定置網漁の見学に尾鷲市へ!
三重県尾鷲市、大阪から車で名神高速→新名神→伊勢道で3時間。尾鷲市は20分ほど南に走れば世界遺産「熊野古道」がある三重県南部の都市です。今回は農林中金様の御紹介でご縁のできました東京で居酒屋『くろきん』を経営されている株式会社ゲイトの五月女社長様が、漁業の活性化として自ら定置網漁をされているとのことで、その体験と地域名産品を求めての訪問です。
さすがは”ひのきと魚の町”尾鷲市というだけあって、人口1万7千人の街にお寿司屋が何件もあります。
明日の漁は早朝なので前泊し、地元の職員さんや議員さんや商工労働部の方々と懇親会。
熊野灘は色々な魚種があがるそうでその数・・数えれません(汗)
そのなかでも、ブリやタイが有名で、冬には脂が落ちたサンマもとれるらしく、名物料理としてさんま寿司があるんですよ。
あと尾鷲は屋久島の次に雨が多いとのことで、1年に4,000mmも降るそうです。この雨のおかげもあって腐りにくい「ひのき」ができたみたいで、そんなひのきの破材でつくった名刺入れを記念にいただきました。
地元の方との話は尽きませんが、翌日は朝が早いので名残惜しく終了。
翌朝は予定通り早朝3時に起床、車で須賀利町へ。。。
途中、野生の鹿が車の前に!・・・思わず引きそうになり、めちゃくちゃ焦りました??
無事に漁港に到着、4時30分に出港。定置網を仕掛けている漁場まで船にのり20分で到着。ゆっくりと網を巻き上げていきます。昨日は大型のイサキが大漁との事でしたが、果たして本日の成果は?・・・・・・・鰯や小鯵が多いようで時々大きなヒラメやトビウオも見られますが、本日は雑魚が多く、大量とはいきませんでした。(…う~ん残念)
そのまま尾鷲漁港に入港し仕分け・セリを見学させていただきました。
午後からは尾鷲市職員の芝山様のアテンドで郷土料理「さんまの押寿司」で有名な三紀(さんき)産業様、鯛めしでテレビで何度も取材されているめでたい屋(三和商店)様、鰤鯛など地元の水産加工最大手の尾鷲物産様をご紹介いただきました。
皆様ありがとうございました。
尾鷲フェアをぜひ実現したいですね!