大起水産 店頭より旨い、バイキングのテイクアウトでランチ。

2025年5月31日(土)12時05分 
今日は近くのホワイティうめだ泉の広場の大起水産へ行き、回転寿司寿司より美味しいと個人的に思う「バイキング寿司」をテイクアウト。

持ち帰りのセット寿司より厚みのあるネタの選べる寿司バイキング。

ネタ大きい!好きなの10貫詰めてくれる。

サビをネタにつける。

醤油をネタにつける。

ガリを袋から出す。

食べる準備OK!

先ずは本まぐろの赤身から。このサクッとした食感は生まぐろだ!

珍しいコハダ(コノシロ酢〆)握り。結構大きなコハダで旨い。

ガリで、口直し。

大きな肉厚ホタテ貝柱。回転寿司には無い品物です。

大起水産名物 生の特大海老握り!この食感と甘味がたまらなく旨い!

大好物のヤリイカの握りは、コリコリ食感でサビが合う。

脂が乗ったサーモン握り。

まぐろ中トロにぎり。もう少し寝かすと旨味が増すかな。少し小ぶりの生まぐろです。

寿司も刺身も白身から食べて最後に味の濃いネタを食べるお決まりコース。鰻で〆てご馳走様。


大起水産寿司バイキングテイクアウトでオフィスランチでした。美味しいかった!

大起水産「本まぐろフェア」回転寿司ランチ

2025年4月29日(火)12時02分 
毎日通るホワイティうめだ 大起水産回転寿司の「本まぐろフェア」のパネルに誘われて久々に店内に入ってみた。

お目当ては「長崎県産の本まぐろ」。

シャリ小、サビ有りを注文。

本まぐろ特有のモチモチ食感で旨い!

寿司には赤だしが一番。

まぐろ赤身漬け山椒。甘い漬けにピリッと辛くて合う。

長崎県産本まぐろ中トロ。繊細な霜降り赤身とのバランスが丁度良い!

長崎県産本まぐろトロ鉄火巻き。立ち寿司で食べると目が飛び出る程高いが、大起水産は490円とリーズナブル。フェアだけの特別価格で超お値打ち。

この霜降りトロトロ。旨味が脳天に昇ります。おー旨い!

 

〆は、長崎県産本まぐろの大トロ。繊細な霜降りで脂ギトギト感が無い。

久々のまぐろづくしのにぎりランチを堪能しました。昭和の日に万歳三唱!美味しかったです。

大起水産 街のみなと 阪急三番街店 持ち帰り オフィスランチ

2025年3月23日(日)12時02分 
今日はお彼岸最終日。お墓参りに行き、早かったので最寄り阪急宝塚線川西能勢口駅で下してもらい、梅田本社へ向かい阪急三番街の”大起水産 街のみなと”でにぎり寿司を持ち帰りオフィスでランチしました。

ここは持ち帰り専門店で、さすが駅の真下だけあって多くのお客様で賑わって回転が良いからネタも新鮮。前から一度買って見ようと思ってた。

サビもむらさきを無償で付けてもらった。

「さび」を先ににぎりに付けます。

そして「むらさき」をかけます。

「がり」を添えます。

準備OK!回転寿司の店で食べるよりお待ち帰りの方が旨い。先に職人が良い魚から捌き、ネタも分厚く刺身にすると以前にNHKのルソンの壺の取材でスタジオの楽屋で一緒になった時に聞いた事がある。

何度も試してみたが持ち帰りの方が美味しい。握ってから少し時間が経っているからネタが寝て(熟成)いるからかも知れない。先に赤身から。大起水産のまぐろは格別旨い。

ぶり。サビを少し多めに付けて鼻から抜ける感覚が堪らん。

ガリを口直しにはさむ。

ズワイガニ軍艦巻き。甘くて美味しい。

本まぐろの中トロ。ほんまに旨い!

サーモンネタも一段と大きく脂が乗ってる。

大起水産名物”特大生海老”甘くて美味しい。

いくら。久々に食べると美味しい!

大好きなヤリイカ。コリコリ食感で噛めば噛むほ旨味が出る。

鰻蒲焼き。香ばしくで旨い!

最後に本まぐろの中トロを食べてあっという間に完食です。

これだけのネタのにぎり寿司10貫税込み1380円はお値打ちだと思う。ご馳走様!

食品添加物無添加 国産食材100%「冷凍美食弁当/1301号」を検食しました

2025年2月25日(火)12時01分 
毎週火曜日は、来週冷凍サブスクのお客様に神戸市東灘区深江浜の冷凍センターから出荷する食品添加物無添加国産食材100%の冷凍弁当「美食弁当」の検食を大阪駅前梅田本社で行っています。
1食目「主菜/北海道産鮭と彩り野菜のソテー、副菜/マカロニナポリタン・ほうれん草ともやしのソテーセット」。


西日本最大規模を誇る大阪市中央卸売市場で”鮭のさんつね”と異名を取る水産仲卸会社三恒三代目三上社長に頼み、自ら北海道に出向いて目利きし買い付けてもらった秋鮭に、しめじ・赤黄パプリカを添えたバター醤油のソテー。バターが染み込み美味しい。

冷凍カット野菜ではなく、毎朝市場に届くフレッシュ野菜を一から洗浄カットしてそのまま調理しているからパプリカもシャキシャキ食感か残り、彩り良くて美味しい。

副菜のマカロニナポリタン。昭和の喫茶店の味わいで懐かしい。

滑らか食感のほうれん草に、シャキシャキ食感のもやしのソテーも美味しい。

2食目「主菜/千葉県産さばの煮付け、副菜/きんびらごぼう・大根と人参のなますセット」

昨年水揚げ日本一の座を明け渡した千葉県銚子漁港のさばを使った「さばの煮付け」。新鮮なので身がポロッと取れて、醤油・酒・味醂・粗糖・生姜の煮汁が染み込み美味しい。

江戸時代に流行った浄瑠璃の主人公の名前が付けらた庶民のおかず「きんぴらごぼう」。一から洗浄・皮剥き・カットしているからしっかりした食感もあり美味しい。

ツンと来ない酸味で、粗糖のまろやかな甘味が効いて美味しい。

3食目「主菜/国産牛肉とごぼうと厚揚げの炊合せ、副菜/ほうれん草と人参とちりめん和え・黒豆煮セット」

赤身と脂身をバランス良くスライスした国産牛バラ肉を、サッとボイルして余分な脂質とアクを取り除き、醤油・味醂・粗糖だけのシンプルな割下で煮込んでいます。

国産大豆で作った厚揚げにも出汁が染み込み、ふっくらして美味しい。

人参も甘くて美味しい。

ほうれん草の鉄分、しらすのカルシウムも摂れていいね!

黒豆煮は、白砂糖では無く粗糖を使用。自然な甘さで美味しいです。

4食目「主菜/日南どりのキチンカツ、副菜/ブロッコリーと人参のソテー・アスパラとエリンギのバター炒めセット」

ストレスが少ないケージフリー養鶏場内飼い放しで伸び伸び育った鶏王国を代表する銘柄日南どりを使用したチキンカツ。小麦粉とパン粉つけて菜種油でサクッと揚げています。

冷凍カット野菜ではない国産のブロッコリー。蕾はふさふさ、コリッとした茎。食感がいい!

エリンギにもアスパラにもバターが染みて美味しいです。

5食目「主菜/石見ポークと野菜のオイスター炒め、副菜/じゃが芋のカレー炒め・小松菜と豆苗のニンニク炒めセット」。

加熱すると上質のオレイン酸を含む不飽和脂肪酸が溶けて、野菜の旨味とオイスターソースの旨味が三味一体となり抜群に美味しい島根県を誇るブランド豚石見ポーク。ほんま旨い!

洗浄・皮剥き・カットして直ぐにカレー粉と塩を塗し、菜種油でソテーした太めにカットしたじゃが芋。繊維質が残るほど新鮮な食感で美味しい。

食べ易く短く刻んだ小松菜。ニンニクとごま油が香り美味しい。

今週も「美食弁当」主菜5品と副菜10品合計5食セットを検食しました。出荷OK!

冷凍ミールキット「福島県水揚げ船凍いかのねぎま煮セット」で晩ご飯

2025年2月24日(月)18時05分 
今夜は、釣りたてのイカを船内で瞬間凍結させ、福島県で水揚げされた超新鮮なヤリイカと白ねぎと厚揚げの煮物セットを熱燗で楽しみます。

刺身に出来る新鮮なヤリイカに白ねぎをサッと炙り、国産大豆の厚揚げの照り煮を今年創業102年を迎える大阪のシンボル通天閣がある大阪市西成区の老舗業務用卸さんに使ってもらいました。

副菜は、千切り白菜と人参の甘酢和え。

副々菜は、千切り大根と油揚げの炊合せ。

上撰パック酒で唯一本醸造酒の菊正宗辛口を熱燗で用意。

歯応えある新鮮なヤリイカだ。中々口にする事か出来ない上物。

熱燗をグッと一杯!う~んたまらん。

白ねぎをサッと炙り、焦げを付けてから照り煮する。手の込んだ料理です。さすが創業102年の技だ。

厚揚げにタレが絡み無茶美味しい。

口直しに山形県の老舗漬物製造会社に作ってもらっている刻み白菜と人参の甘酢和え。流水解凍で頂きます。

気仙沼の委託会社で作ってもらった千切り大根と油揚げと人参の田舎炊き。都会の調理会社ではこの味にはならない。素朴で昔懐かしい味わい。ゆっくりと熱燗でヤリイカのねぎま煮セットを楽しんでから、たらこでご飯を食べてご馳走様。

 

雪がチラつく夜。熱燗での晩酌たまりまへんなぁ。