お家で手軽にフレンチが楽しめる 国産お魚料理の定期便「ボンキュシュ」ディナー

2024年6月2日(日)18時10分 
今夜は、フランス スイスのミシュラン星獲得有名レストランで修行を積み、帰国後日本で初めてビストロを掲げた心斎橋「ビストロ・ダ・アンジュ」の料理長として店舗展開に貢献された藤井シェフに考案頂いた「ボンキッシュ」の5月フレンチメニューを2品用意して、いかりスーパー自家製バゲットとワインでディナーを楽しみました。

1品目「長崎県産真鯛のロースト クリームソース山椒添え」

2品目「三陸産さくら真鯛のサフランスープ」

店舗で焼いているのは阪急神戸線塚口駅北改札口前通りのいかりスーパー創業塚口店のみ。この間、梅田本社のシェフ試作会で食べたいかり梅田店と毎朝自宅で食べるバゲットと味が違うので、長いバケットを買ってくるように伝えると、店内で焼いているのは塚口店だけとの事。いかりスーパーは前進が焼き菓子とパンを焼いていたそうです。是非塚口店の自家製パンを試して下さい。伊藤ハムポールウインナーとレッドチェダーチーズを乗せたトーストを用意。

魚料理にはシャルドネ(白ワイン)が向いているのに、カベルネを間違えて注いでしまった。。



対馬海峡から東シナ海大東島など良質な漁場で獲れる魚が水揚げされる長崎県産の真鯛だけあって、処理も早く丁寧なのか、身が締まり高品質の鯛の切り身です。骨も削除してありスプーンでカットしてソースたっぷり一緒に食べます。小粒山椒がアクセント。ちょっとの事で大違い!お店とは違い、冷凍すると分離するから植物性の油を使用したソースなのであっさりして魚料理に合う。

世界三大漁場の一つに数えられる日本の三陸沖で獲れた真鱈を、近くの宮城県石巻漁港で水揚げした直後に三枚におろし切り身にして最新の急速凍結機で冷凍した石巻を代表する布施商店のブランド「さくら真鱈」。食感が全く違い、鱈の概念が変わります。

野菜のこの食感、冷凍とは思えない。サフランスープ人生初体験ですが、あっさりして美味しい。ボンキュシュはコレまで食べた事が無い、本格フレンチに本格中華メニューが楽しめるのも魅力の一つです。

いかりスーパー直輸入チリ産のシャルドネを持って来ました。やっぱり魚料理には白ワインが合うね。

何と1934年発売の伊藤ハムポールウインナー。しかも関西の売上が90%を超えるロングセラー商品で、この話をするとお土産に買って帰るお客様も多く喜ばれるそうです。大阪発祥のホットドック。考案したバンの木村屋社長がブルドッグが骨を加えているイメージを想像して付けた名前だと聴きました。ウインナーをパンからはみ出させて食べると二味違う。てな事を考えながら休日のディナーを楽しみました。サンキュー!

新梅田食道街 「おおさかぐりる」人気メニュー「ボルガ」ランチ。

2024年6月2日(日)11時35分 
今日は無性に”カツ”が食べたくなり、カツと言えばカリッとした歯応えで甘めの濃厚なデミグラスソースと備え付けの特製ウスターソースが旨い梅田界隈で一番のボリュームの定食を安く提供してくれる新梅田食道街の老舗洋食屋「おおさかぐりる」へ行きました。

レトロな店構え多くのテレビや雑誌に取り上げられて、満席かと早めに来たのですが、座れて良かった。

入口で食券を購入。お目当ての人気No.1の「ボルガ」1200円税込を購入

カウンターには日本式洋食店の証し、お箸と爪楊枝入れがある。コレが欧米人には珍しく受けるらしい。

更に洋食にも関わらず味噌汁が提供される事も驚きだと言う。そらそうだ鰻重食べに行ってポタージュスープが提供されるとびっくりするよね



特製少し濃厚なウスターソースがデカイ入れ物に入ってる。他の店に無い光景。おそらくデミグラスソースが甘いので皆さんソースを多く使うと思う。

僕もカツにたっぷりソースをかける。コレが人気No.1の「ボルガ」です。オムライスの上にトンカツが乗ってデミグラスソースがたっぷりとかけられたボリューム満点メニュー。

ヘレではないトンカツは苦手な僕でも美味しく食べられる。カリッと揚げた独特の味がする昭和の懐かしい肉屋さんの味がするトンカツです。

デミグラスソースをたっぷり浸けてガブリッ。カリッ、ジュワーと肉の旨味が滲み出る。旨味を噛み締めると脳天に昇っていく。コレを感じに来たのだ!

超千切りキャベツも瑞々しくシャキシャキして甘い。



素朴で懐かしい味のマカロニサラダ。

ケチャップライスを玉子焼きで包んだオムライス。とろとろの玉子焼きは、ところどころ焦げて他でな味わえない味覚です。ウスターソースが合う。

ご飯の量を大 中 小と聞いてくれるから残さずに平らげれる。



久々の「おおさかぐりる」さん。美味しかったです。ご馳走様でした。

わんまいる宅食 グルメカタログ1113号を校正しました。お腹が空いてくる。

2024年6月2日(日)10時20分 
1988年9月1日開業以来、日本各地のご当地グルメ 食材を使用した「宅配カタログ事業/冷凍おかず」を続けています。(勿論わんまいるサイトでもご利用頂けます)今日は発行1113号の初校正をしました。トップページには夏季限定「冷製 大山豚のはりはり胡麻しゃぶ」が大きく掲載。流水解凍で冷たくて旨い!

2ページ目上段には、島根県出雲市で昭和2年創業した老舗製麺所に頼んで打ち立てを職人さんに湯掻いて急速冷却、冷凍してもらった流水解凍で本格出雲そばが楽しめる「プロが湯掻いた出雲そば2人前(つゆ付き」が掲載

3ページには、同じ国山陰地方の富士山と呼ばれる豪雪地帯で知られる鳥取県蒜山高原の奥に聳え立つ大山の麓で上質の伏流水を飲んで育った「大山豚のゴーヤチャンプルー」。臭みが無く甘くて美味しい大山豚。ゴーヤの苦味のわたも取り除いているので食べ易いです。

4ページ上段には、富山湾で獲れた「豆鯵の南蛮漬け」。小さな豆鯵なので丸ごと食べても違和感ありません。子供さんやお年寄りでも食べて頂けます。流水解凍で冷たいうちにお召し上がり下さい。

5ページ上段には、「大阪名物モダン焼き」を石見ポークバラ肉を入れて今年で創業101年の大阪西成区の老舗に作ってもらいました。その隣には、昭和6年宮崎県三股町で創業した肉屋さんに作ってもらっている「宮崎県産黒毛和牛と黒豚のデミグラスソースハンバーグ」が掲載。



6ページ上段には、餃子大好物の僕が久しぶりに広島の点心製造の老舗に頼んで開発した一口サイズながらにんにくとニラの味がしっかりした「広島餃子/ぶちうまい一口餃子」が掲載。一品足らない時やお弁当に便利です。

7ページは、わんまいるベストセラー商品をまとめて4食お買い得①レンジ解凍洗物不要「ポテト&パーコングラタン」②同じく「海老とチーズのグラタン」③同じく「アスパラと海老のチーズドリア」④は大阪地ソースとトマトケチャップの濃厚ソースが美味しい「淡路島玉ねぎのナポリタンスパゲティ」です。

8ページは、レンジ解凍とは思えない冷凍おかずセット 食品添加物無添加 国産食材100%「わんまいる美食弁当」メニュー紹介です。ネット通販が伸びる中、カタログが届く事を楽しみにされているお年寄りの皆様がいる限り続けたいと思っています。全ては”有難う”美味しいかった”助かるわ”の声を多く聴きたくて。。

冷凍おかずおかず「桜島鷄のチリソースセット」&「いかりの冷やし中華」で夕食

2024年6月1日(土)18時10分 
今日は、1週間ぶりに最寄り駅前のスポーツジムで軽くリハビリトレーニングをこなし、帰る途中いかりスーパー創業の塚口店に自家製バゲットを買いに入ると、入口の冷蔵ケースに美味しいそうな「冷やし中華」が大量陳列してある。今夜のおかずはわんまいる健幸ディナー5食目「中華メニュー」に、ご飯をなしにして、冷やし中華にしようと決めた。

主菜は、狭いケージ飼いに比べてストレスが少ない囲い内飼い放しのケージフリー鹿児島県「桜島鷄のチリソース」ピリ辛さは控えめ。

副菜は、ほうれん草のナムルを流水解凍で。



副々菜は、茄子とこんにゃくの味噌炒め

紹興酒の代わりに、いかり直輸入円安でも値上げしない南フランスのカベルネソーヴィニヨンに氷をたっぷり入れて。



日本人に合う様にと中国四川省から来日して四川料理を全国に広げた中華の達人陳建一氏の父、赤坂四川飯店創業者の陳建民氏が考案したケチャップ入りエビチリソースを真似て作ってもらいました。

 

ほうれん草のナムル。流水解凍で冷たくて美味しい!

茄子の味噌炒めは、トロッとして旨い!

〆にいかり特製冷やし中華を頂きます。具沢山で美味しそうだ



錦糸卵から、ふんわり柔らかい。

海老プリップリッ。旨味もある!さすがはいかり。違う

味付け椎茸、大きなどんこを使用

懐かしいボンレスハム。この気遣いは大したモノです。頭が下がる

特製スープにすりごまに洋辛子を加え混ぜて頂きます。もう少しスープに酸味が欲しかな。麺しっかりしたチリチリ麺だったらスープが乗って美味しいのに(あくまで個人的感想)。でも久々の冷やし中華、満足でした!ご馳走様です。

土佐清水ワールド お初天神店 宿毛ぶり&かつお藁焼き定食 ランチを食べに。

2024年6月1日(土)11時35分 
先週高知県大阪事務所橋詰課長と大﨑主査にアテンド頂き、高知県最南端漁港宿毛とその先の大月町へ行き、翌朝は土佐清水の第三セクター食品加工製造会社の土佐清水食品さんにお伺しましたが、今回は「郷土料理/藁焼き」を食べなかったので無性に食べたくなって土佐清水ワールドさんへ行きました。

土日祝日だけ11時30分から開店しているのでランチに持ってこい。但し、早く行かないと満席になるから注意。お店奥のテーブル席に案内頂き、タブレットで各種藁焼きを見て、今日は宿毛のぶりとかつおの藁焼き3切れセット(茶碗蒸し味噌汁ご飯漬物付き1510円税込)を注文。

お冷とおしぼりと箸と宗田カツオ節が運ばれてきた。

オーダーすると手際良く店奥の焼き台(龍宮神社)で職人さんが藁をくべて炎を立てて表面をサッと焼く。

木箱の御膳に乗せて宿毛のぶりとかつおの藁焼き定食が提供。



粗塩をかつおにもぶりにも施されこのまま食べても良い。最初は塩で後からポン酢と勧められる。

先に味噌汁に宗田カツオ節を入れると飲む頃に出汁が馴染む。

めじか(土佐清水では宗田カツオの事をめじかと呼ぶ)の土佐節が入って出汁が出て旨い茶碗蒸しから頂く

レモン果汁を藁焼きにかける。

宿毛のぶり、超レアーで飽和脂肪酸が湧き出てくる。旨そう!



にんにくスライスを乗せる

刻みみょうがを乗せる

玉ねぎスライスを乗せる

最後に青葱刻みを乗せる

高知県酢橘入りポン酢にたっぷりと浸けて食べる。旨味が脳天に昇る。。



お次は正に旬のかつおの藁焼き

にんにくスライスを乗せる

みょうがスライスを乗せる

玉ねぎスライスを乗せる

刻み青ネギを乗せる


高知県産酢橘入りポン酢にたっぷり浸けてガブッ。堪らん!コレで先日食べ損ねたストレスが解消。宿毛に土佐清水の風景を思い浮かべ、高知の歌姫う~みちゃんの歌を聴きながら藁焼き定食を堪能しました。ご馳走様でした。