堀田の訪問日記 vol.30(福岡編1)

先週3月6日(金)に、わんまいるオリジナル清酒、統一鬼ころしを作ってもらっている、福岡県八女市の酒蔵喜多屋さんに行って来ました。喜多屋さんとはもうかれこれ20年近くのお付き合いになります。

image

20年前と言えば、地酒ブームの中、長らく続いた清酒級別廃止が決定、お酒もこれからは一級二級というランクや価格で飲まれるのではなく中身の味や好みで飲まれる時代が来た!と思い、弊社の理念でもある、日々晩酌で飲め、飲み飽きしないお酒を全国の酒蔵を回り、地元で長らく飲み継がれているお酒お客様にご提供したいと思い、当時鬼ころしと言う名称のお酒が色ん な蔵元から発売される中、鬼殺しの中で一番美味しい、統一鬼殺しを販売したいと思い、全国の名門吟醸酒蔵を回っておりました。お酒は各地域により、杜氏も異なり、気候風土、お米、お水、顧客の好みが異なります。東北地方の南部杜氏から関西の丹波杜氏など様々です。九州は一般的に焼酎のイメージを持たれるでしょうが、福岡や熊本、佐賀県は清酒県で、年貢が緩やかになった150年~200年前に創業された蔵元が多いです。現在でも福岡は夢つくしや森の熊さんなどお米でも有名で特A地域が沢山ある米処です。そして日本百選に選ばれる清流が沢山あります。そして九州男児とされお酒が強い方が多いように思います、そんな関係もありしっかりとした味わいのある清酒が特長です。そこで、福岡県で昔から有名な、喜多屋さんにお願いして統一鬼殺しを作ってもらおうとお願いしに行ったのがキッカケです。最初は吟醸蔵なので価格の安いお酒は作れないなどと断られましたが何度も頭を下げて説得してようやく受け入れてくれました。喜多屋の酒は、繊細で上品でフレッシュな味わいがする中に旨みがあるのが特長です。そしてあれから20年、統一鬼殺しはわんまいる清酒部門で常に上位の売れ筋です。

image

今回訪問させて頂いた目的は、一昨年に世界のワインジャーナリズムをリードする世界最高規模最高権威に評価されるワインコンペティションSAKE部門で第一のチャインピオン・サケを受賞されましたのでお祝いを兼ねて木下社長のお顔を拝見しにご訪問させていただきました。訪問した翌日から、年に一度開催される地元の八女ぼんぼり祭にあわせ二日で1万人以上が来場される蔵開放の準備で大わらわ、大変忙しいそうな雰囲気でご訪問してしまい大変申し訳ないなぁ…と思いきや、木下社長自らご挨拶に来ていただき、昼食にと、今年1月にオープンされた明治はじめに建築された豪邸の見事な離れや庭園の古屋敷を改装され、地元の食材を使った料理と喜多屋のお酒を楽しめる、酒邸吟乃香にご招待頂きました。8年前と言えば、ちょうど焼酎ブーム真っ只中、清酒の売上が低迷する中、C型肝炎にかかり治療中でした。ご本人の必死の努力で無事治り、それから酒造りに邁進、社長自ら酒蔵に入り込み必死に美味しいお酒造りに、清酒低迷と大病が無ければ、サケチャンピオン第1位は取れなかったと・・・・・山口県の獺祭(だっさい)さんや岐阜の天領さんも含め、皆さんずっと順調な蔵元もなければ企業もありません。いくつかの苦境を超えて今があるのです。今回の受賞は、福岡県全体の清酒を世間にわからすことが出来、おかげで一昨年も昨年も今年も福岡の清酒の販売は前年を越えています。自分ところだけでなく、福岡の清酒は旨い!と伝えることができたのでは・・・と弊社が受賞することで競合の酒蔵も元気になってくれるのが何より嬉しいとも仰っていました。

image
image

どこの蔵元も2月後半から3月の頭にかけて品評会に出品する酒造りで毎日寝ずのサケ作りを懸命です。酒蔵を木下社長自ら案内下さり 、通常は入れない、大吟醸を仕込む「室」へも入れていただき、麹を手で触らせてくれました。それから出品予定の福岡県糸島産、酒造好適米「山田錦」を使った35%、33%、50%磨きや雄町や地元八女産の吟乃里など酒造好適米を旨くブレンドした清酒などを利かせていただきました。木下社長みずから原酒を汲み上げ、利き酒器に、一緒に同行されていた営業の皆様もさぞかし驚いていた様子。

image

すべては「時」、永いお付き合いはとても大切な事だと改めて感じました。若い方も多く蔵元で働かれ、アメリカにも合弁会社を作り、毎月400フィート900ケースを出荷されているとのこと、喜多屋の営業で 求人しても集まらないが、アメリカの会社に働く者と募集すると一度に300人から応募があるという。ビザの関係で現在二人が帰って来ており、ビザが確 定次第アメリカへ、2人とも将来アメリカに定住したい考えだと聞きました。現在アメリカは凄く景気が良いと聞きます。まさにアメリカンドリームなの でしょうね。日本から若い人材がどんどん居なくなっていくように凄く感じました。本当にこれからはグローバルに見て、規制緩和や高齢社会にどう対応して行くのか、真剣に考えなければならないと思いました。これから夏場に旨い吟醸酒をカタログで取り扱い、御用聞きの際にご紹介させていただきます。

堀田の試食歳時記 vol.135

今日は先日試食したお菓子スイーツのご紹介をさせていただきます。

特に日本のお菓子スイーツ(和菓子)には、季節のものが多くあります・・・・・・今回は春の訪れを感じる富山名産白海老を使ったかき餅とほたるいかを使ったかき餅を米菓処富山県を代表するかき餅メーカー北越製菓さんよりご提案いただきました。久しぶりにいただく、中が空洞でカリッとしている「かき餅」特有の食感、食べやすくて大好きです。同じお米を使った米菓でも大阪のあられや北関東のおかきや煎餅とも異なる食感です。是非お花見の際でもご一緒にどうぞ!・・・・・・・

image

京都と並ぶ菓子処島根県松江市の昭和38年創業のいけがみさんから保存料を一切使わない方針のもと、北海道小豆にローストしたくるみを練りこんだ餡の大山の麓に伝わる鬼伝説をモチーフにして現在にも伝えようと作った最中と、五穀豊穣をお祝いするお菓子として作られた伝統の福俵最中を紹介いただきました。最中の中の餡は今の流行で甘過ぎずちょうど良い味覚でしたが、残念ながら最中の皮がそれほど美味しいとは感じませんでした。僕は最中は皮が勝負だと認識を持っていますので、ちょっと口には合いませんでした。

image

京都の和菓子専門店青木光悦堂さんから京を代表する銘菓「宇治の抹茶ほうてん」の提案をいただきました。長い年月作り続けられているだけあって何気ない中にも繊細でバランスの取れた味と味覚で、さすが京菓子だと感じました。

image

明治24年創業のこんにゃく、ところてん、寒天製造メーカー八藤屋食品さんから、冷やして美味しい抹茶寒天ぜんざいの提案をいただきました。小豆は北海道産、抹茶は京都宇治産、寒天がプリンのように固まっている部分と小豆と一緒にみぞれ状になった部分に分かれており、見事な寒天を使った創作和菓子です。これにはビックリ!・・・・日本ならでは職人芸を感じる冷菓の一品でした。

image

先日の東京のビックサイトの展示会で見つけた、高知県四万十の地元特産品さつまいもを米油で揚げ焼きにし、地元産のさとうきびを煮詰めた黒蜜砂糖(ぼか)を隠し味に使った地元天然食材100%のカリントウ使った四万十かりんとうが届きました。口ざわりがとてもやさしくふわりとした生地に仕上がっています。是非お茶請けにどうぞ!

image

最後に、先日神戸のシェラトンホテルさんと商談している際にご紹介を受けた、テレビやグルメ雑誌で有名なアジアンスイーツ専門店冰冰花(ピンピンホァ)さんから台湾アップルマンゴー天然露地物の熟した食べごろを食べ易くカットして急速冷凍したマンゴーを試食しました。とても甘くて美味しいとスタップ全員ビックリ、たまに買って来て食べようとしても中々上手く熟す加減が解らず、少し固いまま食べてしまいます。急速冷凍しても美味しいのは糖度が高い証拠です。日本のハウス物ではここまで糖度は上がりません。夏バテ解消に免疫力を高める成分が多く含まれるとされる南国育ちのマンゴーを是非どうぞ!

image

本日は、富山からかき餅、島根県松江から最中、京都から抹茶ほうてん、抹茶寒天冷菓、高知県四万十市からかりんとう、そして台湾からマンゴーと五つの地域のご当地名産品をいただきました。本日のピカイチは八藤屋食品の「抹茶寒天ぜんざい」に決定!

堀田の試食歳時記 vol.134

先日は、尼崎市で創業90年の老舗製麺所有限会社丸古食品さんから、夏場に向けた、山芋とろろ蕎麦と大根おろしと鰹節のみぞれ蕎麦の提案をいただきました。どちらもあっさりとして食欲が落ちぎみの夏場にお奨めです。お蕎麦は血液をサラササラにする効果があると言われている、ルチンが多く含まれており、山芋には免疫力を高めると言われる栄養素が含まれます。また大根おろしは体を冷やす効果があると言われております。とろろ蕎麦もみぞれ蕎麦も夏バテ解消にピッタリです!

image

新幹線開通で注目されている石川県、その中でもひときわご当地グルメとして通販お取り寄せで大人気の加賀守岡屋の焼いなりが届きました。写真で見るのと大違い、驚くほど分厚いこんがり焼いた油揚げに国産具材を使った寿司飯を詰めたちらしは、あげに染込んだ出汁と寿司飯の旨みがジュワッと口いっぱいに広がります。思っていたよりあっさりとしたお揚げさんは香ばしくてとても美味しい。鶏ごぼうの方もおこわタイプで柔らかく香ばしく焼けた厚揚げと相性抜群!2個も食べればお腹一杯に!・・・・・今大人気の焼いなり、是非どうぞ!

image

大阪西成区肉の松商さんから群馬県が力を入れる上州牛のもも肉の秘伝もみだれ焼肉を自然解凍してフライパンでさっと焼きました。写真のように分厚くスライスされた脂分の少ないモモ肉、見るからに柔らかそう、口に入れると見た通り柔らかくてとても美味しい、脂の乗ったカルビも良いですが、上質の柔らかいモモ肉も大変美味しいです。100g680円でのご提供はお値打ちです。是非ご賞味下さい。

image

大阪西区創業70年惣菜専門店服部恒さんから春が旬の鰆の西京焼が届きました。少し焦げているのと70gと少し小さいので80gへカットを変えて欲しいとお伝えしました。西京味噌の入り方はちょうどコレぐらいが良いと思います。発酵食品の味噌は気温の上昇率が高い春から夏にかけて摂取すると体に良いと言われています。

image

春から夏にかけて旬を迎える姫鯛を酒蒸にされたそうです、そもそも焼いた姫鯛に蹴った(フライパンで焦がした)バターソースをかけてムニエル風にして欲しいとお願いしたメニューなので変更をお願いしました。

image

3月から4月にかけて一気に気温が上昇、5月から20度を超えるようになり冷たいものが食べたくなります。春から初夏にかけた旬の食材、季節のメニューを全国から集め、お届けさせていただきますのでご期待下さい。

本日のピカイチ、石川県加賀守岡屋の焼いなりに決定!・・・・・

堀田の試食歳時記 vol.133

先日は、弊社のテストキッチンに入るなり、おいしそうな鮎の塩焼きが目に飛び込んで来ました!・・・・ほんと連日初夏を思う旬の商品が全国から届きます。寒さも随分と和らぎ、日が昇るのも日々早くなり、春の訪れをまじかに感じる今日この頃です。

目の前には20センチは超える大きな鮎の塩焼きが!こんな大きな鮎はめったにない!その年に生まれ、成魚になった鮎は大きくても15センチ止まりですが、コケをふんだんに食べて育った年を越した鮎はデップリと太り、身もしっかり。脂も乗り何と言っても鮎特有のコケの風味がとても珍味です。「年越し鮎」でしか味わう事が出来ない希少鮎です。そんな鮎を提案いただいたのは、滋賀県大津市の鮎料理専門「松水(しょうすい)」を経営されている小松水産㈱様です。昨年は、骨も柔らかくて残すことなく食べられる名物「鮎の甘露煮」を取り扱いさせていただききました。子鮎も大変好評で一発で売り切れたほど!そして今年は「年越し鮎」の塩焼きと若鮎の塩焼き5匹入りを新たに提案いただききました。その年に育った若鮎も皆さんお馴染みの味で背からかじって香ばしくて美味しくただきました。鮎専門店ならではの職人が焼き上げた年越し鮎、若鮎の塩焼きはまさに初夏を感じる「和食」です。出来ればこの鮎の塩焼きと、美味しい滋賀の地酒を一緒に販売して欲しいと思いました。

image
image

そして次に出されたのが鳥取県境港漁港から車で5分の仲買卸もされている「じゃころっけ」で有名な小倉水産食品さんから境港水揚げの鰯の梅煮と鯖の味噌煮の提案をいただきました。希少価値の高い鮎を試食した後ですから、なんや鰯か?・・・と思いお皿の中を見ると、コレ鰯と違うぞ、秋刀魚と違うか?と思い口の中に、秋刀魚でも無い味?・・・・と思った瞬間、担当バイヤーから、コレ鰯なんです!・・・とこの脂ののり、太り方、サイズ…コレが境港の幻の「トロ鰯」と呼ばれる代物か?寒さの厳しい日本海の海水温度の低い時期に水揚げされる鰯は、脂ののりがたいへん良く、脳内血流の働きを良くする効果があるとされるEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。いゃーそれにしても全く鰯臭くない、そして骨まで食べられるようにスチームコンベクションでじっくり煮たそうです。さすが三代前まではいわし専門の水産会社だけあってスゴい!鯖の味噌煮には期待せず試食しましたがこれも食べてビックリ!鯖臭くなく、味噌がとても美味しい!テレビで鯖の定食が人気で行列が出来る店を見て、先日から何回も試行錯誤して作ってもらっているが納得いくものができずに諦めたところでした。でもこれはテレビで見たのと同じで、鯖を食べ終わるとその味噌の煮汁をご飯にかけるのが常連さんだと言われていました。ほんとご飯にかけたら美味しいやろなぁ!と・・・全国各地には隠れた名産品がまだまだあることに感動しました。旬の食材を使った「和食」旨いなぁ!・・・・

image

少し箸休みと言う事で、この夏のめんつゆの試食に、僕は昔からストレートにこだわっています。つゆを水で割るなどもっての他、今年もなかなか見当たらないストレートのめんつゆを全国から探しその中で2種類にしぼり北海道のメーカーさんの北海道昆布と鰹節のだしを使っためんつゆと香川県小豆島のタケサンさんの、鰹節と宗田かつお削り節と昆布、干し椎茸の合わせだしに、今話題の砂糖に比べカロリー80%オフの希少糖含有シロップ(レアシェガースイート)を使っためんつゆの2種類を試食しました。鰹節だけならものたりない味を宗田鰹節、とあえて干ししいたけを使う所がこだわりを物語っている醤油や出汁の有名産地小豆島のタケサンのめんつゆに決定。その試食に出された蕎麦、見た感じも美味しそう、めんつゆの試食に出された割には、無茶苦茶旨い、麺の固さ、旨み、切り方、細さ。う~ん、これどこの?と尋ねると担当バイヤーにっこり笑って、先日の展示会で社長が気に入っていた、京都と福井県の県境、宝山の黒ボク土に覆われた夜久野高原で育った京都丹波産のそば粉を自社生産自社製粉し、小麦粉・山芋粉で打った希少価値の蕎麦「京蕎麦 丹波の霧」です。と、やっぱり美味しいものはこだわっていますよね!これまた感服した次第です。

image

今日も季節を感じる、地域名産品を食べさせていただきき感動と美味しいに酔いしれました。・・・・・

堀田の試食歳時記 vol.132

先日の試食は、ゴールデンウィーク頃の5月から8月にかけての夏季限定商品「夏ちらし鰻寿司」の提案を、なんと!1861年創業150余年の歴史を誇る、奈良を代表する老舗日本料理屋「平宗別館 倭膳たまゆら」平井料理長から提案をいただきました。

image

平宗さんは、1861年というと、ちょうど幕末で坂本竜馬さんなどが活躍されていた頃、奈良の吉野上市村で、すし・川魚乾物の製造販売を始められました。この地は日本三大美林に数えられる吉野杉の産地として知られ、そして伊勢神宮に通う街道として多くの人で賑わう宿場町です。明治に入ると料理旅館をはじめ、地元特産の鮎料理、山菜料理を提供するようになり、江戸時代から祭の際振舞われていた郷土料理、柿の葉寿司をお客様に提供し一躍人気料理旅館に、昭和26年には天皇陛下も訪問されるほどの有名店です。現在10代目の平井社長、その弟の孝典料理長は、大阪の老舗南地大和屋で繊細な盛り付けや包丁捌き、種々の出汁の使い分け、あたり(味付け)、器などを勉強され、世界中の著名人が宿泊するリッツカールトン大阪においては、新しい日本料理の研究修行を行い、現在多くの観光客が訪れる奈良公園近くにて平宗別館 倭膳たまゆらの料理長として活躍されています。わんまいるも柿の葉寿司を取り扱いさせていただいた以降、季節のちらし寿司や創作寿司をおいしております。今後も奈良の郷土料理や地元の食材を使った日本料理をお願いする予定です。

image

今回の夏ちらし鰻寿司、銀しゃりも握り寿し棒寿司とは異なりとても柔らかくて、お酢加減もちょうど良く、本場愛知県産の鰻を柔らかく蒲焼にされており、凄く美味しい!鰻と銀しゃりの間に敷かれた錦糸卵との調和もとても美味しく感じました。本場愛知県産の鰻蒲焼が敷かれた夏のちらし鰻寿司、是非じっくりと味わって下さい。