わんまいる堀田代表の献立メニュー紹介 (7/31~8/6お届け分)

昭和63年9月1日に宅配専門店として独立開業以来、全国各地を訪問してその地域で長い間食べ継がれて来たご当地グルメを探しご紹介して参りました。こんなところにこんなに美味しく作られている商品があったんだと出会う度に感動します。まだまだ全国に知られていないご当地ならではの隠れた逸品があり「作るのは上手いが販売するのは下手」な職人気質の食品製造会社さんが存在します。しかも有名旅館や有名飲食店の下請けをされていたり、美味しいのにパッケージが今一など少し手を加えると凄く美味しくなる商品も沢山あります。そんな各地で出会った老舗食品製造会社様に献立を作って戴き、神戸のわんまいる冷凍センターで主菜副菜をセットして週に一度お届けしています。それでは今週の献立メニューをご紹介させて戴きます。

1食目の主菜は、「国産さばの塩焼き」です。千葉県銚子漁港水揚のさばを、大正14年創業で、神戸中央卸売市場水産仲卸と加工調理会社の財木商店さんの職人が、じっくり手焼きしてこんがり黄金色に焼いていて、旨味をぎゅっと閉じ込めていて、やわらかく食べやすいです。血液をサラサラにするEPA、DHAが豊富なさばには、消化吸収を助ける「なめこおろし」と合わせることで体に優しい疲労回復メニューになるので副菜採用しています。ぜひさばの身をほぐして混ぜて食べていただきたいです。もう一つの副菜には、出汁がよく染み込んだ「ほうれん草、人参、厚揚げの炊き合せ」をセットにしました。

2品目の主菜は、「宮城県産はまちの煮付け」です。宮城県石巻漁港水揚げのはまち(関東ではイナダと呼びます)を地元のミノリフーズさんにて仕上げてもらいました。味が良く染み込んで、身がふっくらしています。身をだし汁に浸けて食べると美味しいです。昔の様に近海の魚を鮮度よく加工調理すれば臭みなく食感も良くて美味しいのです。副菜は山形県最上郡の野菜加工製造会社三和食品さんに作って貰った、出汁がじっくり染込んだ「大根と人参の旨煮」とさっぱりと箸休めとして「わかめと玉ねぎのポン酢和え」をセットにしました。

3食目の主菜は、「東北産 豚丼の具」です。多くの牛タン専門店のメニューの製造を手掛ける宮城県のフクベイフーズさんに国産の豚肉と玉ねぎを使い、醤油ベースで仕上げてもらいました。玉ねぎの甘味と豚肉の旨味がマッチしてご飯が進む一品です。ご飯にかけずにそのまま食べても美味しいです。副菜には、ほくほくとした食感の「じゃがいもの煮ころがし」と、徳島県阿波市の野菜加工食品製造会社徳冷さんが作る和惣菜の定番「ほうれん草とこんにゃくの白和え」をセットにしました。

4食目洋食メニューは、「チキン南蛮」です。宮崎県都城市が発祥のご当地グルメである「チキン南蛮」を地元でタルタルソース製造が得意のネオフーズ竹森さんに作ってもらいました。若鶏のムネ肉を独自のタレで漬け込んで揚げたものに、別添の甘味と酸味のバランスが良いタルタルをかけます。冷凍が難しいタルタルソースが分離せずに美味しく仕上がっています。チキン南蛮に含まれるビタミン類は疲労回復効果が。暑くなってきた季節もしっかり食べて体を整えていきましょう。副菜には、しっかりと野菜を摂っていただきたいと思い、じゃがいも、人参、ブロッコリーを使った「温野菜サラダ」をご用意。もう一品は、胃腸を守る働きがあるキャベツとトウモロコシを使った「キャベツとコーンのコールスロー」を副菜に採用しました。

5食目の中華メニューの主菜は、高級寿司屋から学校給食まで玉子焼きを納めている、富山市の玉子焼き専門調理会社の三和製玉さんに作ってもらった「天津玉子の中華あんかけ」です。ふわふわの天津玉子の旨味を引き出したあんは絶品です。副菜には、食物繊維、カリウム、ビタミンC、葉酸などを多く含む豆もやしをさっぱりとした中華風お浸しにした「豆もやしの中華胡麻和え」と「さつま芋の旨煮」をセットにしました。さつまいもには、熱で壊れにくいビタミンCが豊富に含まれています。皮にも、食物繊維やビタミンなどの栄養がたっぷりなので、皮ごと食べましょう。

来週もどうぞお楽しみに!

わんまいる堀田代表の献立メニュー紹介 (7/24~7/30お届け分)

食の世界は、生産(食材を作る・獲る)・加工(食材の一次加工・下処理)・流通(先へ届ける)・調理(料理する)・販売(提供する)という流れです。特に食材選びと下処理一次加工がとても重要で、例えばお腹に餌が残っている魚とそうでない魚とでは品質が全く違います。臭い青魚は餌が胃袋に残っていたり下処理の扱いが悪い場合に起こったりします。鶏・豚・牛でも飼育の仕方や餌により肉質が異なります。同じ肉でも精肉の仕方により品質や食味に凄く影響します。そこでわんまいるでは国内の産地やブラント食材を吟味し、専門に扱う加工・製造会社に依頼しています。それでは今週お届けする献立メニューをご紹介させていただきます。

1食目の主菜は、「北海道産 鮭の塩焼き」です。西日本最大の大阪中央卸売市場で、“鮭の三恒”と異名を取る三代目三上社長が、自ら現地に行き目利きして買い付けた、しっとりとほどよい塩加減の鮭を、じっくりと焼き上げました。もっと焼いた方が好みの方は解凍後トースターで炙って下さい。一瞬紅鮭かと思うほど滑らかで柔らかい上品な焼き上がりが特徴です。和食の定番メニュー鮭の塩焼きには、たんぱく質、食物繊維、カルシウム、ビタミンB 2など栄養素がたっぷり含まれていて、食感のよい卯の花を使った「ほうれん草と人参の卯の花和え」とさっぱりと箸休めとして「白菜と人参の甘酢漬け」をご用意しました。

2品目の主菜は、「宮城県産 金華さばの煮付け」。宮城県石巻漁港で水産仲買と加工・製造まで行うミノリフーズさんで、真空個包装調理してもらった身はフワフワで味もしっかり染込んで腹骨は取っているので食べ易く、本来の日本の鯖の味が味わえます。さばには、良質なたんぱく質や、脂質、ビタミン、鉄などが豊富です。副菜には、ネラルも多く含まれる小松菜を使って、人参を入れて彩りもよくした「小松菜と人参のおひたし」と歯ごたえの良い「きんぴらごぼう」をご用意しました。ごぼうに含まれる食物繊維は、食後の血糖値の上昇をおさえたり、便通を整えてくれる整腸作用があります。

3食目の主菜は、「石見ポークロース生姜焼き」です。焼くと肉の旨味が出て染込み抜群に美味しくなる石見ポークの極上ロースです。副菜には「かぼちゃとしめじの煮物」と、和歌山県湯浅の天日干ししらすをおろし大根で絡めた「しらすおろし」をご用意しました。免疫力を高める効果が期待できる、しらすのたんぱく質と、しめじに含まれる食物繊維は、一緒に食べると風邪予防にも効果があるそうです。

4食目洋食メニューは、「桜島鶏とじゃが芋のトマトカレーチャップ」です。桜島鶏をソテーにして、トマトソースとカレー粉で絡めてあります。トマトの酸味とスパイスの効いたカレーが絶妙にマッチ。癖になる味わいです。低脂肪チキンの桜島鶏。トマトのクエン酸が、鶏肉のカルシウム吸収率を高めてくれます。トーストやバケットを浸けてお召し上がりいただくと美味しいですよ!ぜひお試しください。副菜には、貧血予防にも効果がある葉酸が含まれているので、妊産婦や妊活中の方にもおすすめの食材ゴーヤを使って「ゴーヤチャンプルー」に。和風だしが素材によくからんでいます。もう一品には、胃腸を保護し、消化吸収を助けてくれる、キャベツを使い、刻んだ野菜に胡麻風味のドレッシングで和えた「キャベツとごぼうのドレッシングサラダ」をセットにしました。

5食目の中華メニューの主菜は、「石見ポークの酢豚」です。単品でも常に売上総合ベスト5以内に入る商品で、脂身が苦手な人でも安心して美味しく召し上がっていただけます。反面、脂身が好きだと言う方には物足りなさがあるかもしれませんがご了承願います。豚特有の臭みがないのも特徴です。石見ポークと大きめにカットした人参・玉ねぎ・ピーマンを甘酢あんで絡めていて、甘酢の酸味が食欲を駆き立ててくれます。疲労回復が期待される豚肉や、風邪予防、美肌効果も期待されるビタミンCが豊富なピーマンなど、多くの食材が摂れて、ボリュームも満点です。副菜には、豚ミンチ肉を加えて煮込んだ「青梗菜と長ねぎの中華煮込み」と、「トマトと卵の中華風」の炒り玉子をセットにしました。トマトに含まれるビタミンCは、卵に含まれる鉄の吸収を助けてくれるので、貧血予防に効果的です。

日本全国各地のご当地のブランド食材を使ったこだわりのミールキット。解凍して盛り付けるだけもちろん、
一工夫、アレンジ等して色々試して頂ければ幸いです。

わんまいる堀田代表の献立メニュー紹介 (7/17~7/23お届け分)

2009年お客様から買い置き出来るように冷凍にして欲しいとの要望にお応えして、真空調理の第一人者元帝国ホテルの石川シェフを顧問に迎え、「個包装真空冷凍調理」をヒントに商品開発すること。真空圧力により味が染込む為、通常より半分以下の調味料ながらしっかりとした味になり、糖分や塩分が抑えられます。その後、栄養バランスを考えた週5日分のおかずセットを作って欲しいとの要望を受けて、主菜・副菜の食べ合わせ「三菜」が重要ということで、旬の食材を取り入れ、栄養バランスを考え、夕食のおかずなら1食当たり平均400kcal、塩分3.5gが目安、適塩・適糖、特にタンパク質とビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富な献立メニューを開発。それまでご当地グルメでお世話になっていた各地の専門食品製造会社様や大阪市中央卸売市場の仲卸会社の若手経営者の皆様にご協力をいただき、製造販売をスタートさせました。今まで多くのメディアにも取上げられ、味と品質でトップクラスの評価をいただきました。特に嬉しかったのは日経デュアルで実施したアンケート調査で、味と品質1位、総合2位を獲得した事です。レンジ解凍商品が多い中、美味しく召し上がっていただくために、あえて湯せん・流水にこだわりお届けしています。それでは今週お届けする献立メニューをご紹介させていただきます。

1食目の主菜は、「九州産 あじの開き」です。肉厚で脂が乗った真あじをこんがり焼きあげました。ふっくらとした食感をお楽しみ下さい。あじには、たんぱく質、DHA、EPA、カルシウム、ビタミンB群など栄養がたっぷり。副菜には、彩り良くて栄養たっぷりの「ほうれん草としめじとちりめんの卵とじ」と、コリコリした食感でタンパク質豊富な山形県最上郡特産の秘伝豆を使った「秘伝豆と大豆の旨煮」をセットにしました。

2品目の主菜は、「とろいわしの梅煮」です。昭和30年島根県隠岐の島より鳥取県境港に渡り水産品の製造を始めた小倉水産さんに骨まで食べられるようじっくり炊き上げていただきました。ビタミンD、ビタミンB12、ビタミンB 2、ビタミンEなどのビタミン類、カリウム、鉄など栄養がたっぷり入っていて、ご飯にとてもよく合うメニューです。副菜には、ピリッと辛くきんぴら風に炒め煮にした「じゃが芋ごま金平」と、箸休めとして胡瓜のパリッとした食感が楽しめるさっぱりとした味わいの「わかめと胡瓜とじゃこの酢の物」をご用意しました。

3食目の主菜は、「国産鶏の照り焼き」です。鶏肉消費量の高い大分県にある鶏肉調理専門のデリカフーズ大塚さんに作ってもらった、3ヶ月の若鶏を使用した照焼で、柔らかくて弾力のある身でジューシーな味わいです。食べ応えのある鶏の照り焼きには、βカロテンやビタミン類などを含み、栄養価が高く美容や健康にも良いとされるかぼちゃを使った副菜として「かぼちゃとしろ菜のあんかけ」と、シャキッとした食感が楽しめ、さっぱり酸味のある「大根と人参のなます」をセットにしました。大根に含まれる、アミラーゼや、プロテアーゼなどの消化酵素は、胃もたれや、消化不良などにも効果が期待できます。

4食目洋食メニューの主菜は、「宮崎県産黒毛和牛と黒豚のハンバーグ」。宮崎の食材を宮崎県西都市で創業された県内有数の畜産精肉加工販売まで手掛ける中村食肉さんに作ってもらった逸品。黒毛和牛と黒豚を黄金比率で練りこみ、洋食屋やレストランで出されるような味を楽しめます。副菜には、彩りが鮮やかな「ほうれん草とコーンの炒め物」と、添えとして、「ポテトフライ」をご用意しました。ほうれん草は、βカロテン、ビタミンC、鉄分やミネラルをバランスよく含んでいます。ビタミンCは、βカロテンの抗酸化作用を助けてくれる効果もあります。

5食目の中華メニューの主菜は、「対馬原木しいたけ入り八宝菜」です。栄養をたくわえた原木で育ったしいたけには、ビタミンDや食物繊維など、栄養がたっぷり含まれています。今回は、長崎県対馬で栽培されている原木椎茸をはじめ、北海道噴火湾産の帆立貝に白菜・玉ねぎ・青梗菜・人参・ピーマンと国産食材100%と贅沢な八宝菜に仕上げました。たくさんの食材が摂れる八宝菜は、栄養バランスの良い一品です。副菜には、森林鶏の挽肉と玉ねぎ・人参を使い練り込んだつくねをサッと油で揚げた「国産 チキンボール」と、ピリッと辛みを効かせ味の変化を楽しんでいただきたく、「茄子、玉ねぎとピーマンのチリソース」をご用意しました。

※魚の開きや揚物などは湯せん時に浮き上がって来るので30秒~1分程度料理箸などで押さえていただければさらに美味しく出来上がります。

わんまいる堀田代表の献立メニュー紹介 (7/10~7/16お届け分)

僕は美味しい「食」を楽しむのが趣味なので、魚釣りを仕事柄全国各地で楽しみました。自分が食べる魚はすぐに〆て血抜きをし、自分で捌いて料理するか、漁港近くに知り合い料理屋があれば持ち込んで楽しみます。中学3年で酒屋にアルバイトに行ったのがきっかけでそのまま就職し、23歳で酒屋が経営する居酒屋の店長に抜擢されて料理を勉強。それ以来ずっと酒と食に携わり、全国を回って多くの商品開発を進める中で、生産者と交わって食材の選び方や一次加工、下処理から最終調理まで勉強し、自分の口に合うようにオリジナルの料理を作るようになりました。自分で食べて美味しいものだけを取り扱い、納得しないものは取り扱わない方針でやって来ました。食材と食材に合った調理、献立なら主菜と副菜の味のバランスや見た目にこだわっています。そして何より毎日食べても飽きが来ないようにメニューにも注意をはらい、繰り返し食べたくなる献立メニューになるように品質と美味しさとを日々追求しています。それでは今週お届けする献立メニューを紹介させていただきます。

1食目の主菜は、「北海道産鮭のレモンペッパーオイル焼」。大阪市中央卸売市場で仲卸 “鮭の三恒”の異名を取る株式会社三恒の三代目三上社長が自ら産地で目利きした北海道産の鮭をレモンピール・唐辛子・レッドベルペッパー・パセリ・マスタードといった香辛料を混ぜたオイルで焼き上げました。オイルソースが素材をコーティングして蒸し焼き状態になるので、鮭の身が柔らかくジューシーに仕上がっていて、レモンの爽やかな香りが食欲をそそります。副菜には、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な3種豆(ひよこ豆・青えんどう・赤インゲン)をトマトベースで煮込んで香りと風味が良い「3種豆のトマトソース煮」とソテーにした「じゃがいもコーン」をセットにしました。僕はオイル焼きの時は、主食にバケットを焼いてワインで楽しんでいます。

2品目の主菜は、「金華さばの味噌煮」です。世界三大漁場の一つ三陸で獲れた金華鯖を、高知市と大阪北新地で土佐料理・割烹・料亭・ステーキハウスなど展開するマークさんの南国市のセントラルキッチン ガイヤさんで作ってもらいました。高級飲食店ならではの上品で繊細な味わいをご賞味下さい。副菜には、彩りも良く、優しい味わいに仕上げた「茄子、人参とかぼちゃの揚げびたし」と、ビタミン、ミネラルが豊富な小松菜と食物繊維があるこんにゃくを使い、ゴマの風味と豆腐のコクが良い相性の「小松菜とこんにゃくの白和え」にしてセットしました。

3食目の主菜は、「四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃが」です。高知県四万十町で養豚されている、ほどよい脂身があって、甘くてとろける脂身が特徴の四万十ポークと、北海道産のじゃがいも、淡路島産玉ねぎを使っています。大きめにカットした食材に、四万十ポークの旨味と出汁がじっくりしみ込んでいて、おふくろの味を感じられる一品です。淡路島内及び関西一円のホテルや飲食店に卸されている明治初期淡路で創業した沖物産様に作っていただきました。副菜にはカルシウム、鉄分、食物繊維が豊富なひじきと、消化吸収率の高い大豆を組み合わせた「ひじきと大豆の旨煮」と、大分豊後の名物で、鶏の旨味があふれ出る「とり天」をセットにしました。

4食目の主菜は、「北海道産じゃが芋と玉ねぎのビーフカレー」。1.5mmにスライスした国産牛バラ肉を入れてじっくり煮込み、有名カレー専門店が入れているサルサソースを加えて深みを出しています。辛さは控えめにしてあります。副菜の「玉ねぎ、人参とピーマンのマリネ」は、ビタミンCが豊富で夏野菜の代表であるピーマンを、さっぱり食べられるマリネに仕上げました。それと箸休めに「キャベツと人参のコールスロー」をセットに。キャベツに含まれるビタミンUは胃酸をおさえたり、胃腸を守る働きがあります。さっぱりとした副菜で、野菜もしっかり摂っていきましょう。

5食目の中華メニューの主菜は、「国産鶏のチリソース」です。全国主要百貨店に中華惣菜専門店を展開しているフーズバレットさんがつくるだけあって本格的で、ピリ辛味が染み込んだ柔らかい鶏肉が絶品です。湯せん調理するだけで出来立ての本格中華を味わって頂けます。副菜には、彩りもあって、ごま油の香ばしさが香り中華に合う「ほうれん草と人参のごま油風味」と、豚の旨味がぎゅっと詰まった「国産ポーク焼売」のセットです。生活習慣病予防や老化抑制効果のあるリコピンを含むトマトの入ったチリソースによく合う焼売を合わせました。

来週もお楽しみに!

わんまいる堀田代表の献立メニュー紹介 (7/3~7/9お届け分)

平成17年当時、高齢者比率、人口減少率、知名度の低さワーストだった島根県にブランド推進課が発足し業務提携していた伊藤忠商事さんから紹介され県産品の開発と販売支援を頼まれ、連携協定を結び温暖化に対応したお米「キヌムスメ」の開発販売支援、隠岐の白いか焼売、泳ぎ牛弁当など多くのご当地グルメを開発、そして島根和牛の肉じゃがを売り出した時に、「こんな惣菜助かるわ」「買い置き出来るように真空パック冷凍して欲しい」とお客様の要望に応えて冷凍機器業務用厨房設備会社大手フクシマガリレイさんのテストキッチンで試作を作っていた際に、真空調理第一人者の元帝国ホテル料理長 石川シェフを紹介いただき、顧問契約して調理指導を賜り「個包装真空調理冷凍技術」を学びました。下処理した食材と調味料(出汁やたれ)を袋に入れて真空圧力で調味料を染み込ませ低温調理する事で食材の旨味と出汁の旨味が混ざり外に逃げず抜群に美味しくなります。(すべてが真空調理ではございません)更に冷凍保存し食べる際に沸騰させたお湯で湯せん調理する事で、電子レンジとは異なり、加熱ムラが起こりにくく、食品の水分も保持されやすいのでおいしく味わっていただけます。サラダやお浸しなど冷たく召し上がっていただくメニューは袋のまま流水解凍。冷たいうちにお皿に盛り付けて下さい。それでは今週お届けする献立を紹介させていただきます。

1食目の主菜は、「大分津久見ぶりの漬け焼き」です。引き締まった身をスチームコンベクションで柔らかくしてから大分特有の甘い地醤油をベースの秘伝のタレに漬けて焼き上げに仕上げました。副菜は、高血圧、心筋梗塞の予防効果のあるほうれん草を使った「ほうれん草と椎茸の卵とじ」を副菜としてご用意。それに、コリコリとした食感と、噛むほどに口の中に旨味が広がる山形県最上郡特産「秘伝豆」の塩ゆでをセットにしました。大分の恵まれた環境で育った、脂のりがよく身がしまっているブリは、ビタミンDが豊富なので、カルシウム豊富な秘伝豆がカルシウム吸収率をアップしてくれます。

2品目の主菜は、「瀬戸内海産 太刀魚の南蛮漬け」です。香川県さぬき市の水産会社安岐水産さんに、地元瀬戸内で獲れる太刀魚を丁寧に身だけをカットにしてサッと油で揚げた後、鳴門産のわかめと玉ねぎと人参を加え、まろやかな酸味の味付けの南蛮漬けに仕上げました。骨も取り除いて食べ易く、流水解凍で冷たくしてお召し上がり下さい。まろやかな味の南蛮漬けは疲労回復効果が期待できます。副菜には、カルシウムが多い大豆製品と考え、「がんもと彩り野菜の含め煮」と、食物繊維たっぷりのごぼうを玉子でとじた「ごぼうの柳川風」を副菜にご用意しました。

3食目の主菜は、宮城県のブランド鶏「みやぎ森林鶏」を使用した「みやぎ森林どりの筑前煮」です。地元東松島市の石川食品さんで、加工した筑前煮は、鶏の出汁が野菜に染込んで口に入れると旨味が口いっぱいに広がります。僕はいつも汁まで飲み干してしまいます。副菜には、和食の定番メニュー、厚焼き卵に野菜を加えて栄養アップさせた「五目厚焼玉子」。それに、油でサッと揚げる事で出汁が染込み美味しくなる茄子を味噌仕立てにした「茄子の揚げ煮 味噌風味」はトロっとした食感をお楽しみください。茄子のナスニンは、油と相性がよく、油分と一緒に食べると、体への吸収率がアップします。

4食目の主菜は、国産鶏肉を使った「チキンカツ」です。サクッと揚がって柔らかくて美味しいです。お好みでソースやケチャプなどをかけてお召し上がり下さい。副菜には、ビタミン・ミネラルなどをバランスよく含んでいる豆と、肉類のコレステロールを排出してくれる、ごぼうと合わせた「3種豆とごぼうのサラダ」と、玉ねぎと茄子を使ってトマトベースの調味料で炒め煮にし、野菜からの旨味がたっぷりでた南フランス発祥の料理「彩野菜のラタトゥイユ」をセット。たんぱく質たっぷりで、食べ応えのあるチキンカツには、彩り鮮やかなラタトゥイユと、食物繊維たっぷりのサラダを合わせました。

5食目の中華メニューの主菜は、「石見ポークの挽肉で作った麻婆豆腐」です。大きめにカットした豆腐を使い、麻婆ソースには赤身がおいしい石見ポークの挽肉を使ったボリューム満点の麻婆豆腐です。ご飯にかけてもそのままでも満足の一品です。副菜には、柔らかい歯ざわりの「国産チキンナゲット」と、ビタミンC、葉酸、ビタミン類、食物繊維などを含み、栄養価の高いブロッコリーを「ブロッコリーの中華風お浸し」にしてセットにしました。

来週もどうぞお楽しみに。