阪神電車尼崎駅にある 構内立ち食い「阪神そば」へランチ。

2025年5月6日(火)12時20分 
今日は一年近く食べて無いかなぁ?無償に食べたくなり梅田から阪神電車に乗り尼崎駅まで電車賃の方が高い”立ち食いうどん”を食べに来ました。

お目当ては駅構内にある「阪神そば」さん。既に満員状態。

タッチパネルなった食券機。

独立資金を貯める為に働いている時は、ほぼ毎日立ち食いうどん。「すうどん/=素うどん)今では大阪でも「かけうどん」と呼ぶ様になった。ガラスケースに並べられている「具なし海苔なしおにぎり一個」を注文。刻みねぎトッピングがあるから追加で購入。

きざみ(あげ)頼んでないけど。。一瞬昔、頼んでないのに卵や肉や揚げなどトッピングおにぎり二個にして黙って提供してれた事を思い出した。そんな事ない、刻みねぎと刻み揚げを間違えて食券を買ったと気づいた。。どうりでねぎトッピングの割に70円は高いと思った。。

ここの店はねぎも天かすも充分入っているのでトッピング必要なかった。

オォー懐かしい冷えた具無し海苔なしふりかけおにぎり。無茶苦茶旨そうだ。一個120円税込。値上にぎり。無茶苦茶旨そうだ。一個120円税込。値げしてないと思う。

年季の入った入れ物の七味唐辛子をふりかける。

久々に味合う素朴な食感のうどん。もう少し湯掻いた方がいい。以前より固い。立ち食いうどん屋は殆どパートさんで運営しているので試食せずに客に提供していると思うが、リーダーの人は試食した方が良いし湯の温度と茹でる時間は必ず厳守する事を徹底した方がいい。

きざみ揚げトッピングすると味が全く違う。客足が減ると店側は刻みの揚げの幅を太くする傾向が見受けられるが、その分食べ難くなる。薄く細い方が出汁も染み込み易いと言うより出汁を吸った刻みがうどんに絡み付き一緒に口に入る事で旨く感じるのが”きざみうどん”の美味しさです。おまけに炙っているので塩辛く感じる。

冷えたおにぎりは昔のまま。より少し水分多い感じ。店側が変えなくても米屋が変える。試食して米みて洗米、漬ける水の量に時間を微妙に変える事が大切。たかがおにぎり、されどおにぎり。

でもわざわ梅田から阪神電車に乗って食べに来た甲斐有り。汁まで残さず完食です。いやー美味しいかった。

梅田から特急電車で立ち食いうどんを食べに「阪神そば」へ。出汁まで全部飲み干してご馳走様!

2024年5月26日(日)11時30分 
向かったのは忘れられない出汁と冷えた具無しおにぎりの立ち食いうどん屋が駅構内にある。通称「阪尼」と呼ぶ阪神電車の尼崎駅。

階段を降りて改札口出る前にある「阪神そば」。券売機がタッチパネルに変わってる!すげぇ..

店のど真ん中に出汁に関して書いてある。正に大阪うどんらしい。北海道産昆布、鰹節に鯖節、うるめいわしの煮干しに薄口醤油

酒屋で働く独身時代、独立資金を貯めるのにランチは「立ち食いうどん」で具無しの”おにぎり一個”に具無しの”かけうどん”一杯をほぼ毎日食べていました。



天かすとねぎだけのシンプルな当時は”すうどん(素うどん)”と呼んでいた。頑固そうな無口の店長が黙って生卵や天ぷらや肉をトッピングしてくれた。おにぎりも一個しか頼んで無いのに2個、時には稲荷寿司に変えてくれました。人の情けを学びました。

偶然駅構内で食べた立ち食いうどんの出汁とおにぎりが冷蔵庫でない常温のガラスケースに入った冷えた具無しおにぎりで懐かしい味覚に涙がでたことを思い出す。それ以来大阪駅前に本社を移転してからも阪神梅田駅から特急か急行に乗って食べに行ってます。

ツルッと喉越しよくモチモチした食感で出汁がなんとも言えなく旨い!

冷えた具無しのおにぎりは中々食べれない!おにぎりを食べてうどんの出汁を飲む。丁稚で修行していた頃を思い出す。

出汁まで全部飲み干してご馳走様!いやー美味しかった!



電車賃より安いうどんにおにぎりのセット。如何でしょう。

開業資金を貯めた「立ち食いそば」を想い出にランチ。消化の良い大阪うどん。早くて・旨くて・安い!

2023年9月2日(土)11時40分 
昨日は独立創業35年周年。今日は開業資金を貯めるのに毎日通った立ち食いそば屋を想い出にすこぶる食べたくなり、当時西区九条商店街の入口角にあった大和屋の立ち食いそば屋の味とそっくりな阪神尼崎駅構内の「阪神そば」へ梅田駅から急行に乗り食べに行った。

 

一階改札口出る前に昔からある。思った通りまだお昼前だと言うのにほぼ満席状態。早く来て良かった!



新500円に対応出来ない食券自販機でかけうどん310円とおにぎり一個100円を購入。

カウンターで食券を渡す。お店の中央には墨字でダシに付いて書かれてある。昆布・かつお節・さば節・うるめ鰯、天然の食材から取った出汁のうんちくだ。イノシン酸とグルタミン酸の結合により抜群に旨い!

先に常温のショーケースから少し硬くなったおにぎりを取り出し提供。酒屋の店員でほぼ毎日通ってる頃は、おにぎり一個の注文なのに2個や稲荷寿司や巻き寿司を無言で出してくれたのを思い出す。



ネギと天かすだけのかけうどん。素うどんとも呼ぶ。へんこつそうなオヤジさんが黙って海老や肉や玉子をトッピングして提供してくれる。想い出すと目頭が熱くなる。人の情け人情を沢山貰った。だからせっせと返している。

入院中に何度も夢に出て来たかけうどんとおにぎり一回のセット。コレを食べたくてリハビリを頑張ったと言っても過言では無い。下半身付随でも立ち食いそばが食べたい一心で退院から1ヶ月少しで遂に念願を叶えた。

消化の良い大阪うどん。早くて・旨くて・安い!

お皿にへばりつくおにぎりを割り箸で取り食べる。うどんの出汁とおにぎりが不思議と合う!

ふらつきを抑えながら両手で丼鉢を持って出汁まで全部飲み干した!

店を出て一旦改札口を出て又入り

大阪梅田駅へ戻りました。創業35周年の儀式まだまだ続く。

天然のだしがやみつきに!大阪うどん「阪神そば」で立ち食いランチ【わんまいる】

2022年11月20日(日)12時10分
僕が酒屋の丁稚をやっている頃は戦後の高度成長真っ盛りで、工場では昼夜交代で働くのが一般的。だから酒屋が経営する立ち飲みは朝から空いていて、飲める店があちらこちらにありました。サッと食べて飲んで”安い・早い・旨い”商売人が多く何かと気ぜわしく安くて、しかも味にうるさい。そうでなければ流行らない。先日、日本経済新聞の記事に記者が本当に大阪は食べるものが安いかの調査をしたところ、王将の餃子でさえ大阪が一番安く、ラーメンもうどんも一番安かったと報道されていました。しかも早食い。だからうどんも加水が多くて食べ易く、消化か良く無ければ流行らない。しかも味は天然の昆布、鰹節だけでは物足りないので雑味と脂質を加える為に鯖節を加え更に旨味を引き立てる為に乾燥させたうるめイワシ(イリコ)で出汁を取る。これだけこだわっているのに値段が安いのが大阪うどん。大阪おでんは、これに加え牛すじで出汁を取る。味は出汁が決めてだから醤油は薄口を使い徹底的に出汁にこだわり食べ易いのが「大阪流」。この天然出汁がやみつきとなり繰り返し食べたくなる。お好み焼きもたこ焼きも串カツもそれぞれの店が工夫に工夫を重ねたソースが決め手となる。土手焼もおでんも出汁が勝負。僕は丁稚の頃独立資金を貯めるのに昼飯は殆ど毎日西区九条商店街入口の角にあった立ち食いうどんを食べていました。具が入って無い「うどん」と「おにぎり 1個」を注文するのですが、毎日通っていただいので、黙って卵や天ぷらトッピングしてくれたりおにぎり2個にしてくれたりと人の情けを知りました。僕も結婚して居酒屋の店長に抜擢されてからは店で食べるようになったので、その後この店 も代が変わりおにぎりはコンビニと同じく外部で作られたビニール包装に変わり、薬品が入ったような味に変わり出汁も美味しくなくなりました。そんな中、今でも昔ながらの天然出汁をにこだわる大阪うどんが阪神電車尼崎駅構内にある「阪神そば」さん。



梅田駅から電車に乗り尼崎駅で降りて一度改札を出てから又入って食券を購入し、



店に入ると出汁のよい匂いが漂う。食券を手渡すと手際よくうどんをサッと湯がき鉢に入れて天かすと刻みねぎを加え出汁を加えて冷たいおにぎりと一緒にハイお待ち。

ツルっとした食感が堪らなく旨い。冷たく少し硬くなったおにぎりを食べる。いやーこの素朴な塩味が何とも 言えなく美味しい。天かすが入った昆布と鰹節と鯖節といりこ(うるめイワシ)の出汁が五臓六腑に染み渡り、体の芯から温めてくれます。



これから寒い時期は毎日食べたい程。往復の電車賃の方が高いけど値打ちはある。いやー美味しかった。ご馳走様と言って店を出ました。

阪神尼崎駅の天然出汁 立ち食い「阪神そば」旨い【わんまいる】

2022年10月16日(日)11時45分
今日は不思議と定期的に食べたくなる阪神電車尼崎駅構内にある”天然出汁”の立ち食い「阪神そば」へ阪神電車梅田駅から特急に乗り尼崎駅で降りて改札を出てすぐ入り、入口でかけうどん290円とおにぎり1ケ100円の食券を購入。



店に入ってカウンターに置くと店員さんが天かす入れても大丈夫?との質問にOKと答えると、先に木の型で押した冷えたおにぎりを更に乗せて提供。



手際よく湯がき済みのうどん玉をざるでサッと湯がき鉢に入れて出汁をついで蒲鉾にねぎと天かすをトッピングしてハイどうぞ。



店の真ん中に大きな看板に「ダシ」について説明が書かれてある。「こだわり其の一」昆布、北海道知床の海が育てた自然の恵み天然昆布使用。「こだわり二」かつお節、熊本の牛深産を使用、じっくり時間と手間をかける事でおいしいダシの旨味を引き出します。さば節はコクと旨味を引きだす。 うるめ節、濃い旨味と後に残る深みある味、鰹節に含まれるイノシン酸と昆布に含まれるグルタミン酸を合わせる事で旨味が七倍増すと言われています。イノシン酸は全身の細胞を活性化する要素、細胞の老化を減退させ若返りの効果があります。スゲエ!ダシについてここまで訴求している店はめったに無い。



ツルッとし食べ易い大阪うどんは、出汁が効いて本当に旨い。



僕は独立する資金を貯めるのに殆ど毎日西区九条商店街入口角にあった立ち食いうどんでお昼ご飯をすましていました。当時、具無しの「かけうどん」と具無しの「おにぎり1ケ」を注文していましたが、「かき揚げうどん」や「肉うどん」「玉子うどん」に「おにぎり2ケ」や「いなり寿司」を黙ってヘンコツそうなおやじさんが出してくれました。人の情けを感じながら食べる素朴な天然出汁の立ち食いうどん。この味が忘れられなくて尼崎駅に近い阪神電車沿いの西淀川区で独立開業して以来阪神そばに食べにいくようになりました。僕はコンビニのおにぎりは食べないが包装されていない具が何も入っていない冷たくなったおにぎりが大好きです。



口に含みうどんの出汁を飲むと、無言でサービスしてくれた立ち食いうどん屋のおやじさんの顔が目に浮かび目頭が熱くなります。今日も汁一滴も残さずに完食。



いやー旨かった。