大阪地ソース 冷や飯・中華麺・するめいか「そばめし」を夕食に【わんまいる】

2022年6月12日(日)18時30分
僕が幼い頃は電子ジャー(保温付き電気炊飯器)が無く、ようやく通ったガス火の釜でご飯を炊いた後におひつ(木の桶)にご飯を移し保存。翌日にはカチカチになった冷ご飯はお茶漬けにするか近所に沢山あったお好み焼きを焼いている店に持って行きするめいかのゲソと千切りキャベツで焼きめしにして大阪地ソース(僕が通う店は大正12年創業の福島区にある大黒ソース使用)で味付けして食べていました。ご飯が少ない時は中華麺をコテで食べ易く3センチ程に刻み混ぜて「そば入れて」として食べていました。当時モダン焼きの事を「そば乗せ」と呼んでいた僕の記憶では「そばめし」も「モダン焼き」も昭和50年代になって有名店がチェーン展開し出した
頃「とん平焼き」などと共にメニューが一新したように思います。小学校3年の時にラムネ・サイダー製造所(当時鉱泉所と呼ばれていた)にバイトに行き、自転車でお好み焼き屋やお菓子屋さんに配達。ラムネ・サイダーだけでなく大黒お好みソースも取り扱っていました。中学3年に酒屋にバイトに行った際も大黒お好み焼きソースを取り扱っていたのでよほど大黒お好み焼きソースに縁があるのか、わんまいるの焼きそばやそばめしには今でも「大黒お好み焼きソース」を使っています。年々するめいかが獲れなくなりスーパーでも売られなったのでいつも通うイカリスーパーで見かけた際には購入して冷凍保存して家でモダン焼きやそばめしを食べる際には必ず使用しています。スルメイカは噛めば噛むほど旨味が出ると昔から言われています。それにキャベツを千切りして炒め合わせ、トマト、リンゴ、玉ねぎ等ふんだんに使ったお好み焼きソースをたっぷりかけて混ぜ焼きにすることで何とも言えない美味しいそばめしが完成。今日はアサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶で楽しみました。

配達中に大人が美味しそうにお好み焼きでビールを飲んでいる姿を見て早く大人になりたいと思い、子供が家に居た頃は日曜日毎にお好み焼きやそばめしを作ってビールで楽しんでしました。久しぶりのするめいかのそばめし、素朴で懐かしく美味しかった。

 

 

湯煎調理/冷凍ミールキット「三陸産ハマチの煮付けセット」を夕食に【わんまいる】

2022年6月5日(日)18時30分
休日は日の明るいうちから夕食を楽しむのがこの上ない至福のひと時。今日もわんまいるの冷凍ミールキットを作ってもらいました。今夜の献立、主菜は世界三大漁場に数えられる日本の三陸沖で獲れたハマチを宮城県石巻漁港で水揚げして直ぐに三枚おろしの切り身にしてわんまいる考案の90度20分個包装低温真空調理冷凍技術で仕上げた「ハマチの煮付け」。


副菜は「ほうれん草としめじとちりめんじゃこの卵とじ」と


「北海道産昆布の極細切り大豆煮」のセットです。


それに三重県尾鷲特産の真鯛の漬け刺身を流水解凍して、


まずはアサヒスーパードライ生ジョッキ缶を一杯飲んで


真鯛の漬け刺身を山葵醤油に少し浸けてご飯に巻いてがぶりっ!いやー旨い!


コリコリした食感にピリッと来る熊野特産の唐辛子”虎の尾”の隠し味がたまらなく旨い。リアス式海岸で育った大きな真鯛。古くから鯛の養殖が盛んで脂の乗った鯛の肉厚の漬け刺身をご飯に巻いて食べるなんてとても贅沢。低温真空調理されたハマチの煮付けも薄味ですが真空圧力で味が染み込み身が柔らかくて美味しいです。箸でほぐして煮汁に浸けいやー冷酒が合う。副菜の卵とじにコリコリした北海道産の大豆も美味しいです。ゆっくりと夕食を楽しみました。

 

冷凍ミールキット「天津玉子中華あんかけセット」を夕食に【わんまいる】

2022年5月27日(金)19時40分
今日は終日会議と一泊二日の高知県への食材開発の旅のブログの投稿であっと言う間に19時過ぎ。スポーツジムも寄らずに自宅に戻って風呂に入っている間にわんまいるの冷凍ミールキット「健幸ディナー」を作ってもらいました。今夜のメニュー主菜は、富山市で昭和36年に創業され、ひとつ6千円の高級厚焼き玉子から回転寿司の玉子焼きまで製造されている玉子焼き専門製造会社三和製玉さんに作ってもらった「天津玉子の中華あんかけ」です。細かく刻んだ椎茸・ネギ・ピーマン・人参をオイスターソースをブレンドした濃厚な中華あんかけソースで絡めてありツルっと瑞々しい口当たりの玉子焼きにピッタシ合う。


大好物の天津玉子焼きです。副菜は「茄子と玉ねぎとピーマンのチリソース」と


「国産ポーク焼売」のセットに、


わんまいるオリジナルの「広島餃子/ぶちうまい一口餃子」を焼いて


一緒に最近はまっているアサヒスーパードライ生ジョッキ缶で楽しみました。


いやーホッと一息お疲れ様です。明日は万博記念公園で開催される産経新聞主催第一回お魚フェスティバルに出店しているボン・キッシュを見学に行くので早く寝ようと。