ご当地グルメ&食材探しの旅_松本_信州そば【長野県】


長野県2日目。。。
松本市で米、小麦、蕎麦粉などの製粉業から創業され燃料、ガソリンスタンド、不動産、建設事業、生コン事業、更に製粉を卸されている製麺会社の蕎麦を自ら通販で販売する通販事業「ぞばぶるまい」を立上げられ営む株式会社ヤマサ様よりミラサポ専門家派遣の依頼があり訪問させていただきました。

まずは製麺の製造を委託されている、
ラーメンで有名な「一風堂」を世界に展開する力の源グループの渡辺製麺さんにお伺いしました。

つなぎの白衣に着替えて工場内へ。
工場内を詳しく商品本部の根石さんが案内してくれました。
工場内はクリンネスが行き届いています。

渡辺製麺さんでは生・半生の扱いのみで乾燥タイプの麺は取扱いはしていないそうです。

まずはこねる(ミキシング)作業。

そば粉・小麦粉・水を混ぜます。
このそば粉の配合により、
二八(にはち)そばや十割(とわり)そばというネーミングがでてきます。

そもそものそばの実についていうと、
製粉機にかけると、中心から砕けて粉になり出てきます。中心部の組織結合が弱いため、そのような順番で粉になり、中心部分から1番粉、2番粉、3番粉、4番粉(末粉)と呼ばれているそうで、色は1番粉が最も白く、4番粉は黒目になっているそうです。

ちなみに。。。

ここで間違ってはいけないのが、真っ白なそばで有名な「更科そば」ですが、この原料である”更科粉”は、1番粉と混同されることが多いのですが、製粉方法が全く違うそうです。更科粉は、殻やヘタを取り除いた状態の実を2、3個に挽き割り、これをさらに軽く挽いて最初に出てきた粉をふるいにかけた真っ白な粉のことをいうそうです。

粘度の団子のようになると次は圧延作業に入ります。
一回では麺が弱く切れやすくなってしまうので、重ねて2回行います。

圧延工程がおわるとそのままカットへ

このカットの太さも要望によって多彩に切り替えています。

その後、まるめや棒どりといった形式で袋詰めを行います。

棒どり風景

まるめ風景はラーメンのイメージですね。

工場見学を終えて渡辺製麺さん直営店へ

新蕎麦(蕎麦全実)と更科(内実)外実の蕎麦3種類のセットを試食。やはりそばの風味が感じれる全実が美味しいですね。

午後からは株式会社ヤマサさんの本社へお伺いし、更科や外実など、更に山葵を練り込んだ
蕎麦などトッピングする三菜や山芋とろろなど具材や生山葵なども販売させて
欲しいとお話させて頂きました。

ご当地グルメ&食材探しの旅_安曇野_わさび漬け【長野県】


安曇野で発見! わさびと信州サーモンの共通点は!?

おやきの里 小川村から車で1時間。
次は安曇野市へ。
道中、北アルプスの山々が奥の方まで広がっています。。。

日が落ちるのが早く、この時は3時半くらいでしたが、
早くも夕方に近づいている雰囲気。。。
光が差し込んでいるところもあり、神秘的です。

わさび漬けの丸佐食品さんへ到着。
日がくれる前にと丸佐食品の宇留賀社長に契約している
わさびの栽培場所を案内していただきました。
丸佐食品さんは明治18年以来100余年にわたりわさび一筋に取組んでられており、
以前はわさび栽培もしてましたが、現在はわさび漬けの製造一本で行っています。
今回は専門家派遣申請をいただきましたので訪問させていただきました。

日本のわさびの生産量は2,200トンで、1位がダントツの長野県(850トン)
と約40%を占め、続いて静岡県・岩手県が約500トンとこの3県で全体の85%を占めます。
中でもここ安曇野市は、長野県のわさび生産量の90%を占めるんです。
市内の穂高地区には100を越えるわさび栽培をする田んぼがあるんだそうです。

ビニールハウスに入ると、左右奥までわさびの葉のじゅうたんが広がっています。

真ん中には水路があり、緩やかに流れています。
涌水の水温は1年を通して平均13度に保たれているそうです。

安曇野は全国的にもまれにみる典型的な扇状地で安曇野に沿って一直線にそびえる
北アルプスの雪解け水が地下水となり、清冽な涌水となっているそうです。
わさび作りにはきれいな水が絶対条件で、日量70万トンの涌水がでる安曇野だから
できるんですね。。。

田んぼは水が流れるように緩やかに傾いていて、水が全体に広がるように
畝が作れています。

わさび栽培は肥料などは使わず水だけで育てられ、出荷するまでに
1年半から2年もかかるんだそうです。

わさびは多年草なのでいつでも収穫ができるそうですが、冬場は成長が
遅くなっておいしさが凝縮されるそうです。

安曇野市に入って道中に畑に加えれてなにやら養殖をしている風景も見えたり
したので質問してみると、信州サーモンとして長野県がブランド化を進めている
ニジマスの養殖も盛んだそうです。
ニジマスも水が重要なので、農家さんによってはわさび田の横にニジマスの養殖場を
併設しているところも多いそうです。
収穫は早朝から午前中に終えるので訪問時間が遅く、収穫作業がみれなかったのが
心残りでした。。。

わさび漬け(わさびのかす漬け)は明治の中期ごろ静岡で初めてつくられ、それが穂高に
つたわってきたもので、穂高で初めてわさび漬けの製造を初めたのが、丸佐食品さんの創業者である宇留賀定十さんと言われているそうで、わさびを甘酒につけて天秤でかついで行商をしていたが、静岡の商人からさけ粕に漬ける方法を教わり、穂高でかす漬けの製造をはじめたそうです。

わさび漬けはわんまいるでも毎年取扱いをしているので、せっかく信州サーモンがあるので
信州サーモンとわさび漬けのコラボした商品作りをお願いしました。

通常、漬け魚にはかす漬があるのでそれを活用して
サーモン以外でも「銀鱈」や「鰆」など旬の魚や「豚肉」に「鶏肉」もこの安曇野のわさび漬けを
を活用したらおもしろい商品ができそうですね。。。

この度は、宇留賀社長ありがとうございました。

岐阜の金華山麓の日本料理「ひら井」さんで「鳥取県産ずわいがに料理」を食べました!

2018年11月18日(日)今日は久しぶりに岐阜で1人暮らす母のリクエストに応え、金華山の麓のカニ料理で有名な「日本料理:ひら井」さんへ食べに行きました。新大阪から名古屋まで新幹線のぞみで50分、名古屋から岐阜まで新快速で約20分、岐阜駅で待ち合わせしてタクシーで「日本料理:ひら井」さんまで10分、失礼な言い方ですが寂れた岐阜でもこんな立派な店構えの駐車場も満車の繁盛店が存在しているとはびっくり。長良川温泉への日帰り客が名古屋方面からも多くそれにインバウンド(外国人訪日)も加わり賑わっているそうです。かつて美川憲一の歌でもヒットした岐阜駅前の「柳ヶ瀬商店街」は寂れましたが、金華山麓の長良川周辺は観光客や飛騨牛や鮎に鰻に蟹とグルメ客で賑わっているようです。日本料理ひら井さんでは、昔から山陰から北陸の活蟹を仕入れて蟹料理の店として有名と母から聞きました。品の良い中居さんが出迎えてくれ座敷に通され、蟹の白和えから始まり、時期外れの毛ガニ、鳥取県田漁漁協のタグが付いた松葉かにのボイル、これは旨い!さすが蟹を看板料理にしているだけある!と思うと蟹のシチューパイ包みが運ばれて、グラタンではなくじゃが芋や人参も入ったシチューにしているのが美味しい!ただ蟹の風味が欠けます(ちょっと残念)。紅ずわいがにを使えば風味も食感も出るのに…と思いながら、鉄板焼きでは蟹の足身が二本に蓮根 、ヤングコーン、貝柱、舞茸、ブロッコリーにイカ、見る限り堅そうで実際硬い!何でこんな堅いイカを使用するのか?このイカさえなければ満足するのに…バターを添えればわかめでも十分美味しい。蟹の鉄板焼きなので海の幸が似合うと思いました。蟹焼売は柔らかくて美味しかったです。〆に豆腐の赤だしに蟹飯が運ばれて来ました。赤だしより蟹のガラが入った蟹汁にすれば「蟹懐石」のイメージが増すのに…と思いました。母は昔から働く顔見知りの中居さんと何十年ぶりに出会い嬉しそうでした。

そのまま大阪へ戻りスポーツジムのサウナに入り自宅に戻り、夕食に旬の手作りおかずセット健幸ディナー「鯖の味噌煮セット」を食べました。更に味覚の変化にて今日の赤だしもそうでしたが珈琲同様に苦みを感じるようになりましたので赤味噌は控えるようにアレンジが必要と思いました。消費者の味覚の変化に敏感になり対応する事が需要です。

社員の誕生日のお祝いを北新地で「鳥取県産の紅ずわいがに鍋」甘くて美味しい!

2018年11月17日(土)昨夜は、創業以来続けている社員の誕生会を北新地の「暁」で行いました。不公平と思われると嫌なので12ヶ月同じお店を利用しています。僕は毎月なのでメニューが一緒だと飽きてしまいます。さすがに松山店長が気を使ってくれて「鳥取県産の紅ずわいがに」を使って蟹鍋を提供してくれました。浜茹での紅ずわいがには甘くて美味しい。デサートに昨日ボジョレーヌーボーが解禁だったのでバースデイケーキと一緒にだされ、店長からのサプライズに皆さん感激!


2019年6月のカタログ&サイトに掲載する商品企画の確認と2年半かかりましたが、ようやく通販に合わせた複数チャネルからの受注データーを受けて、センターに発注して、在庫を落しピッキングしてクロネコヤマトで出荷して荷物の追跡と連携し、週次や隔週や月次など何通りもある定期購入に自動で処理が行えるようにショッピングカートを入れ替え、システム連携の開発がようやく終わり、先日から現在使用しているショッピングカートと別に裏側で稼働させてテストしており、12月3日(月)から自社サイトも各社モールも新しくなり、それに合わせてサイトもリニューアルとなります。一回目のサイトリニューアルの校正が届きましたので確認。これまでのおかずセット以外の旬の食材や節句食にギフト、僕と山脇二人で全国を訪問して開発している「ご当地グルメ」「有名ホテル&専門店の味」、旬の食材を使った和・洋・中の「冷凍の惣菜」、レンジで簡単に食べられる「冷凍食品」、「洋菓子&和菓子」などバナーやサムネイルでアップ、クリックするとLPやカテゴリーページが開き、これまでに比べて見やすくなると期待しています。更に一番行いたかった7つの特典がある「わんまいる倶楽部会員」制度の導入です。入会するだけでポイントがもらえるキャンペーンを実施、デジタルカタログを無料で配信、旬の食材を使ったご当地グルメや掲載商品入れ替え最大50%OFFのお買い得情報などのメルマガが届きます。おかずセットと同梱なら送料はかかりません!まさに一個から届く「わんまいるサービス」です。今後は「産直」や「ギフト」や「翌日着」にも対応出来るように開発する計画です。従来からの御用聞きによるカタログ宅配に加え、スマホの普及に合わせたEC通販、更にはあらゆるものと人がECで繋がる「IoT」に向けた対応を行いIT小売業として進化して行かなくてはと思っています。最近は東急百貨店様や三越伊勢丹様と連携したお蔭で地方百貨店様からの問い合わせも増えて来ています。地方百貨店には地元でしか買えない商品が沢山あります。ECで繋ぎ、地方百貨店をネットワーク化する事で越境ECも可能となり、日本の「食」をグローバルに販売する事も夢ではありません。


夕食は旬の北海道産の真ホッケの一夜干しに南瓜としめじの煮物にキャベツとえのきの松前酢和えを食べました。真ホッケ美味しかったです!

4時30分に起床、大阪市中央卸売市場に入荷状況の確認と仕入れに行きました!

2018年11月16日(金)今日は4時30分に起きて、商品企画部の責任者吉川課長が迎えに来てくれ大阪市中央卸売市場へ魚の入荷状況の確認と仕入れに行きました。今朝は、この秋初めて10度を下回り随分寒くなって来ました。パッチを履くか?と思いましたがやめておきました。・・松葉がにやセコガニが入荷し始めており、冬が到来したなぁ…と感じましたが、天然の鰤の入荷が少なく、まだ鰹やさごし(鰆の子供)が入荷しており、時季外れのしらすも大漁に入荷しています。。。まだ海温が高いのでしょう・・・鮮魚仲買大手の利州株式会社の上田副社長が「先日、堀田社長の紹介で米子と境港の商工会議所と鳥取県大阪事務所の皆様を連れて先月難波スカイオにオープンした直営店のフードコート「いただきます」に食べに来てくれたので、堀田社長から紹介を受けた「米子魚市場」から入荷した「松葉かに」を週末に超特価で限定販売する」と「松葉がに」を見せてくれました。・・・・まだ少し小ぶりですが美味しそうです!その足で塩干仲買卸大手の株式会社三恒さんに訪問すると、大量に「せこがに」が積まれていました!数の子や棒鱈も入荷、いよいよ稼ぎ時といった様子で皆さん忙しそうで相手にしてくれません。。。三上社長もニコニコ顔で笑いが止まらない様子でした。

邪魔をしたらダメなので早々に切り上げ、いつもの喫茶店で超お得なモーニング(ホットドック2本に野菜サラダとゆで卵付き)500円を食べて梅田のオフィスに出社しました。


今日は役員会議の日で、ランチに秋土用丑で販売した鰻養殖発祥の地「浜名湖産鰻の静岡焼きの鰻丼」を皆に試食いただきました。美味しい試食の時は皆さん笑顔です!・・・・浜名湖を境に東では、鰻は背開きにして蒸して焼き上げる関東風、これは武家が多いので腹開きは縁起が悪いと敬遠され、蒸す事によって焼き加減が簡素化されます。反対に商売人が多い関西では腹を割って商談するという事から腹開きを好み、備長炭で時間をかけてじっくりと焼きます。鰻の頭などと一緒に煮込んだ甘めの濃いタレでご飯も塗しして食べる事から「ひつ塗し」、大阪では「まむし」と呼ばれるようになったと本当かどうかは解りませんが子供の頃に聞いた覚えがあります。・・・今日は11月生まれの社員の誕生会に北新地へ・・・・