大の港鳥取県境港で水揚げし、近くの小倉水産食品さんで特殊なグリル機で骨まで気にせずに食べれるようにした「境港産 いわしの生姜煮」です。



8位は、大正14年創業の神戸市中央卸売市場魚屋の職人さんが遠赤外線ガス台で手焼きした「さわら西京焼き」



9位は、国産牛バラ肉を1ミリにスライスして余分な脂質とアクを熱湯に通して取り除き、直ぐに醤油・味醂・砂糖・清酒だけのシンプルな出汁に、野菜と焼き豆腐を加えて煮込んだ「国産牛肉使用 肉豆腐」です。



10位は、初登場、淡路島で育てられている淡路どりと淡路島産玉ねぎを使用した称して”淡路チキンライス”「淡路どりと淡路島産玉ねぎのチキンライス」でした。