いかりスーパー創業塚口店の刺身盛合せ・玉子豆腐を獺祭純米大吟醸とともに晩酌。

2024年10月26日(土)18時05分 
KITTE大阪から阪急梅田駅まで歩き神戸線に乗って自宅最寄り塚口駅前のいかりスーパー創業塚口店に立ち寄り、肉が続いたので刺身盛合せと大好きな玉子豆腐と冬場限定自家製白菜糠漬けが売られていたので購入。

ゆっくり風呂に浸かってから時代劇専門店チャンネル録画を楽しみながらゆっくり晩酌を楽しみます。

サーモン、本鮪、甘エビ、鯛、ぶりの五種盛合せ。

もう20年以上食べ続けているいかりスーパーロングセラーの玉子豆腐。

獺祭の純米大吟醸酒をバカラのグラスで用意。

この秋初の甘海老から。プリプリ食感で甘くて旨い。

本鮪赤身をご飯に巻いて。

サーモンは、脂が乗って旨い!

いかりの鯛は他の店に比べて弾力と旨味が違う

ぶりも身が活かり、多分神経抜き〆、餌も違うと思う。


冬になると育ててくれたおばあちゃんが大きな樽に白菜を4等分に切り、塩と糠を塗し重ねて石の重しをして漬けてくれました。僕は浸かり過ぎた古漬けが大好き。もう殆ど売り場でも見かけ無くなりました。希少な白菜の糠漬けでご飯を食べてご馳走様

冷凍 鰻蒲焼きをトースターで白焼き風に焼いて、さびタレで食べると旨い。

2024年6月16日(日)18時10分 
今日は父の日。お取り寄せしたニホンウナギ鰻養殖発祥の静岡県浜名湖産の冷凍鰻蒲焼きを自然解凍してトースターでこんがりと白焼風に焼いて、獺祭純米大吟醸酒で晩酌を楽しみました。

付いているタレを漬けずにトースターで表面をこんがり白焼風に焼くと、表面がサクッと中身はジューシーに。

いかりスーパー定番人気の玉子豆腐を前菜に頂きます。

水茄子の糠漬けを止めて、「べったら漬け」を買って来ました。

獺祭純米大吟醸酒をバカラグラスにたっぷり氷を入れて用意



食品添加物無添加の鰻蒲焼きのたれ

 

長野県安曇野産の綺麗な伏流水が流れる場所で栽培されているわさび。最近チューブで売り出され便利で旨い

醤油・味醂・砂糖・山椒だけのシンプルなとろみが殆ど無いタレに安曇野のサビを添える。

白焼風の鰻蒲焼きにサビを塗って

タレに浸けて食べる。サクッ、ジュワー、旨味を噛み締める!

いかりスーパーで20年以上販売されている人気の玉子豆腐。優しい鰹節の風味がこころを癒してくれます。

塩で下漬けした大根を米麹と砂糖で漬け込んだ東京発祥の「べったら漬け」は、発酵食品で夏バテ予防・解消に効果ある。江戸前寿司では合間の口直しに板前さんがサービスで提供してくれるところもある。

口直しにべったらを食べて、山椒を鰻蒲焼き白焼風にかけて

山椒も旨い。けど白焼風にはサビが合う!

サビを付け、タレに浸けてご飯に乗せてガブリッ!う~ん堪らん。べったら、玉子豆腐、鰻蒲焼き白焼風、夏の旬に感謝!獺祭最高。

冷凍おかず「瀬戸内海産 太刀魚と茄子の揚げ浸しセット&境港産とろイワシの梅煮」で夕食を頂きました。

2024年6月5日(水)18時30分 
自宅に帰り、シャワーを浴びて出て来ると、もう夕食の用意が完成!湯せんと流水解凍して盛り付けるだけで便利な、わんまいる健幸ディナー。

今夜の主菜は、瀬戸内海で獲れた太刀魚を三枚におろし、骨を取り除いて片栗粉と小麦粉を塗し、植物油でサッと揚げ、茄子はそのまま素揚げし、直ぐにお酢を加えた出汁に付けて大根おろしを加えた揚げみぞれ浸しです。流水解凍で冷たいうちに食べます。

副菜は、加熱すると上質の不飽和脂肪酸が溶ける石見ポークの粗挽き肉を塗したじゃがいもの煮ころがし。

副々菜は、宮城県登米地方の郷土食材 油麩と、三陸産のひじきと人参を菜種油と醤油と砂糖で煮炒めしています。

食べて応援!国産お魚料理の定期便ボンキュシュの6月和食メニューより、島根県隠岐島周辺で獲れたとろイワシを、近くの山陰最大の境港漁港で水揚げして直ぐに加工調理した、骨まで気にせずに食べられる「とろいわしの梅煮」を酒の肴に添えてもらいました。



獺祭の純米大吟醸酒で至福のひと時を楽しみます。僕が酒屋に就職した理由の一つは、夕暮れ居間の明かりが灯り、家族団らん夕食を楽しむ中で、ご主人が1日の疲れを晩酌で癒す光景を見て、酒屋の宅配は良い仕事だと思いました。まさか自分がそんな歳になるとは。。

 

香川県さぬき漁港で水揚げされ、浜に隣接した安岐水産さんに加工・調理してもらった太刀魚の揚げみぞれ浸しは、大根おろしにほんのり酸味の効いた出汁が染み込んで太刀魚にまとわりつき、冷たくて美味しいです。

黒光りした茄子もトロトロで旨い!

石見ポークの粗挽き肉を塗したじゃがいもの煮ころがしは、甘くてホクホクしてこの食感堪らない。

お麩を油で揚げて乾燥させた、貴重なタンパク源だった宮城県登米地方の郷土食材「油麩」を後世に残したく、色んなメニューに採用させて頂いています。三陸産のひじきとの炊合せ美味しい。



食品添加物無添加、梅肉で味を調整し、特殊グリルで骨まで気にせずに焼いて煮たとろイワシの梅煮。いやー酒の肴に最適。酒飲みには持ってこいのメニューです。

ゆっくり晩酌を楽しんだ後に、新潟コシヒカリを紀州完熟南高梅梅干しで食べてご馳走様。



今日も1日お疲れ様でした。ちょっと飲み過ぎました。。

夕食はいかり自慢のうなぎ蒲焼きを白焼き風に香ばしく炙って、わさびをつけて。。

2024年2月25日(日)18時10分 
昨日阪神百貨店9階大食堂街の「魚伊の鰻」を食べ損なったので、今夜はいかりスーパー自家製備長炭で朝焼きした蒲焼を買って来てもらいました。

この所ハマっているのが、タレを付けずにそのままオーブントースターで白焼き風に炙ります。表面がサクッと仕上がり、身はジューシーに。良く太り肉厚の冬うなぎは特に脂が乗って旨い。

20年以上食べているいかりの玉子豆腐も冷たくて美味しく出汁が堪らん。

鰻蒲焼きにはコレ。べったら漬けが合う!元々夏バテ予防に漬物屋が麹で大根を漬けた事から普及した夏の漬物だが寒い冬風邪予防にも最適。寿司屋では口直しに提供してくれるべったら漬け。

うなぎ蒲焼きにべったら漬けにはコレ。獺祭の純米大吟醸酒で楽しむ!



練りわさびに近い味わいのいかりスーパーで販売している会社にも訪問したことのある、長野県安雲野産マルイのわさびチューブ入り。

山椒もふりかけて

わさびを乗せて食べる。鼻からツンと抜ける風味、山椒とわさびとうなぎ蒲焼きのハーモニー、獺祭が旨い!

蒲焼きのタレに浸けて、堪らん。

べったらを間に挟むと歯応えとこの旨味、格別です。



わさびとタレ漬けとべったらで晩酌を楽しんだ後に、〆はタレ漬けうなぎ蒲焼きをご飯に乗せて頂きます。



食べ方色々、いかり自慢のうなぎ蒲焼きトースター炙り美味しかった!いやー大満足です。

冷凍鰻蒲焼をトースターで深焼きに。。旨い!【わんまいる】

2022年10月16日(日)18時05分
休日は早めに帰宅して宵の口から晩酌をするのが何よりの楽しみ。今日は買い置きしているニホンウナギ養殖発祥地静岡県浜名湖産の冷凍鰻蒲焼をレンジで解凍してアルミホイルに背を上にして乗せ、本みりんを少し多めに塗り、付いている鰻のタレを塗り、トースターで8分程焼き上げると香ばしい匂いがして深焼きが完成。



その間に出汁巻きを焼いてもらい、



いかりスーパーで買って来た胡瓜の糠漬けにご飯を添えて、



獺祭の純米大吟醸酒をバカラのグラスに注いでお盆に乗せ和室に運んでもらいました。先にサッポロ生ビール黒ラベルをグイっと飲んで鰻蒲焼を食べる。



箸でも持ち上げると重厚感が伝わり甘くて濃厚なタレに覆われ、山椒がピリッと辛く良い香り。噛むと肉厚の鰻蒲焼がサクッ、旨味がジュワーと広がり脳天に登る。めちゃ旨い!



しばし余韻に浸かって胡瓜の糠漬けで口直し。う~ん旨い。僕は糠漬けを食べると育ててくれたおばあちゃんを思い出します。毎朝ぬか床から夏は胡瓜と茄子、冬は白菜を漬ける。堀田家では味噌汁は作らなく、発酵食品の糠漬けで塩分を補う。毎朝漬物を切るまな板の音で目が覚める。久しぶりに僕がこれまで繁盛店の名物を真似して唯一できなかった大阪市港区夕凪にこだわりうどん屋「三福」の出汁巻き風を家内に作ってもらい、10年ぶりに食べました。



出汁こそ浸かってはないがふんわりトロっとして旨い。そしていよいよ鰻蒲焼に最適と思う少し重ための獺祭の純米大吟醸酒を先に少し含み鰻蒲焼をご飯に巻いて口にいれてから飲む。



コレは鰻蒲焼だけ食べるのとは別の世界の味わいになる。僕は刺身も漬けも焼肉もすべてタレを付け白いご飯に巻いて食べるのが大好き。「丼」とは別の世界の味わいです。胡瓜の糠漬け、出汁巻き、鰻蒲焼と順番に楽しみ日本に生まれ来て良かったと思う。インバウンドの人たちに食べさせててあげたい日本のご馳走です。香の物が無くては日本の食卓は語れない。ただの脇役ではなく、ちゃんと意味がある。主菜と副菜と副々菜「三菜」こそが徳川家康が重んじて食生活に取り入れていた日本三菜。ザ・和食。それにしても鰻蒲焼のこのたれ、甘辛さに加え山椒のピリ辛さと香りが絶品。食べる度にみんなに食べさせてあげたいと思う。あまりの美味しさにご飯をお替りしてしまいました。いやー美味しかった。