新梅田食堂街 欧風料理「スエヒロ」でビフカツランチ

2025年5月5日(月)12時15分 
今日は久々に旨い”ビフカツ”が食べたくて昭和25年開業と同時にオープンした大阪新梅田食堂街の欧風料理「スエヒロ」へ行きました。

オッ、並んで無い。ランチ先組が1回転した12時15分頃が狙い目。

休日でもお得なランチメニューが楽しめる。

僕はお目当てのビーフステーキに使用する肉に衣とパン粉を付けて揚げたビフカツランチを注文すると、すかさずスープ皿からカップに変わった昔から変わらぬ味の「ポタージュスープ」が提供される。

そしてお目当ての「ビフカツランチ」が提供。子供の頃から変わらないスタイル。断然食欲が込み上げてくる。

スエヒロの歴史は、明治43年現在の大阪北新地にて洋食レストランを創業。その後1920年に「ビフテキ専門スエヒロ」を開業。ビフテキ・欧風料理の店など暖簾分け含め展開。新梅田食堂街開業に合わせ、オープンした割り箸で食べる日本式洋食屋です。

老舗の証に今でも使われているゴージャスだが凄くかけ難いウスターソースの入れ物。

甘口のデミグラスソースに少しスパイシーなウスターソースをかけると味が締まって旨い。町内毎にソース製造屋があった昭和の大阪市内の食べ方です。

ビフカツにウスターソースが混ざったデミグラスソースをたっぷりと浸けて頂きます。噛むと肉汁がジュワーとソースが染み込んだ衣の旨味と混ざり、この上無い旨味が脳天に昇る。。コレは豚肉では味わえない旨味だ。

 

懐かしい味のポテトサラダ。

日露戦争でコック不足になり、生のキャベツか添えられる様になったと聞きます。

あっという間に完食。いやー美味しいかった。ご馳走様でした。

新梅田食道街「ビフテキ欧風料理 スエヒロ」でビーフカツランチ

2024年12月8日(日)12時50分 
コチラ大阪梅田界隈、今日のランチは、昭和25年12月開業した天下の台所大阪に老舗が100店舗軒を連ねる新梅田食道街に向かいました。

何処の店も長蛇の行列で物価高騰もナンノソノ。コロナ前より遥かに客が多い。僕のお目当ては1929年大阪堂島(現在の北新地)に開業した「ビフテキ専門店 スエヒロ」の暖簾分け新梅田食道街「ビフテキ欧風料理スエヒロ」に行きました。

既に満席で、数人が店の前で待ってます。僕の学生時代から変わらぬメニュー。

いつものカウンター席に案内され、日本式洋食レストランの証のレトロな入れ物に入った調味料が配置されている。この入れ物に入っている調味料を言える人は大阪で昭和30年代迄に生まれた人では無いかと思う。

コロナ後に器が変わった自家製ポタージュスープ。

昭和のレトロなたたずまいがする店内、新梅田食道街は今では有名になった老舗も多く2階にウイスキーのハイボールで有名なバー「サンボア」や、関東炊きの老舗「たこ梅」、おさむ師匠の長男長瀬雄一郎社長が営む元祖居酒屋「大阪屋」もある。

久々のビーフカツランチ。

超千切りキャベツに自家製ポテトサラダが付いて大きなビーフカツにデミグラスソースがかけられています。

凄くかけにくい入れ物に入っているウスターソースをかける。

お箸で食べるのも日本式レストランの特徴。

洋からしをつける。

甘いデミグラスソースにスパイシーなウスターソースをかけて洋からしを塗ってがぶり。

自家製ポテトサラダも旨い。



ビフテキ用のビーフカツランチを堪能!美味しかったです。

ビフテキと欧風料理「スエヒロ」新梅田食道街でビフカツランチ。

2024年8月12日(日)11時50分 
今日は子供の頃から通っている、明治43年大阪北新地で創業 昭和27年にしゃぶしゃぶを考案して世界的に有名になった。ステーキと欧風料理のスエヒロの系列店新梅田食道街店にランチに来ました。

変わらぬレトロな佇まい。落ち着く。

昔ながら変わらぬ味の日本式洋食ランチメニュー。

ウスターソースの入れ物もレアー。もうこんなに使いにくい入れ物は発売されて無いのでは。ナプキンの入れ物も見かけなくなった。

ポタージュの器がカップに変わった。でも味は同じで良かった。

ライスと甘口のデミグラスソースがたっぷりかかったビフカツが提供。

サーロインステーキ肉をそのままビフカツにしている。

レアーな入れ物に入ったウスターソースをかける。子供の頃はクリスタルで高級なイメージがしたが今となっては使い難い。

スエヒロ特製デミグラスソースにウスターソースが凄く合う!もしかするとウスターソースをかける為に作ったのかと思う程良く合う。

サーロインステーキ肉に衣を付けて揚げるから衣が剥がれる程肉汁が出る。滴り落ちる肉汁を吸った衣にデミグラス&ウスターソースが染み込み、肉と一緒に口の中に押し込む。柔らい肉をかむとジュワーと肉汁が広がり旨味が脳天に昇る。コレを味わいに来たのだ。夏バテで食欲が無くても食べれる。恐るべきビフカツ。


瑞々しい超千切りキャベツも特製サウザンドドレッシングにウスターソースを少しかけて食べる。

昔懐かしいポテトサラダ。子供の頃育ててくれた祖母と祖母の妹のその孫と4人で待合せして食べに来た事を思い出す。

夏バテ気味で食欲無かったけど完食。いやー美味しかった。



変わらぬ伝統の味を引き続き宜しくお願いします。

冷凍おかず「わんまいる宅配カタログ/1106号」校正しました。

2024年2月18日(日)13時05分 
1988年9月1日創業から今年で36年間続けているカタログ宅配事業で使うわんまいるグルメカタログ1106号を校正しました!トップページには昨年お亡くなりなられた中華の鉄人陳建一氏が2代目オーナーを勤めた赤坂四川飯店監修の「角煮入りちまき」脂身が殆ど無入り柔らかい角煮入り。他に赤坂四川飯店監修メニューがズラリ掲載。

2ページ上段には”春土用丑”夏土用の丑”限定販売している生産日本一の鹿児島県「鰻まふまし飯」。大阪特有の味醂が効いた甘方濃厚な蒲焼きのタレをご飯に満遍なくまぶした上から錦糸卵を敷いて食べ易くカットした鰻蒲焼きをトッピング沢庵付きです。

3ページ上段には愛媛県西宇和郡佐田岬前浜で獲れたしらすを直ぐに釜揚げし食べ切りサイズ(50g)に充填バック冷凍した「釜揚げしらす」です。

4ページ上段には食べ応援宮城県三陸産ホタテとブロッコリーのバター醤油炒めが大きく掲載されています

5ページ上段にはナイフで切っても型崩れしにくい手で巻いた「国産豚肉100%ロールキャベツトマトソース煮込み」。トマトのホールが残るソースと豚粗挽き肉の旨味がキャベツに染み込み美味しい。多くのホテルやレストランで採用されている、国産牛骨を長時間煮込んだフォン・ド・ボーで作った国産牛肉のビーフシチューが大きく掲載されています。



6ページ上段には昔懐かしい肉屋さんのビフカツを新世界の通天閣がある大阪西成区で創業101年を迎える矢田健商店さんに再開してもらいました。その隣にも石見ポークを使って昔懐かしい肉屋さんの「石見ポークの一口カツ」を大分のとり天と豊後の唐揚げの名前を全国に広げたデリカフーズ大塚さんに揚げてもらいました。とり天唐揚げ同様にポン酢で召し上がってみて下さい。

7ページ上段には脂身の苦手な方でも召し上がれる春限定徳島県たけのこの入り石見ポークの酢豚に、宮崎県ご当地グルメチキン南蛮タルタルソース付きが掲載されています。冷凍とは思えない老舗の味をお楽しみ下さい。

最後8ページには、人気のあと一品欲しい時に便利な副菜がお買い得掲載。「厚揚げの旨煮」「茄子の揚げ味噌浸し」「菜の花と高野豆腐の炊合せ」「かぼちゃと石見ポークそぼろあんかけ」です。

新梅田食堂街「スエヒロ」でランチ。久しぶりにスエヒロビーフカツレツを堪能しました。

2024年2月18日(日)11時45分 
今日のランチは、久々に昭和25年12月に日本国有鉄道(国鉄)施設退職者に対する救済事業として開業したJR大阪駅と阪急梅田駅ターミナルに沿って走る線路高架下2階建て一般の人は2階がある事は知らない人が多いと思うがハイボール発祥の店など老舗が多いザ・ぼんちおさむ試食のご子息長瀬雄一郎社長も老舗居酒屋「大阪屋」始め数店お店を出している新梅田食堂街に向かいました。

新梅田食堂街開業に合わせオープンした明治43年大阪北新地永楽通りで創業したしゃぶしゃぶ発祥の店日本式洋食レストラン「スエヒロ」から暖簾分けした、ステーキ・ビフカツ欧風レストラン「スエヒロ」に行きました。変わらぬ佇まいがホッとする

お目当てのビーフカツレツを注文。昔から変わらぬ味のポタージュスープが提供。甘くて濃厚暖かくて旨い

デミグラスソースがたっぷりかかったビーフカツレツにライスのセット

サーロインステーキに使う肉に薄く衣に目の細かいパン粉を付けたカツレツで他では味わう事は出来ない。



懐かしいレトロなウスターソースの入れ物がとてもレアーだ。

甘いデミグラスソースにウスターソースが混ざり何とも言えない大阪の昭和味!柔らかくてとろけるサーロインステーキ肉カツレツ!無茶苦茶旨い。

何故か昔から洋食レストランでは必ずポテトサラダが添えられている。



久しぶりにスエヒロビーフカツレツを堪能しました。美味しかった。