国産豚肉及び国産野菜を使った大阪王将「元祖焼き餃子」でランチ

2025年6月7日(土)11時50分
僕が小学生5年生の時に大阪市港区弁当町駅近く市岡中学校正門斜め前に開業した大阪王将の餃子を、公務員のお兄さんに連れて行ってもらい感動し、それ以来、少し風邪を引いた時や、疲れた時は必ず食べに行っています。

 

この底に溜まる唐辛子が堪らない!

餃子のタレを加えて、東京メトロ溜池山王駅近くの赤坂眠眠考案の酢コショウタレも用意。お酢をたっぷり加えます。

大阪王将の唐辛子カス入り辣油と、赤坂眠眠考案の酢コショウタレが完成。

いつもタイミング良く餃子と白ごはんが提供される。

箸で餃子にタレが染み込む様に穴を開けて。。

先ずは辣油タレに浸けて焼き目を下にすると熱くても簡単に噛み切れる。

残り半分煮タレをしっかり浸けてご飯と一緒に食べる。旨い!2号店のおばちゃん、僕がバイト帰りに寄ると家のジャーからご飯をついで出してくれる。

赤坂眠眠考案の酢コショウタレを女将さんが目の前で僕に作ってくれた。揚げ餃子が凄く美味しかった事が印象に残っています。


ウチの山脇取締役もブログで見て試してみて以来酢コショウタレの大ファンです。夏はあっさりしてお勧め。元祖焼き餃子ランチを頂きました!ご馳走様!


鉄ラー油が楽しめる「大阪王将」で餃子とご飯のランチ

2025年3月21日(金)12時05分 
コレ無くては餃子は食べれないと言っても過言では無い。高温で炒めた唐辛子をラー油に漬けた「鉄ラー油」。既に餃子の王将からは消えて、唯一残っているのが文野会長率いる大阪王将さん。年季の入った入れ物。

鉄ラー油の底に溜まる唐辛子をすくう。

小皿にたっぷり入れる。

醤油とお酢の餃子のタレを加える。

完成!

そして東京メトロ溜池山王駅から徒歩で10分の所にある「赤坂眠眠」発祥で全国に広がった酢コショウタレも作る。

年季の入ったお酢の瓶。

 

鉄ラー油タレと酢コショウタレ完成。

小学5年生から食べ続けている餃子2人前とご飯。

元祖羽餃子。大阪市港区の市岡中学正門前にオープンして、小学校の公務員の叔父さんに連れて行ってもらい、初めて食べた時の感動は今でも覚えている。

先ずは箸で餃子に穴を開ける。

穴の空いた方をタレに漬けると染み込む。

鉄ラー油をたっぷりつけて食べる。ラー油は少ないから辛く無い。香ばしくてなんとも言えない味覚。ご飯に手が伸びる。

赤坂眠眠の女将直々に作ってくれた酢コショウ思い出す。

焼いた方を下にすると簡単に噛み切れる。

あっという間に餃子2人前とご飯を完食。美味しいかった!

大阪王将で人生初の「餃子とカレー」ランチしてみた。

2025年2月2日(日)12時15分 
晩ご飯は恵方巻きだから何を食べようか考えていると、お腹が空いて無くても腹が空いてくる。。小学5年から食べている大阪王将太融寺店に行ってみた。 

昨年から”大阪カレー”のポスターが目立つ。いつも通り餃子ふたつとご飯を注文。カレーのメニューを見るとハーフサイズがあるので、ご飯を辞めて大阪カレーハーフを注文してみた。他の中華店には無い辣油の下に溜まる唐辛子をすくい小皿にいれる。

コショウを取り出し入れる。

ラーメンコショウも加えてみる。

東京メトロ溜池山王駅から近い赤坂眠眠さんが発祥の酢コショウタレも用意。

大阪王将名物唐辛子粕たっぶり辣油タレと酢コショウタレダブルで用意。

いつも完成と同時に餃子が提供される。

人生初の餃子にカレーだ!残念なのが目の前でレトルトの袋からご飯に直接かけた。コレは残念。。「大阪カレー」と美味しそうなポスターとメニューにそそられ注文したのに。。ベーカリーカフェの展開に注力されている文野会長は知っているだうか?

食べるとレトルトそのもの味覚。。せめて鍋で加熱してレトルト臭を飛ばしてくれたら良いのに。。12時過ぎいるのに客は僕と2人だけ。。

餃子も焼きたての熱さは感じない。取り敢えずタレが餃子に染み込む様に箸で穴を開ける。

焼き目を下にすると簡単に半分にちぎれる。残った半分にしっかりタレを漬けて食べるとお腹が空いて無くてもご飯がすすむ。

酢コショウタレも同じ要領で食べる。人生初の餃子と大嫌いなレトルトカレーランチでした。残念。

創業55年おめでとう!大阪王将餃子ランチ。

2024年12月30日(月)11時45分
どっちにしようか迷ったけど年越しランチはカレーにして、今日は52年間食べ続けいる大阪王将で餃子ランチに近くの太融寺店に行きました。

目に飛び込んだのが「一包入魂」創業55年の挨拶ポスター。僕が小学5年の時に大阪市港区市岡中学校正門斜め前に初の2号店がオープンして以来、ずっと餃子2人前と白ご飯セットを食べている。創業者の友人が事故で亡くなり、途方に暮れる子供2人を抱えた友人の妻に、うちの餃子なら食べて行けると自ら餃子の具を毎日店に運び焼き方を教えて開業したと店のオーナーのおばちゃんから聞きました。

子供の頃から大好きな辣油の底に溜まる唐辛子の粕を沢山入れたポン酢ダレに、東京メトロ溜池山王駅ちかくの赤坂眠眠考案発祥の酢コショウタレを用意。

親友の創楽舎 横井大先生が二代目文野社長(元会長)から依頼され、自宅近くの枚方に中華メニューを増やした現在のスタイルの店を出店するまでは焼き餃子しかなかったが、バイトの行き帰り夕飯がてらに立ち寄る僕に自宅の電子ジャーからご飯を注いで提供してくれた事から50年以上このセットで食べています。

オォー餃子創業55年気合いを感じる。

タレが餃子に染み込む様に箸で穴を開ける。

 

焼き目の方を下にすると焼きたてでも熱さを感じ無く簡単に噛み切れる。

噛みちぎってからタレをしっかり浸けて食べて、ご飯を食べる順番です。あっさりした酢コショウタレも同じ段取りで食べる。

あっという間に完食。


大阪王将創業55年おめでとうございます。美味しいかった。この味守って下さい!

 

大阪王将 53年間食べ続けている「羽根つき餃子と白飯」でランチ

2024年11月17日(日)11時45分 
大阪王将初の2号店大阪市港区弁天町市岡中学校正門斜め前に小学5年の時に出来て当時は餃子しかなかったけど店のオーナーのおばちゃんが自宅のご飯を注いで提供してくれて以来53年間「羽根つき餃子と白飯」セットを食べています。


疲れた時に無性に食べたくなる大阪王将。近くの太融寺店に行きました。王将の餃子には無い辣油の底に溜まっている唐辛子を小皿に入れる。

餃子のタレを加えます。

東京溜池山王駅近くの赤坂眠眠発祥の酢コショウタレも用意。

年季の入ったお酢の入れ物。

辣油タレと酢コショウタレの完成!

いつもこのタイミングで羽根つき餃子とご飯が提供される。

焼き目が無い方を箸で穴を開けて

穴の空いている方を下にしてタレに浸けるとタレが染み込み易い。

焼き目を下にすると熱々の餃子も簡単に噛み切れる。そしてタレに浸けて食べご飯を口にすると絶品!

酢コショウタレも同じ方法で食べる。

餃子の王将から独立した初代文野社長の友人が急死され、2人の子供を抱え、奥さんにうちの餃子なら食べて行けると開業を勧め、文野社長みずから餃子の具を店まで運んで焼き方を指導されオープン。当時美味しい羽根つき餃子が開店したと評判となり学校の公務員のおっちゃんが連れて行ってくれたから病みつきに。バイト帰りに夕食に寄ると自宅のご飯を黙ってよそってくれたおばちゃんを思い出す。その後偶然にも親友の店舗デザイナーの横井大先生が大阪王将のリニューアルを手がけ、現在はベーカリーカフェ等も手がけ、僕は最初の冷凍餃子を販売させて貰った。ご縁に感謝。