冷凍サブスク国産お魚料理「和・洋・中」一流シェフ試作試作会に参加

2025年1月21日(火)11時10分 
今日は、国産お魚料理の冷凍サブスク「ボンキッシュ」が契約する、その道を極めた一流シェフ料理人の試作&試作会に参加させて頂きました。
和食は元辻調理師専門学校教授サンフランシスコ日本国総領事館公邸料人の近藤先生。洋食は、フランスやスイスの星獲得レストランで修行を積み、帰国後日本で初めてビストロの冠を掲げた大阪心斎橋「ビストロ・ダ・アンジュ」の料理長として店舗展開に貢献された藤井シェフ。中華は、上海出身で来日東京新宿で予約が取れない中華家庭料理教室開校され、その後直営店も開業し、大連で開かれた中華料理世界大会に日本チームとして参戦され総合で2位魚部門で優勝した千葉県館山美食倶楽部オーナーシェフ シャウ・ウェイシェフ。

 

今日も報道が取材に来られていますが、料理番組さながらの真剣な雰囲気に驚いています。僕のスマホに目線が合いシャウ・ウェイシェフが笑顔でピース。

シャウ・ウェイオーナーシェフ自ら自宅の菜園で採れた冬なのに「夏みかん」を持参してくれました。というのも本日のメニューには欠かせない品物だとか。千葉県館山では秋から実がなり始め、12月1月が最も酸味がありフレッシュで料理最適との事。甘味が出るのは5月6月の初夏が一番食べるには適している夏みかん。

これまで見た事が無い料理で、みた目は海老のチリソースかと思いきや、3名のシェフが高品質だと太鼓判を叩く福島県の「スズキの菊揚げ夏みかんの甘酢あんかけ」

一人前100gを取り分ける。人生初スズキの食用菊を添えた夏みかんの汁を搾った甘酢あんかけ。

早速人生初試食。香ばしく揚がった骨を取り除いたスズキの唐揚げに、夏みかん果汁入り甘酢あんかけ。さっぱりしてみかん果汁が効いて普段食べる甘酢の味では無い。こんな味は初めて食べる。感動です。

2品目は、藤井シェフによるフレンチメニュー「三陸産さくら真鱈の香草パン粉焼きピストソース」。世界三大漁場に数えられる日本の三陸沖で獲れた真鱈を、近くの宮城県石巻市で水揚げした直後3枚に卸してフィレだけを真空パック急速凍結させた鮮魚仲卸 布施商店の石巻を代表するブランド「さくら真鱈」を使用。こんなに鮮度が良い真鱈は他には無いと藤井シェフ。回りはカリッと焼けて中の白身はふっくら。思わずワインが飲みたくなる。

3品目も藤井シェフ試作「福島県産スズキのアクアパッツァ」。スズキのフィレ(骨取り)をオリーブ油で先ににんにくを焼いてからスズキを皮面から焼いて、白ワインに型崩れしないドライトマト、オリーブ、マッシュルームを加えたアクア(水)パッツァ(煮炊き)。みじん切りのパセリをふりかけ香り付け。

4品目は、我ら近藤先生の「福島県産ヤリイカとそら豆の冷やし吉野煮」。とろみを片栗粉ではなく葛(クズ)を使う事で吉野煮となる。葛は身体にも良く、冷凍解凍してもシャバシャバにならない。隠し味に生姜の絞り汁に柚子果汁を加えていて凄く美味しい。

5品目も近藤先生の「静岡県産まぐろ青紫蘇包みカツ タルタルソース添え」。香ばしいパン粉の食感が印象的で尋ねると、卵・牛乳・塩に振るった小麦粉を混ぜ合わせ、マグロに付けてパン粉を塗し、175℃でサッと揚げてタルタルソースを添えると完成。尾の身は脂が乗っているが筋も多く、揚ることにより気にならなくなる。ヘルシーで高タンパクで美味しいまぐろカツです。

今月も和・洋・中の3名のベテラン有名シェフの試作&試食会でした。

「木曽路 北新地店」でボンキュシュ・シェフ新年会を開催。

2025年1月20日(月)18時02分 
今日は、東京電力ホールディングス様と協業させて頂いている、食べて応援!国産お魚料理の定期便「ボンキッシュ」でお世話になっている和・洋・中 三名の一流シェフをお招きして新年会を木曽路 北新地店で開催。

いつもはしゃぶしゃぶ鍋ですが、本日は新年会なので懐石料理を選択。突き出しは、玉子豆腐のいくら添え

前菜は、昆布煮〆、玉子焼き、海老巻き、かぶら漬け、杏漬け、サーモン燻製、あみエビジュレの7品。

木曽路と言えば肉が売りですが、提供された刺身盛合せはかなりの上物。

インバウンドの人気で凄く値上がりしている「雲丹」。上海出身で現在千葉県館山で予約が取れない宿泊も出来る高級中華レストランオーナーシェフTVでも見かけるシャウ・ウェイさんも「甘くて美味しい」とつぶやかれるほど。

大寒の入りに「寒鰤」が食べれるなんて仕事冥利に尽きます。脂が最高潮に乗り、身が締まって旨そう。

黒毛和牛よりも繊細な刺しが入る本鮪の中トロの厚目の刺身。よだれ満杯。。

縁側も添えているヒラメ。独特の食感です。

お椀は縁起の良い海老と生麩のあんかけ。

そしてメインの黒毛和牛の陶板焼き。

バターを敷いて野菜と黒毛和牛霜降りロース肉を広げてサッと焼く。

ギュッと縮む肉をタレに漬けて食べる。元辻調理師専門学校教授サンフランシスコ日本国総領事館公邸料理人の近藤先生も「肉旨いなぁ!」とつぶやく。

天ぷら盛合せが運ばれて、次から次への豪華メニューに目を見張る。

「このカニ旨いですね!」と本場フランスミシュラン星獲得レストランで修行して帰国後本格フレンチレストラン「ビストロ・ダ・アンジュ」心斎橋本店の料理長となり店舗展開に貢献された藤井シェフも一言。

そして留鉢として、酢橘が添えられた蟹酢。

ズワイガニの足棒、口直しにいいね。

最後に赤だしと漬物とちりめん山椒を乗せたご飯でご馳走様。

木曽路のアイスクリームは濃厚で美味しい。コース料理には濃厚ケーキも付いている。いつもはしゃぶしゃぶ、初めて懐石料理を注文しましたが、食材良くてコスパ凄いです。

冷凍ミールキット「健幸ディナー/1296号」を検食しました

2025年1月20日(火)12時03分 
毎週月曜日は、来週神戸市東灘区深江浜冷凍センターから冷凍サブスクご利用のお客様に出荷する「合成保存料着色料無添加国産食材100%/わんまいる健幸ディナー」の検食を大阪駅前梅田本社で実施しています。
1食目「主菜/大山豚とキャベツの味噌炒め(回鍋肉)、副菜/大分から揚げ・味付け三日とろろ」セット。

中国地方最高峰山陰の富士山と呼ばれる豪雪地帯で知られる鳥取県蒜山高原の奥に聳え立つ大山の麓で良質の伏流水を飲んで育った大山豚は、臭みが無く弾力があり柔らかく甘くて美味しいです。

キャベツもピーマンもシャキシャキ食感で美味しい。ピリ辛さ控えめなので、お好みで七味唐辛子をふりかけると本格的になります。

大分のご当地グルメとり天の名前を全国に広げたとして地元で有名なデリカフーズ大塚さんに作ってもらっている本場豊後のから揚げ。

北関東で昔から無病息災を祈り、お正月の三日に食べられる三日とろろ。群馬県太田市特産の大和芋で味付けしています。流水解凍で冷たく旨い。

三日とろろを大分から揚げにつけて食べると試食参加者皆んなマネして食べました。

2食目「主菜/国産若鶏のローストチキン、副菜/フレンチポテト・キャベツと人参のコールスロー」セット。

ローストガーリック、マスタード、バジル、レッドベルペッパー、ローズマリー、胡椒、オレガノ、セージパウダー、タイム、ナツメグ10種類のスパイスで焼いた厳選若鶏のローストチキン美味しい。

阿波踊りの本場徳島県阿波市周辺のこだわり農家さんの路地栽培のキャベツは、ボイルして冷凍しても食感が損なわれず美味しい。

北海道産のじゃがいもを、コーン油と菜種油のブランドで揚げた食塩無添加のフライドポテト。ホクホク旨い!

3食目「主菜/みやぎ森林鷄の筑前煮、副菜/厚焼き玉子・三陸産ひじき煮」セット。

山形県と宮城県をまたがる樹氷で有名な蔵王山の比較的緩やかな太平洋側の麓で上質の伏流水で育った宮城県唯一の銘柄鶏みやぎ森林鷄は、煮込むと良い出汁が出て、臭み無く柔らかくて美味しいです。

個包装低温真空調理なので出汁が染み込んでます。

国産ごぼうはシャキシャキして美味しい。

世界三大漁場に数えられる三陸産のひじきは、ふっくらして旨い。

昭和36年創業の玉子総菜専門に製造する老舗の五目厚焼き玉子は、冷凍とは絶対に思えないふっくら食感。

4食目「主菜/愛媛県名物はもカツ、副菜/茄子のトマト煮・温野菜サラダ」セット。

愛媛県はじゃこ天やフィッシュカツなど魚肉を使った揚げ物で有名。そんな中、インバウンドからも人気のはもカツを、地元の老舗 青木蒲鉾店さんに作ってもらっています。昭和の懐かしい味覚で子供頃を思い出します。

正にトロナス。少し酸味があるトマト煮は旨い。

冷凍おかずにはエクアドルなど輸入品が多い中、国産のブロッコリーはふさふさな蕾で茎もコリコリして美味しいです。じゃがいもも人参も食塩無添加でボイルしています。

5食目「主菜/昔懐かしい洋食屋のミートオムレツ、副菜/玉ねぎ・しめじ・ピーマンのソテーと人参しりしり」セット。

子供の頃育ててくれた祖父に連れられ食べに行った洋食屋なのに味噌汁と割り箸で食べるのを子供心に違和感を覚えていたけど、大人になると素朴な味で忘れられなくて再現したミートオムレツ。ケチャップを思いっきりかけて頂きます。外はふっくら中身はとろとろ。昔懐かしい味わいです。

付け添えに、玉ねぎとしめじとピーマンをを細く切ったソテー。いいね!

沖縄の郷土料理人参しりしりもごま油が香り優しい味わいでいい。

今週も冷凍ミールキット健幸ディナー主菜5品に副菜10品合計5食セットを検食しました!出荷OK!

いかりスーパー刺身盛合せ&玉子豆腐に白菜糠漬けを獺祭純米大吟醸酒で楽しむ。至福の時。

2025年1月19日(月)18時02分 
日曜の晩ご飯は、冷凍おかずでは無く、好きなおかずで楽しみます。今夜はデパ地下の刺身よりも旨いと思う、いかりスーパー刺身盛合せと20年以上販売されているいかりロングラン商品の玉子豆腐に、自家製白菜糠漬けを獺祭純米大吟醸酒を買って来てもらいました。

この頃ハマチサイズでもぶりと記載して販売しているのを見かけるが、コレがぶり。しかも今が旬の「寒ぶり」。それに新鮮な「ホタテ貝柱」。毎朝5時にポンプ車両で明石から運ばれてくる「明石活鯛」に「本鮪中とろ」。

鰹節にほんのり柚子の香りがする滑らかな口当たりの玉子豆腐。

よく売り切れている冬季限定販売の自家製白菜糠漬け。

酒の弱い僕でも心地よい口当たりで酔える世界の獺祭純米大吟醸酒を世界のクリスタルメーカー「サン・ルイ」のグラスで頂きます。

プリンの様な滑らかな口当たりの玉子豆腐は中々無い。鰹節と柚子の風味が格別に旨い出汁。前菜に最適!

先ずは新鮮剥きたてホタテ貝柱からサビ醤油につけてご飯に乗せて頂きます。僕はこの食べ方が一番好き。

お次は、大きく育った寒ぶりをご飯に巻いて頂きます。この食感に身体に良い飽和脂肪酸が口の中で滲み出る。

僕が毎朝出勤する5時前後に明石活魚と記載されたポンプ車で運ばれて来る活け明石鯛の刺身..

釣り堀り向けの養殖か、高級鮨屋向けに餌までこだわって育てられた鯛、潮の流れが早く良質の餌が豊富な場所で育った天然の鯛と、千差万別な種類がある魚の王様の鯛。

ぶり、ホタテ、鯛の刺身を食べて口直しに白菜糠漬けをはさむ。良く漬かっていて育ててくれた祖母を思い出す。

そして本鮪の中トロを頂きます。

中トロでご飯を巻いてガブリッ!う~ん旨い。美味すぎる!脳天に旨さが昇る。。正に至福のひと時です。

大阪名物/ハリハリうどん&かやくごはんをホワイティうめだうどん王でランチ

2025年1月19日(日)11時40分 
よく見るとうどんの「う」のロゴ。梅田界隈で唯一”大阪うどん”が食べられるホワイティうめだ「泉の広場」近くの「うどん王」へランチに。

お得セットに新メニューミニ天丼にうどんセットに目が絡んだが、お目当ての大阪野菜の水菜に国産豚バラ肉入りの”大阪名物/ハリハリうどん”に”大阪名物/かやくごはん”を注文。

備え付けのブラックペッパーをふりかけると美味しいと勧められかけてみた。

おろし生姜に脂身が少ない国産豚バラ肉に、大阪野菜の水菜が入っている。

炊き込みご飯の大阪の呼び名は「かやくごはん」

先ずはお汁から味見すると、生姜が効いた薄口醤油ベースに鰹節の昆布にブラックペパーが甘さを決して豚肉の旨味が混じり寒い日に身体の芯から温もる一味も二味も違う味わいです。

昔、ミナミ料理屋で鯨の鍋に水菜を加え巻いて食べる事を提唱して水菜の食感から”ハリハリ”鍋と名付けた事から大阪では水菜を使った肉メニューを”ハリハリ”と名付けるお店が増えてたと聞きます。

水菜と豚肉で巻きたかったけど短くカットされているので巻かずに一緒に食べてみた。もう少し脂質が有ると旨いんやけどなぁ。もしかすると事前にボイルし過ぎているかも?加熱すると脂質が滲み出る豚肉を使うとハリハリに向きます。

名前の由来は美味しい薬味(食材)を加えると言う意味から”加える薬味”=かやくごはんと大阪で呼ぶ様になったと聞き及びます。出汁にこだわるうどん屋のかやくごはん旨いね。

あっという間に汁まで完食。


いやー身体芯までホッカホカ。美味しかったです。