冷凍弁当他社製品4食セット試食ランチ。

2024年11月29日(金)12時01分 
出張や役員会議が無い金曜日は、同業他社冷凍弁当を勉強がてら試食室で試食ランチしています。

1食目は、「主菜/スイートマスタードチキン・副菜/キャベツと枝豆のビネガー煮・ブロッコリーとカリフラワーの和風和え」。鶏肉はブラジル産。もう少ししっかり焼かないと気持ち悪い。鶏肉のカットよりブロッコリーとカリフラワーの方が大きいのが違和感。枝豆とコーンのビネガー和えは、名前に出て無い玉ねぎの方がはるかに多いのも違和感ある。全体に同色なので彩りイマイチと感じた。解凍時に発生する水蒸気が空気穴が無いから外に上手く逃げない状態。

2食目は、「主菜/ロールキャベツ・副菜/チリビーンズと野菜のコンソメ」。ロールキャベツは中国製造、トマトソースで煮込ば良いのに。チリビーンズはまあまあ美味しい。野菜のコンソメスープ煮は味薄い。

3食目は、「インド風タンドリーチキン」。鶏肉は、ブラジル産。鶏肉は、スチーム当て過ぎなのか、それとも元々鶏肉自体なのか、柔らかくも弾力もジューシーさも無くパサパサ。茄子とコーンのトマト煮もイマイチ。

4食目は、「ハンバーグ飴色玉ねぎのシャンピリアンソース」。原料の豚肉は、アメリカ・カナダ・メキシコ・スペイン・デンマークと記載されているが本当にこんなに使っているのだろうか。。牛肉は、オーストラリアだけ。わざわざ難しいソースにしなくてものいいのにと思う。ほうれん草とエリンギと思われるソテーは、ビチャビチャで食感無さ過ぎ。。



監修したシェフ食べているのかと思う。料理は「食材」「ソース・出汁」「調理技術」です。最終のレンジ加熱の事を考えて盛り付ける量にバランスも考慮しなければなりません。

冷凍おかず単品検食&試食しました。

2024年11月6日(水)12時02分 
毎週水曜日は、日本各地の協力食品製造会社に届く冷凍おかずの試食と検食を行っています。
1食目は寒くなると売れ行きが伸びる「日南どりのけんちん汁」を検食..。

ストレスが少ない広々した養鶏場内飼い放しの鶏王国宮崎県を代表する銘柄鶏「日南どり」に、大根、人参、牛蒡、油揚げが所狭しと沢山入っています。良い出汁が出て旨い。

2品目は、育ててくれたおばあちゃんを思い出す「北海道産鮭のほぐし身の粕汁」

魚は骨と皮と血合をとって身をほぐして食べさてくれた。良いか悪いか別にして食べ易く冷凍おかず製造販売には凄く役にたっています。おばあちゃん有難う!

3品目は、これぞ個包装真空パック冷凍技術の真骨頂!出汁が具材に染み込み凄く美味しい!普通の鍋で煮込んでもこの様にはなりません。

大根の食感を大切に煮汁を染み込ませる真空調理を取り入れたわんまいるならではの味覚です。

脂質が多い養殖では味わう事が出来ない天然ならではの身の締まり具合。煮汁が染み込み旨い!

4品目は僕が中学3年の時に酒屋にアルバイトに行き初めて出汁の取り方を学んだ「大阪おでん」を再現しました。黒豆がんも、煮込みちくわ、ゴボウ天、じゃがいも、大根の5種盛合せ。

煮込みちくわは、出汁が染み込み旨い!

5品目「あご野焼き入り出雲おでん」を冷凍で作ってもらいました。島根県の名物トビウオのすり身を竹棒に巻いて焼いたちくわ「あご野焼き」が入り、大根、ゴボウ天、平天、縁結びの昆布〆の5種盛合せを島根県出雲の老舗大社食品様にあご出汁で使ってもらいました。

6品目は、紅ズワイガニ水揚げ日本一の鳥取県境港の友田セーリングさんが作った「紅ズワイガニクリームコロッケ」を弊社協力会社の創業101年の串カツ発祥地大阪西成区の業務用に老舗矢田健商店さんに揚げてもらいました。レンジすると破裂する事が多い冷凍カニクリームコロッケですが、さすが手慣れたもので全く問題有りません。大きな俵型で健幸ディナーと美食弁当の献立メニューに採用する様に伝えました。ベシャメルソースに紅ズワイガニの味が溶け込み凄く美味しいです。お楽しみに!

冷凍おかず宅配ランキングに入っている商品を取り寄せて試食ランチ。

2024年10月31日(木)12時02分 
出張や会議が無い木曜日は、勉強の為に冷凍おかず人気ランキングに入っている競合他社製品を取り寄せて勉強がてら試食ランチしています。

低糖質を訴求されている某メーカー弁当1食目「親子丼セット」。主菜/親子丼の具・副菜/ごぼうのそぼろ煮と、麦ご飯の様ですが、ワンプレートの副菜の場所に詰められいて笑う程少ない。。いくら低糖質といえどもコレは無いでしょ。。鶏肉はブラジル産、味は悪くは無く冷凍弁当の中ではトップクラスだと思う。

2食目は「彩り肉野菜炒めセット」。主菜は、豚肉とキャベツ・玉ねぎ・人参の炒め物で味薄。脂身が多い豚肉で産地記載は無し、キャベツは中国産、わざわざ中国産を使わなくてもと思うのですが、冷凍に向く路地栽培のキャベツは一般流通での扱いは少なく、こだわり農家との結び付きが必要。副菜のブロッコリーと蒸し鶏の和物も不味くは無く、炒り卵もしっかりした味付けで冷凍弁当では美味しい方だ。

3品目は「麻婆茄子セット」。主菜の茄子は中国産。どうやら中国に強い仕入ルートを持っている食材商社から買っていると思う。副菜の彩り野菜のボイルみないサラダも味は美味しい。定期購入2回目以降1食辺り約1000円ちょっと。食材の産地が気にならない人にはオススメ!

血圧を下げる方法は、毎朝コップ一杯のトマトジュースを飲み続ける事

2024年10月31日(木)4時15分 
今日も3時40分に起きてトイレに行き、ストレッチをこなしてモーニング。今朝は昨日買って来たセブンのキャベツのカレー炒めがトッピングのホットドックに、コロナ前から毎朝飲み続けているトマトジュース。

昔懐かしい味のカレー粉で炒めた千切りキャベツが乗ったソーセージを挟んだホットドックをトースターで3分炙りケチャップをかけて頂きます。

5時32分に梅田オフィスに着いてコーヒーを飲む前に血圧計ると、上が114、下が75と63歳過ぎてもトマトジュースを飲んでから下がり、5年間維持出来ていまカゴメさん有難う!
す。

冷凍おかずセット「大山豚とキャベツのチャンプルーセット」で夕食。

2024年10月30日(水)18時10分 
今日は仕事帰りに明日から一段と気温が下がるのでユニクロ阪急電車梅田駅店で極暖ヒートテックコットンクールネックT/9分袖を買って帰り、自宅で風呂に入っている間に冷凍おかずセット「わんまいる健幸ディナー」を作ってもらいました。

主菜は、日本海山陰地方の富士山と呼ばれる豪雪地帯で知られる鳥取県蒜山高原の奥に聳え立つ大山の麓て上質の伏流水で育だった大山豚とキャベツを玉子で炒めたチャンプルーです。七味唐辛子をふりかけて食べます。

副菜は、世界三大漁場に数えられる日本の三陸で獲れたワカメと胡瓜と玉ねぎの酢の物。

副々菜は、国産大豆で作った厚揚げと大根と人参の炊合せ。

業界で先駆けて開発した甲類と乙類をブレンドした甲乙混和焼酎のロックを用意しての晩酌です。

画像の通り加熱すると上質のオレイン酸を含む不飽和脂肪酸が溶けて殆ど赤身だけになる大山豚。柔らかくて弾力が有り甘くて実に美味しい。

ある様で中々無い国産大豆で作った冷凍出来る厚揚げ個包装真空パック冷凍湯煎解凍だから出汁がよく染み込んでます。

さすが世界三大漁場三陸で育ったワカメ。滑らかでしっかり歯応えも有りシャキシャキ食感の胡瓜と相性が良く流水解凍なので冷たくて旨い。

氷が溶けて飲み頃の甲乙混和焼酎をグッと一杯!この為に朝3時40分に起きて1日頑張って来た。堪らん!

ゆっくりと晩酌を楽しんだ後に50年以上食べている丸美屋のふりかけ味道楽(かつお味醂)をご飯にふりかけて食べてご馳走様!味道楽食べると入院生活を思い出す。。お疲れ様!