冷凍ミールキット「三重県尾鷲の天然まぐろ ど旨い漬けセット」で晩ご飯

2025年1月23日(木)18時10分 
今夜のわんまいる健幸ディナーの献立メニューは、三重県尾鷲市加藤市長推薦JALのファーストクラス機内食にも採用された尾鷲金盛丸の天然まぐろど旨い漬けセットです。

天然まぐろど旨い漬け。

副菜は、江戸時代に流行った浄瑠璃の主人公の名前が付いた「きんぴらごぼう」。

副々菜は、かぼちゃとしめじの炊合せ。

獲れて直ぐ船の中で凍結させた船凍イカを使ったボンキッシュの「福島県産ヤリイカのさつま揚げ」。

菊正宗本醸造辛口を熱燗で頂きます。

本マグロの切り落としを醤油・みりん・三温糖・練り胡麻に漬けています。

わさび醤油に少し浸けてご飯を巻いて食べます。

熱燗をグィッと一杯!う~ん旨い。

シャキシャキ食感のきんぴらごぼう。

甘くて美味しいかぼちゃ炊合せ。

イカの出汁が北海道産助惣鱈のすり身に染み込み旨い。

大相撲初場所の録画を観戦しながら尾鷲天然まぐろど旨い漬けセットと福島県産ヤリイカのさつま揚げで晩酌を楽しみました。お疲れ様!

安心安全の食品添加物無添加 国産食材100%「冷食美食弁当」でオフィスランチ

2025年1月23日(木)12時02分
木曜日は、試食も検食と無いので、外に食べに行くのも面倒だから、もっぱら自社製品を実食しています。社内の冷凍庫から取り出しレンジでチン。

ご飯もチン。味噌汁はお湯を注ぐだけ。便利になったものだ!しかも食品添加物無添加で国産食材100%、栄養バランスも計算され、気になる糖分は30g以下、塩分2.5g以下、脂質は20g以下、カロリーは300cal以下、タンパク質は15g以上と健康的。

植物性主体の餌で開放的な鶏舎で育った山口県秋川牧園の鶏ひき肉と野菜の油揚げ包みブロッコリー添えが主菜に、ほうれん草のお浸しと炒り卵が副菜のセット。

鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、椎茸のみじん切りを塩・黒胡椒で味付けし、油揚げで包んで醤油・酒・みりん・粗糖で炊いて盛り付け、密封充填フィルムパックしているので加熱する際に発生する水蒸気で蒸され、ふっくら仕上がります。

冷凍やカット野菜は使わず、毎朝市場に届くフレッシュな野菜を一から洗浄カットして直ぐに調理しているので、ほうれん草もアクが無く、薬品の味もしなく滑らかな食感で美味しいです。

卵に、塩・胡椒・粗糖で味付けして牛乳を加えた炒り卵。ふっくらして美味しいです。


洗物不要でそのまま捨てられてタイパ抜群。美味しく健幸!オフィスランチでした。

冷凍おかず健幸ディナー「大分郷土料理/がめ煮セット」で晩ご飯

2025年1月22日(水)18時10分 
大寒にも関わらず大阪の昼間の気温今日も14℃でエアコン要らないぐらい。自宅に戻って風呂に入っている間に冷凍おかず健幸ディナーを用意してもらいました。

今夜の主菜は、九州各地の契約養鶏場の若鶏を厳選して使用した鶏肉と白ねぎの炒め煮。大分郷土料理のがめ煮です。

副菜は、茄子の揚げ味噌浸し。

副々菜は、小松菜と薄揚げのお浸しを流水解凍で頂きます。

和食には菊正宗本醸造辛口の熱燗で。

がめ煮に山椒をふりかけます。

大分特有の甘口醤油ベースにタレで煮炒めしてあるので山椒のピリッと来る辛さが合う。

さすが大分ご当地グルメ「とり天」や「豊後の唐揚げ」の名前を全国に広げた地元大分の鳥料理専門製造販売会社に作ってもらっているだけあって旨い。

白ねぎもこんがり焼けて堪らん!

熱燗をお猪口でグィッと一杯。う~ん旨い!ホッとする心地よさ。

油でサッと揚げて直ぐ味噌出汁に浸すのが美味しいポイントです。

流水解凍で冷たくて美味しい小松菜と薄揚げのお浸し。

大分郷土料理がめ煮セットで晩酌をゆっくり楽しんだ後に、白菜の糠漬けでご飯を食べてご馳走様です。

いやー美味しいかった!

ほんとに食品添加物無添加 国産食材100%冷凍おかず「美食弁当/1296号」検食実施

2025年1月22日(水)12時01分 
昨日は、国産お魚料理の定期便「ボンキッシュ」のシェフ試作&試食会があったので、1日ずらして来週お客様に出荷する国産食材100% 食品添加物無添加「わんまいる 美食弁当」の検食です。
1食目は、「主菜/三陸産さくら真鱈と根菜の味噌煮、副菜/小松菜と人参の炒め物・笹がきごぼうの柳川風セット」

世界三大漁場に数えられる日本の三陸沖で獲れた真鱈は、北洋(海外)や北海道産に比べ小ぶりですが、身が締まり脂が乗って淡白でも味が有り旨い。そんな真鱈を宮城県石巻漁港で水揚げした直後に港内の水産仲卸布施商店さんで3枚におろして真空パック急速凍結させた石巻を代表するブランド「さくら真鱈」を使用。合わせ味噌出汁が染み込み柔らかくて旨い。

冷凍やカット野菜ではなく、毎朝市場に届くレンコンを一から洗浄・皮剥き・カットして直ぐに調理するのでカリッとした食感で甘くて美味しい。

密封充填フィルム特殊加工している企業秘密の容器でレンジ加熱解凍するから大根にも出汁が染み込み美味しい。

糖度が高い人参も旨い。

小松菜と人参の炒め物は、食材を細かく刻んでいるから食べ易い。

原木椎茸も入った笹がきごぼうを玉子でとじた柳川風。椎茸と出汁の旨味がごぼうに染み込み美味しい。

2食目「主菜/大分津久見ぶりの竜田揚げ、副菜/人参のそぼろ煮・秘伝豆の塩茹でセット」

九州と四国の間を流れる豊後水道の潮の流れを利用して古くから大分津久見では別府温泉客を相手にぶりの養殖が盛んな津久見ぶりを使った竜田揚げ。北九州特有の甘口の醤油と白砂糖ではなく、粗糖と酒・生姜・にんにくのタレが染み込み美味しいです。

付け添えの焼きさつま芋もホクホク。

蒸し鶏のそぼろで炊いた刻み人参。沖縄の郷土料理人参しりしりにそっくりで、ふわっとして美味しい。

山形県最上郡特産の秘伝豆の塩茹では、大豆でもなく枝豆でも無い食感と味が病みつきになる。

3食目「主菜/日南どりの照り焼き、副菜/揚げじゃが・玉ねぎとしめじのバター醤油セット」

一般的な狭いケージではなく、広々した養鶏場内で飼い放しにより伸び伸び育てられた鶏王国宮崎県を代表する銘柄どり日南どりの照り焼き。こんがり焼けて凄く美味しいです。

副菜のブロッコリーも冷凍やカット野菜では無いから蕾はふさふさ茎はカリッとして瑞々しくて美味しい。

洗浄し皮剥きカットして直ぐに菜種油で揚げたじゃがいも。表面はカラッと中身はホクホクして美味しい!

無添加バターと濃口醤油に塩コショウーで炒めた玉ねぎとしめじ。シャキシャキしてバターが染み込み旨い。

4食目「主菜/国産合挽手作りハンバーグ、副菜/ブロッコリーと人参のボイル・北海道産スイートコーンセット」。右が国産豚肉4に牛肉4割合、左が豚肉を石見ポークに変えたハンバーグ。

石見ポークに変えると肉質が滲み出るのでこんがり表面が焦げて美味しいそう。食べると旨味が有り、比べると違いが良くわかる。次回から石見ポークに変更となります。

無添加バターだけでソテーした北海道産のスイートコーンは甘くて美味しい。

5食目「主菜/石見ポークのニラ豚炒め、副菜/かぼちゃのガーリック醤油・キャベツと春雨の中華炒めセット」

加熱すると上質のオレイン酸を含む不飽和脂肪酸が溶け出る島根県邑南町の石見ポークに、ニラともやしと玉ねぎが絡み昔の大衆中華料理で食べたニラ豚炒めそっくりで、昭和の懐かしい味がして美味しい。

春雨ツルツルごま油が香り旨い。

ガーリック醤油が染みたかぼちゃ美味しい。

今週も美食弁当主菜5品副菜10品合計5食セット検食しました。出荷OK!

冷凍サブスク国産お魚料理「和・洋・中」一流シェフ試作試作会に参加

2025年1月21日(火)11時10分 
今日は、国産お魚料理の冷凍サブスク「ボンキッシュ」が契約する、その道を極めた一流シェフ料理人の試作&試作会に参加させて頂きました。
和食は元辻調理師専門学校教授サンフランシスコ日本国総領事館公邸料人の近藤先生。洋食は、フランスやスイスの星獲得レストランで修行を積み、帰国後日本で初めてビストロの冠を掲げた大阪心斎橋「ビストロ・ダ・アンジュ」の料理長として店舗展開に貢献された藤井シェフ。中華は、上海出身で来日東京新宿で予約が取れない中華家庭料理教室開校され、その後直営店も開業し、大連で開かれた中華料理世界大会に日本チームとして参戦され総合で2位魚部門で優勝した千葉県館山美食倶楽部オーナーシェフ シャウ・ウェイシェフ。

 

今日も報道が取材に来られていますが、料理番組さながらの真剣な雰囲気に驚いています。僕のスマホに目線が合いシャウ・ウェイシェフが笑顔でピース。

シャウ・ウェイオーナーシェフ自ら自宅の菜園で採れた冬なのに「夏みかん」を持参してくれました。というのも本日のメニューには欠かせない品物だとか。千葉県館山では秋から実がなり始め、12月1月が最も酸味がありフレッシュで料理最適との事。甘味が出るのは5月6月の初夏が一番食べるには適している夏みかん。

これまで見た事が無い料理で、みた目は海老のチリソースかと思いきや、3名のシェフが高品質だと太鼓判を叩く福島県の「スズキの菊揚げ夏みかんの甘酢あんかけ」

一人前100gを取り分ける。人生初スズキの食用菊を添えた夏みかんの汁を搾った甘酢あんかけ。

早速人生初試食。香ばしく揚がった骨を取り除いたスズキの唐揚げに、夏みかん果汁入り甘酢あんかけ。さっぱりしてみかん果汁が効いて普段食べる甘酢の味では無い。こんな味は初めて食べる。感動です。

2品目は、藤井シェフによるフレンチメニュー「三陸産さくら真鱈の香草パン粉焼きピストソース」。世界三大漁場に数えられる日本の三陸沖で獲れた真鱈を、近くの宮城県石巻市で水揚げした直後3枚に卸してフィレだけを真空パック急速凍結させた鮮魚仲卸 布施商店の石巻を代表するブランド「さくら真鱈」を使用。こんなに鮮度が良い真鱈は他には無いと藤井シェフ。回りはカリッと焼けて中の白身はふっくら。思わずワインが飲みたくなる。

3品目も藤井シェフ試作「福島県産スズキのアクアパッツァ」。スズキのフィレ(骨取り)をオリーブ油で先ににんにくを焼いてからスズキを皮面から焼いて、白ワインに型崩れしないドライトマト、オリーブ、マッシュルームを加えたアクア(水)パッツァ(煮炊き)。みじん切りのパセリをふりかけ香り付け。

4品目は、我ら近藤先生の「福島県産ヤリイカとそら豆の冷やし吉野煮」。とろみを片栗粉ではなく葛(クズ)を使う事で吉野煮となる。葛は身体にも良く、冷凍解凍してもシャバシャバにならない。隠し味に生姜の絞り汁に柚子果汁を加えていて凄く美味しい。

5品目も近藤先生の「静岡県産まぐろ青紫蘇包みカツ タルタルソース添え」。香ばしいパン粉の食感が印象的で尋ねると、卵・牛乳・塩に振るった小麦粉を混ぜ合わせ、マグロに付けてパン粉を塗し、175℃でサッと揚げてタルタルソースを添えると完成。尾の身は脂が乗っているが筋も多く、揚ることにより気にならなくなる。ヘルシーで高タンパクで美味しいまぐろカツです。

今月も和・洋・中の3名のベテラン有名シェフの試作&試食会でした。