十日戎 福を頂きに なべっこへ「痺れるふく料理」で健幸を。

2025年1月10日(金)18時10分 
今日は、商売繁盛の神様 十日戎が全国3500の戎神社で開催中。そんな中、日頃冷食の庫内作業(入荷・セットアップ・出荷等)でお世話になっている神戸市東灘区深江浜の冷凍センター運営会社 間口グループのフードプロセス安井社長と山本センター長を招いて、ジム友が経営する武庫之荘のなべっこにふぐを頂きに行きました。

先ずは、他では食べれない捌きたての外皮と内皮と細切れの「湯引き」。食べた途端コレは美味しいと目を丸くされる。

そして一般的な「てっさ(薄いフグ刺し身)」では無く、「ふぐの身のぶつ切り」が提供され、しかも脂も入れてくれているから皆んな肝を抜く。

活けとらふぐのぶつ切りには「ひれ酒」は必須アイテム。女将自ら熟練の技でマッチでヒレに火を付けて何度もお酒に浸す。消え無いからアラ不思議。お酒の好きな方は、このひれ酒を飲んだ瞬間顔がほころび、「うまい!」と呟く。

そして他では食べれない活けとらふぐ捌きたての唐揚げがドカーンと提供。何とふぐの腸まで揚げてくれる。これが又珍味。

お持ち帰りするお客様も多い特製ポン酢に、ふぐの唐揚げを浸して食べるとびっくりする程美味しい。コレでまたひれ酒が飲める。

この時期しか食べる事が出来ない、活けとらふぐの白子。見るだけでヨダレが出る。

網のお玉ですくい、なべの中でゆらゆらさせるとふわっと膨れる。ポン酢に入れ、ねぎを乗せて口に含み噛むとジュワーと染み渡る卵黄が甘く濃厚で旨味が脳天に昇るのを瞼をとじて噛み締める。正に至福の瞬間だ。

活けとらふぐの”てっちり”。大阪では魚鍋を魚チリと呼び、東京ではふぐ鍋の事を鉄砲鍋と呼ばれて掛け合わせてついた大阪の呼び名で、ふぐの身とアラを先に入れて上から野菜を加え隠すようにして先に身とアラを食べるのも商売人が多い大阪の食べ方。パッと見た目質素でも実は贅沢。店の前はひかえめでも家の奥は豪華な作りで裏口からは着飾り女将さんや、こいさんやいとはんが買い物に出かける。これが大阪商家の風景。丁稚の頃を思い出すなぁ。。そして独立決意。

捌きたてだから身がポロッと剥がれ弾力があってこの上なく美味しい。

〆に「ふぐ雑炊」を食べてご馳走様。伊賀水産直営「なべっこ」の活けとらふぐぶつコースでした。

お店の前で記念撮影!


今年も宜しくお願い申し上げます。

活けとらふぐ料理専門店「なべっこ」で”ふく”を食べて年忘れ。

2024年12月29日(日)17時40分 
今日は、毎年帰省で帰ってくる川崎市多摩区のよつば治療院樽井院長と、昨年頸椎術後のリハビリで大変お世話になり、今年7月から宝塚歌劇内診療所常勤医師を務める松岡清香医師と3人で活けとらふぐ料理「なべっこ」で年忘れ。

僕はいつものノンアルコールビールで乾杯!

先ずは、他の店では食べれない外皮と内皮と切り落としの湯引きを頂きます。コレを食べた瞬間、お連れした方の表情が変わり、梅田から阪急電車で塚口駅で降りてタクシーで来た理由がようやく解った顔付きになる。

そして名物「ぶつ切り」。一般的には大阪弁で「てっさ」と呼ぶ薄い刺身ですが、なべっこでは一番旨い2キロ周りの活けとらふぐの身のぶつ切りに脂を添えて食べさせてくれます。

贅沢な活けとらふぐのぶつ切り。この歯応えに旨味。ノンアルコールビールではふぐに失礼に当たるので「ヒレ酒」を注文します。

女将さん自らマッチでヒレに火をつけて何度も熱燗に浸けてを繰り返すけど火が消えないから不思議。ふたをして直ぐにヒレを取り出すのが美味しく飲むコツ。そして2杯目のつぎ酒を楽しむ。1杯目2杯目3杯目と味の変化を楽しむのもヒレ酒の醍醐味だ。なべっこのヒレ酒は全く生臭く無く、お酒好きな方はこれまで飲んだ中で一番旨いと口を揃えて言います。

そしてコレまた他では滅多に食べれない活けとらふぐの「から揚げ」。通常揚げるのが難しいのか粉付きの冷凍が多い。しかもふぐの腸までカリカリに揚げで添えてくれる。

そしてメインの活けとらふぐの「てっちり」。江戸時代東京で呼ばれていた鉄砲鍋と大阪で呼ばれていた魚の鍋の魚ちりをかけ合わた名前。貴重な「うぐいす」と呼ばれるふぐの口ばし部位も付けてくれています。

そしてこの時期にしか口にする事が出来ない「生白子」。おたまでしゃぶしゃぶするとプーと膨れたら丸ごと口に入れる。噛むと炸裂して中からジュワーと出てくる珍味の中の珍味で、捌きてで無いと生臭いけど、捌きたてだとこんなに美味しいものがこの世にあったのかと思う珍味です。

最後はふぐ雑炊で〆てご馳走様。

世界でふぐの出汁が一番旨いと言われるふぐ雑炊を堪能。正に冬の醍醐味です。

帰りに、神奈川県川崎市多摩区よつば治療院樽井院長と大手企業の産業医も務める宝塚歌劇内診療所の松岡医師と記念撮影。

ふぐ料理なべっこ名物「ブツコース」を堪能!天日干しひれ酒日本一!

2024年12月6日(金)18時05分 
今日はお客様をお連れして神戸市深江浜の冷凍センターを見学して帰りに絶品「痺れるふぐ料理」を食べさせてあげようとジム共が経営する武庫之荘「なべっこ」に寄りました。

2週間前予約するも4人席しか空いて無く5人で座り満席。お持ち帰り帰りする客も多い自家製ポン酢とお箸が置かれてある。

僕はいつものノンアルコールビールで乾杯!

先付けは他では食べれない上皮・中皮・身との湯引き。食べた途端、みんな表情が変わりここまで来た理由に納得する。

名物の「ブツ」が提供。海苔で隠しているのが憎い。

薄く刺身にした「てっさ」では無く、活けとらふぐの一番旨い2キロ回りのブツ切りです。

自家製ポン酢に活けとらふぐのブツ切りを浸けて食べる。この噛み応えある肉厚、コリッと弾力があり他の魚とは違う旨味が広がる!コレは珍味。

ノンアルコールビールではふぐに叱られるので、これまた他では味わう事が出来ない程旨い「ヒレ酒」を女将自らがマッチでヒレに火をつけて酒に何度も潜らせる秘伝の技を披露。

そして真打登場。一般的に冷凍が使われてる唐揚げだが、なべっこは店の裏が大きな生簀になっているので捌きたての活けとらふぐの唐揚げが食べられる。しかも腸まで揚げてくれる。コレにはみんな感動。

そして関東ではふぐの毒に当たって亡くなる人がいる事から鉄砲鍋と呼ばれ、関西では魚鍋をチリ鍋と呼んでいた事から大阪では「てっちり」と呼ぶようになった。本日のメインがドカーンと提供!なべっこでは高級部位の嘴「うぐいす」まで提供してくれる。

そして産卵時期のこの季節しか味わう事が出来ない活けとらふぐの「白子」が提供。うわーっと歓声が上がる。僕がおたまですくい、白子のしゃぶしゃぶを披露。プワーと膨らみ口に入れるとジュワーと中身が飛び出して堪らん味わい。



鍋にふぐから先に入れて野菜を盛り付ける。ひと煮たちさせると食べ頃。

先に活けとらふぐから食べる。プリップリの身で骨からすぐ剥がれる。みんな無口で食べる。

〆は世界で一番旨い出汁と言われる活けとらふぐ鍋の出汁で作った「ぶぐ雑炊」が提供。

昔懐かしい黄色の沢庵でふぐ雑炊を食べてご馳走様。いやーコレからの季節堪らない程美味しくなる。


大阪 冬グルメ「てっちり」コスパ最高ふぐ料理なべっこで勤労感謝

2024年11月22日(金)18時03分
今年も鍋の美味しい季節がやって来ました。鍋と言えば大阪名物「てっちり」を一番美味しい2キロ回りの”活けとらふぐ”の捌きたてを余す事なく提供してくれる伊賀水産社長夫妻が納品先の老舗を引継ぎ営む「なべっこ」にお取引先の勤労感謝を労いに食べに行きました

食べた人がこれだけ買って持ち帰る自家製ポン酢。このポン酢はやみつきになります。

他では食べれない外皮、内皮、身の3種の湯引きが先付けで提供。食べた瞬間に梅田から阪急電車に乗って塚口駅からタクシーに乗り継ぎ来たのがわかる表情になる。

そして通常は「てっさ」といってふぐの薄い刺身が提供されますが、贅沢にも活けとらふぐのぶつ切り身と脂が提供される。海苔を乗せて隠しているのが長年の知恵。

超贅沢、活けとらふぐのぶつ切りを頂きます。コリコリで弾力が有り、旨味が口の中で広がり痺れるふぐに感動です。正に痺れます。

ぶつ切りを食べると不思議と呑みたくなる「ヒレ酒」。天日干しのとらふぐのヒレ酒はコレまで飲んだ中で一番旨いと口を揃えて言われます。女将がヒレにマッチで火を付けて酒をヒレを浸け繰り返す熟練の技。

通常粉付き冷凍が多いふぐの唐揚げですが、なべっこは活けとらふぐの捌きたてを提供してくれます。しかも腸まで唐揚げに。殆どの人が絶品だとビックリ仰天されます。

そしてメインの大阪冬グルメ「てっちり」。江戸時代に腕の良い板前が少なかった東京では食べて死ぬ人が多い事から「鉄砲鍋」と呼ばれ、大阪では魚鍋の事をウオチリと呼んでいた事から鉄とチリを合わせ「てっちり」と呼ぶようになったと聞き及びます。まだピクピク動くふぐを鍋に入れてサッとひと煮たちさせて食べると身離れ良くプリプリで凄く旨い!

最後の〆は雑炊。食べ終わったてっちりの透き通る残り出汁でご飯を卵で〆て海苔を振りかけ完成。

素朴な沢庵が懐かしい。熱々のぶぐ雑炊をみんな無口で食べてフーっと一息。ご馳走様でした。


社外取締役リライズコンサルティング中山社長の誕生会を「なべっこ」で お祝いしました。

2024年10月11日(金)18時30分
今日はいつも大変お世話になっている、弊社社外取締役のリライズコンサルティング株式会社中山社長の誕生会をジム友の伊賀水産社長が経営する武庫之荘の「活けとらふぐ料理 なべっこ」でお祝いしました。ゲストにリライズさんから片山さんと崇さん両チームリーダーと弊社から営業一部わんまいる通販事業の北野部長が参加。

 

先ずはいつもの外皮と内側と身をサッと熱湯を通した「湯引き」が突き出しで提供。活けとらふぐだけあってコリコリした食感で旨い!皆さんコレを口にした途端に梅田から阪急電車を乗って塚口駅で下車してタクシーに乗り換えて来た事に納得される。

先ず僕はいつものノンアルコールビールでハッピーパースデーおめでとうございます。乾杯!

なべっこ名物、活けとらふぐの「脂入りぶつ切り」。初めて食べるリライズの崇さんは、以前食べたふぐが不味かった事から嫌いになったそうですが、コレまで食べたふぐとモノが違うとびっくり仰天。

ビールではぶつ切りに申し訳無いので他では飲めない日本一旨いと口を揃えて言う「ヒレ酒」を注目すると、女将が手際よく目の前でマッチで火をつけ何度も酒にふぐヒレを潜らせる。ヒレを取り出してグィッと一口含むと「あぁー」と一息を付いてコレは美味しい!と言う。何だかホッとしますよねと。

そこに現れるのが大抵冷凍を使われるふぐの唐揚げですが、なべっこは活けとらふぐをそのままぶつ切りにして揚げて提供。更に腸までカリッと揚げて提供してくれます。しかも一番美味しい2キロ回りの活けとらふぐです。

そしてサプライズ!伊賀さんから誕生日祝いに立派な「白子」がプレゼント。食べた事ない人が多い白子のしゃぶしゃぶを食べました。みんな感激です。

そしてメインデッシュの大阪名物「てっちり」が登場。捌きたてのピクピク動く立派な2キロ回りの活けとらふぐです。江戸時代に関東であたって亡くなる人がでたので名付けられた「鉄砲鍋」と関西て呼ぶ「魚チリ」から大阪では「てっちり」と呼ぶようになったと聞きます。

そして最後〆に「ふぐ雑炊」を作ってもらいます。

沢庵と活けとらふぐの出汁で作る雑炊に自家製ポン酢をほんの少し垂らして食べる。いやー旨い!ご馳走様でした。コレから産卵の為に乗っ込みに入るふぐ。栄養が卵に行く前の最も美味しいと言われる秋ふぐを堪能しました。

お店の前でおさむちゃんポーズで記念撮影!中山先生おめでとうございます。