ののこめしって何??【鳥取県】

今回は、鳥取県米子市で鳥取の郷土料理「ののこめし」を製造するこめや産業さんにお伺いしてきました。

こめや産業さんとは、2020年に米子商工会議所様よりご紹介頂き、定番の「ののこめし」をはじめ米飯や煮炊き物が得意なので、鳥取県産の食材を使った「大山鶏めし」や「鳥取県産 丹波黒豆おこわ」をわんまいるオリジナルで作って頂いています。

こめや産業さんは、昭和26年に食料品や塩等の日用品を販売する地元の商店として、創業し、売り物の生鮮野菜を活用して惣菜を作り出したそうで、そこからののこめしの製造がスタートしたそうです。ひとつひとつ手作りで作られていて、境港市や米子市のスーパーや百貨店に卸されています。そもそも「ののこめし」ってなんぞって感じですよね。ののこめしは別名で、本来は鳥取県西部で昔から親しまれている郷土料理で「いただき」と呼ばれていて、見た目はおっきないなり寿司です。

でも作り方や味が全然違い、油揚げの中に生米と根菜を詰めてだし汁で炊き上げます。「いただき」や「ののこめし」と呼び名が違うのは地区によるものだそうで、名前の由来は色々説があるみたいですが、近所にふるまわれたことから「いただく」という感謝の気持ちを表した説が強く、ののこめしの方は、当時、地元では綿の栽培が盛んで、綿を入れた「布子(ぬのこ)」と呼ばれる半纏(はんてん)の恰好が、ふっくらとして似ていたことから「ぬのこ」がなまって「ののこ」になったそうです。地元では学校の給食にもでてくるそうでほんと地元に根付いた料理なんですね。

今回は、「ののこめし」の製造現場を見学させて頂きました。具材は、国産の人参、ごぼう、干し椎茸の3種類で、全て細かく刻んで、大山山麓米と混ぜ合わせて、油揚げに詰め込みます。

 

油揚げに切れ込みを入れたり、具材を詰めるスピードはまさに職人芸です!


楊枝で止められた油揚げを大きな炊飯器に並べられ、

昆布と煮干のだし汁に醤油とザラメなどの調味料を使ってじっくり染み込むように炊き上げていきます。

炊飯器の中には落し蓋がしてあって、理由を聞くと、ガス釜の場所によって味の染み込み方が違うので落し蓋で均一にしているそうです。

45分で炊きあがり、そこから15分蒸らして出来上がり。ふっくらとまろやかな香りが工場内に充満していて、生唾を何度飲み込んだことか。。(笑)

わんまいるで扱う商品はこの出来立ての商品を急速冷凍しているんです。ぜひ鳥取県の郷土料理「ののこめし」ご堪能ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です