愛媛県四国中央市「青木蒲鉾店」と「一柳こんにゃく店」様へ訪問【愛媛県】

3月に愛媛県庁営業本部のご紹介でアテンドいただき訪問。地元の海老と雑魚をすり身にして自家製豆腐と練り上げた川之江名物「えびちくわ」の製造元青木蒲鉾店様。店内に入ると色んな食材をトッピングした魚肉天ぷらがずらりと並び、わんまいるの冷凍ミールキットの献立メニューとして愛媛県で獲れた特産品の鱧のすり身と自家製豆腐の「ハモカツ」に「北海道産助惣鱈の魚肉豆腐天ぷら」などを提供していただいています。



今日は担当バイヤーの竹岡主任を工場見学兼ねてご挨拶に訪問しました。お店に入ると相変わらずお昼過ぎだと言うのにお客さんがひっきりなしに来店され、相変わらず繁盛している様子。
名物の「えびちくわ」その下にご当地グルメの「じゃこカツ」昔懐かしい感じで美味しそう。是非献立メニューに提案欲しいとお願いしました。



蟹身をトッピングした「かに天」「えびのサクサク揚げ」「鯛ちくわ」「穴子ちくわ」「じゃこ天」「白えび天」「焼板蒲鉾」など豊富な品揃えです。是非季節に合わせた旬の食材をトッピングした魚肉天ぷらをわんまいるでも取り扱わせて欲しいとお願いしました。

その後、3月に愛媛県へ出張した時に、道の駅で購入した「コンニャクケーキ」を空港のラウンジで試食して美味しかったのでブログに投稿したところ、青木蒲鉾店さんから連絡が入りこんにゃくを使ってお惣菜も製造販売しているのでもし宜しければ親しくしているので紹介しますよと声をかけて下さり、早速電話とメールでバイヤーが商談して弊社から肉団子の甘酢あんかけのレシピを送り試作いただき、一発で試食合格して冷凍ミールキットの献立メニューに採用を決定しました。採用する以上は必ず現場に視察するのがルールなので初訪問。



株式会社一柳様本社工場の広い敷地内に立派なイートインも完備された手作り惣菜・お弁当・スイーツ持ち帰り専門店「空飛ぶくじら」の店内を見学していると、そこに一柳美枝子社長と弊社担当木村さんに大阪のなだ万でも修行を積んだ鈴木料理長がご挨拶に来ていただきました。

お昼過ぎだと言うのにお客さんが次から次へ来店され、こんにゃくを使った手作り惣菜がずらりと並び、コンニャクケーキ(シフォンケーキ)・こんにゃくを練り込んだ生地のクッキーを挟んだこんにゃく入りチーズケーキ・こんにゃくベーグルが広い売り場に並んでいます。



早速お願いしていた冷凍の「刺身こんにゃく」を酢味噌で試食。地元のこんにゃく芋を使用、一般で売られているツルンとした食感のこんにゃくとは一味も二味も違う。

そして「こんにゃくの田楽」を試食。田舎味噌が甘くて濃厚で旨い。七味をかけて熱燗でと想像するだけで生唾がゴクリ!そして売り場を見学して一番気になっていたこんにゃく生地を焼いたクッキーに挟まれたこんにゃく入りチーズケーキの試食を厚かましくリクエスト。

クッキーが香ばしくて濃厚でしっとりしたこんにゃく入りチーズケーキ人生初体験。、愛媛県四国中央市(旧川之江市)の老舗こんにゃく店の裏に地元の人こそ知る人ぞ知るこんにゃくを使用した惣菜・弁当・スイーツ専門店「空飛ぶくじら」素晴らしい。

是非わんまいる・ボンキッシュでお世話になりたいと高級料亭「なだ万」で修行された鈴木料理長にお願いしました。

 

 

新大阪駅7時54分発のぞみで博多へ健康ランチ開発に【福岡県】

今日は新大阪駅7時54分発のぞみで博多へ。「健幸ランチ」の製造依頼のご相談に福岡市本社の㈱B.Continue様へ訪問。

博多駅に到着すると、健幸ディ ナー・トレータイプを製造いただいている㈱B.Continueのグループ会社 那珂川キッチンの上村マネージャーが出迎えに来てくれて、博多駅前2丁目の本社へご案内。㈱ B.Continue様は、障害者や不登校の方などが安心して通える精華学園高等学校 福岡東校をはじめ自立就労支援事業所を展開され、更に実際に就労可能な水産品加工会社や食品製造会社を経営され就労支援を行われています。本社では島野社長と寺島常務が出迎えていただきご挨拶。お互いの状況を情報交換してお役に立てる事を話し合いました。

その後、島野社長もご同行いただき、車で約40分の那珂川市に5月に新設された第二セントラルキッチンに行きました。



衛生面の行き届いたセントラルキッチンを見学し、既に3名の障害者さんがご本人の希望で就職されて働かれていました。その他5名が就労体験に指導員さんと共に研修されていました。


わんまいるが製造委託する各地の食品製造会社には障害者さんを積極的に採用しています。真空パックやスチコンの操作など同じ作業を繰り返すには凄く向いていると思います。手を抜かず真面目に教えられた通り仕事が出来ます。障害者としてではなく一般の人と一緒に普通に働く事だと思います。那珂川キッチンの上村マネージャー、島野社長、寺島常務みなさんとおさむちゃんポーズで記念撮影。博多駅から大阪へ戻りました。




 

 

日本海山陰地方最大の規模を誇る漁港のある境港へ訪問 2日目【鳥取県】

8年ぶりの境港漁港。新しく建て直され最新衛生設備も導入されてクリンネスになった日本海山陰地方最大規模を誇る漁港と地方卸売市場へ。



境港水産振興会による「境魚港見学ツアー」に参加しました。



隠岐の島周辺で操業する「まき網漁」で獲り「積み荷船」に魚を積み替えて港に着く紅ズワイガニと同じ場所に時間差で水揚げする岸壁と小型船の地元漁師が鮮魚を水揚げ競りをする場所、生マグロ水揚げしてその場で解体する場所、同じ場所で時間差で白いかも水揚げ競り落とされます。そしてしらすの水揚げ場所が新たに開設されると説明を受けました。案内は境港水産振興会の松本さんと景さんが丁寧にご案内してくれました。

今朝も大きなイワシが213トンも水揚げされ、氷で冷やされている新鮮ないわしがトラックへ次から次に水揚げされていきます。



あちらこちらにこぼれるイワシ、勿体ない。。魚を積んだまま計量するシステムを新設、便利良く少しでも早く加工に回るので新鮮だ。一匹130万円で入札されたずわいがにの剥製が展示。



水深2000メートルで獲る紅ずわいがにの籠、小蟹は網から逃げられるようになっています。破綻したり閉鎖する漁港も多い中、境港漁は建て直す程勢いがある。乗組員さんも日本人が殆どだと言う、素晴らしい取り組みを見せていただき、久しぶりに元気な漁港・漁協を見学出来て良かったです。

次に訪問したのは、昭和30年9月に水産加工場開業の為に島根県隠岐郡崎村から境港に移住され、今日では境港の買参権を持ち地元の魚介類の加工のみならず山陰名物として有名になった「じゃコロッケ」はじめ油調品の製造~骨まで食べられる煮魚やオイルサーディン・紅ズワイガニのちらし寿司など冷凍のご当地グルメ・お惣菜製造メーかーとしてマスコミの取材も絶えない小倉水産食品様を訪問。



わんまいるでも健幸ディナーの献立メニューや単品の製造を担っていただき、ボンキッシュにも原材料など提供して頂いています。久しぶりに社長・専務とご商談し、コロナ前は弊社の新年会にも出席頂いていた社長の奥様にもご挨拶させていただきました。早速島根県大田漁港で水揚げされた肉厚の穴子のフリッターを試食させていただきました。冷凍とは思えないふっくらとした食感で肉厚で柔 らかくて旨味があり美味しい。オクラと一緒に提供して欲しいと依頼。

続いて赤いかの天ぷらを試食。これも柔らかくて美味しい!もう少し衣をフリッター風に増やして欲しいと依頼。斐川町のさつま芋の天ぷらと一緒に提供して欲しいとも依頼。

地元境港で獲れた「あじのフィレフライ」を試食。全く臭みがなくパリッ揚り美味しいですが、ご飯のおかずとするならもっと衣が多い方が良いのでふっくらサクサクの「あじフライ」をお願いしました。円安とウクライナ情勢で蟹の値段が急騰しており、値段がかなり上がるとのことで取り急ぎ見積もりをお願いしました。



次に訪問したのは、昭和36年創業の自社イカ釣り漁船「日吉丸」を保有して日本海で操業され青森県八戸漁港で水揚げされる”赤イカ”をわんまいるでもボンキッシュでも採用させていただいてる福栄様を訪問。

早速ボンキッシュの中華料理をご指導いただいている元赤坂四川販店取締役料理長の西尾シェフも柔らかくて美味しいと認める「赤いかのボイル」と人生初の初めて見る境港産のホタルイカを乗せた「いか焼売」を試食させていただきました。


いやー繋ぎが少なくていかがギュッと詰まっていて、超贅沢な上に境港産のホタルイカがトッピングされ人生初体験。洋からしを浸けて辛口の白ワインやクラッシュで割る紹興酒に凄く合うと思いました。

日本海山陰地方最大の規模を誇る漁港のある境港へ訪問【鳥取県】

今日は、車で3時間半かけて日本海山陰地方最大の規模を誇る漁港のある境港へ訪問。

米子空港でアライアンスを組む東京電力HD魚食振興ビジネスプロジェクト春山部長を迎へに行って今回も地元水産会社様をアテンドいただく境港商工会議所にご挨拶に訪問。

コロナ禍や円安などの影響で境港に工場を設立する企業が増えて来ています。鯵の水揚げが減少しているがでっぷり太った脂の乗ったいわしが大漁とのこと。今年は生マグロも大きなサイズから水揚げされていて早くも漁獲枠が上限に達して本日で今年の漁は終了など状況をお伺いしました。


そして次に訪問した水産加工会社の明成フーズ様は、魚を入れると見事に三枚に開き骨まで綺麗に取れる機械や魚の三枚おろしやフィレの自動深しぼりの充填真空パックをお持ちで水揚げされた鮮魚を素早く加工して出荷していく仕組みに感動しました。



時間をかけないから鮮度が落ちずに小倉水産食品様など近くの食品製造会社へ届けて製造して急速凍結するワンフローズンなので違いは歴然です。なるほど納得しました。みんな地元の事業者様が協力して取り組まれている事にも感動。だから多くの漁港が衰退していく中でも発展していくんだと思いました。

2年ぶりに島根へ1泊2日で商品開発の旅へ 2日目【島根県】

昭和2年創業、縁結びで有名な島根県出雲市で米穀店として創業以来厳選した原料と自家製製粉にこだわり続け、昭和57年に開催されたくにびき国体の際には、自家製の出雲そば粉を天皇に献上したという米山萬商店さんに3年ぶりに訪問。



冬向けにレンジでできるカップ出雲蕎麦の商品開発の依頼をさせていただいたところ早速試作を準備してくらていました。



とりあえずつゆを下側に固め上から湯がいた冷凍そば麺を置いてお揚げさんと蒲鉾を乗せてみましたと見せてくれました。レンジで10分で出来上がり。いい匂いの湯気が立ち上る一本挽き出雲蕎麦。早速試食するとさすがコシが有り旨い!もう少しだけ硬い方が良く、つゆも味醂を効かせ濃い方が美味しく蒲鉾ではなく出雲名物あご野焼き(ちくわ)を斜めにカットして2枚入れて青ネギを刻んで加えて欲しいとお願いしました。

次に、女将さんが昔ながらの懐かしい素朴な味の醤油ラーメンを作って持って来てくれました。試食してみるとホント懐かしい夜泣きそば屋の麺の味です。醤油で割ったチキンスープに薄い叉焼2枚、イヤー懐かしいです。 是非コレもカップに入れて具付きラーメンを作って欲しいとお願いしました。

そして中々出雲には来れないだろうからと言って昔懐かしい焼きそば用の麺に魚肉ウインナーと野菜を入れた焼きそばを作ってくれました。コレも子供の頃に良く食べた味わいです。


大阪では地元の製麺所が無くなってしまい、素朴な味わいの麺が食べられなくなりました。叶う事なら具材入り焼きそばを冷凍して提供して欲しいと思いました。自家製粉にこだわる老舗製麺所米山萬商店さんの試食美味しかったです。レンジで出来るカップ入り「あご野焼き入り出雲蕎麦」と昔懐かしいカップ入り「夜泣き中華そば」を作ってくれるようにお願いして出雲縁結び空港へ向かいました。