MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)
▶冷凍弁当・宅配弁当ランキング【特集】

食に関する協会を紹介!どのような活動を行っているのか徹底調査

※本ページにはPRが含まれます。

「〇〇協会」という名称をよく目にしますが、実際にどんな活動をしているのか、気になりますよね。

全国には様々な協会が存在しています。
近年では、ユニークな協会もたくさん増えてきたため、より実態が気になりますよね。

そんな中で今回は、「食」に関する協会をご紹介します。
「食」について興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

協会とは

Digital marketing and customers on internet. Business person holding network structure and customer icons.

特定業界の発展などを目的として設立されることが多い組織です。

協会は任意の団体として立ち上げることもできますが、「一般社団法人〇〇」のように法人として立ち上げることもできます。

協会設立の目的

協会とは、特定の目的を達成するために設立される組織です。
特に、特定の業界において業界の発展などを望み、その業界の関係者が参加する協会などが日本に多く存在します。

協会の運営は、会長や理事長などのトップと理念に賛同した会員等が行っています。
運営資金の原資は会員から振り込まれる会費や補助金・助成金による収入だけでなく、協会が行う事業によっても運営費を賄えます。

協会は非営利事業のみを行うイメージが強く、利益が出ないと思われがちですが、あくまでも目的を達成することを第一目標にする団体です。
そのため、利益が全く出ないことはありません。

また、特定の商品を推進する目的で設立されている協会や、社会公益性の高い事業のみを国や自治体と提携して行う協会など、様々な協会が存在しています。

任意団体と法人の違い

協会には、任意団体と法人が存在しています。

任意団体とは、法人格のない団体のことです。
法律上では、権利能力なき社団と言われています。

団体として活動をしていても、実際に契約などを行う場合には、団体の構成員名義で契約を交わします。
団体名義で財産を所有することもできないため、構成員の名義で所有することになります。

町内会やサークルなどが任意団体にあたります。

任意団体は、後々法人化することもできます。

公益法人制度改革によって、これまでとは比較できないほどの簡単さで任意団体が法人格を持てるようになりました。

任意団体を一般社団法人化する場合、法人名義ですべての事業活動を行えるようになるので、組織の運営基盤を強化することができます。
また、社会的信用度も上がっていきます。

食に関する協会は何をするところ?

では実際に、「食」に関する協会は何を行っているのでしょうか。

以下にまとめているので、是非参考にしてみてください。

資格取得に向けた講座開設

食関係の協会では、食に関する資格取得に向けた講座を開設していることが多いです。

食に関する知識を身に着け、健康的な生活を支えるという目的で活動しているところが多いです。
そのため、食に関する資格を勉強したい人を支えてくれるのです。

資格認定制度がある

私たちが受けている多くの資格は、協会が認定しているものが多いです。

国が認定している資格は、国家資格と呼ばれ、特定の能力や知識があることを公的な機関が証明するものです。

一方で、民間資格は財団法人や社団法人などがそれぞれ独自の基準に基づいて、一定の能力や知識を有することを証明するものです。

有名なものでいうと、TOEICや英検、証券外務員、心理カウンセラーなどがあります。

食に関する資格でも、「食生活アドバイザー」「食育指導士」「フードコディネーター」など、様々なものが民間資格です。
これらは食に関する活動を行っている協会が認定しているものが多いです。

ボランティア活動

協会では、ボランティア活動を行っているところも多いです。
食に関する協会では、食に関するボランティア活動を行っているところもあります。

講演会を行うところもあれば、募金活動を行っているところもあります。
いずれにせよ、人々の健康的な食生活を支えることが目的です。

協会に入会したくはないけど、力になりたい方はまずボランティアから参加してみてはどうでしょうか。

協会に入るメリット

「協会」という団体はとても多く、大きなところでは「全国健康保険協会」があります。
協会に入ると聞くと、起業する人向けだと感じる人も多いかもしれませんね。

それもそのはずです。
協会に入るということは、協会を運営する側に回るということを意味します。

ですが、近年では副業として協会に入る人もいるみたいですよ。

様々なことを学べる

ある特定業界に入るということは、その業界を本気で支えたいと考えている人が多いでしょう。
また、協会は様々な分野の専門家のトップレベルの方が作る場合が多いです。

協会に所属することで、そのトップの方や周りの方から、様々なノウハウを効率良く学べることができます

協会に所属して学んで講師になれば、自分でセミナーを開催して収益をえる事もできます。

起業初心者や、自分の知識に自信がない方は、協会に入って勉強するのもいいですね。

コミュニティを持てる

協会には、自分と近い考えや趣味を持っている人が集まりやすいです。

好きなことが共通した人たちのコミュニティが持てるのも協会の魅力のひとつです。
会員は協会の運営に関わっているので、会員同士の間には固い繋がりがあります。

会員同士同じ業界であることが多く、知識を持っている人もたくさんいます。
こうした人脈は、ビジネスをする上で大きな財産となることがあります。

経営について学べる

何度も申し上げますが、協会の会員になるということは、協会の運営に関わっていくということです。

トップがどのような指示を行っているのか。
どういった仕事を任されているのか。
他の会員がどう動いているのか。

などなど、会社経営と同じように協会は運営されています。

会員として運営メンバーに回ることで、経営側の視点から物事を考える力が養われます。
そのため、協会の会員になると経営について学べることが多いです。

食に関する協会の紹介

では、食に関する協会をご紹介します。

食の分野で活動している人は、是非参考にしてみてください。

JSFCA 日本安全食料料理協会

日本安全食料料理協会は、人材の育成を目的としています。

そのため、食品・料理の技術の理解や食育を通して各スキルの水準がある一定以上であることを確認し、認定してくれます。

基本的には資格認定の活動を行っています。
つまり、様々な民間資格を制定しているということです。

人気なものでいうと、「スポーツフードマイスター資格認定試験」「食育健康アドバイザー資格認定試験」「コーヒーソムリエ資格認定試験」などがあります。

全部で7ジャンル56種類の資格を提供しています。

種類資格
飲み物コーヒーソムリエ、カフェオーナー経営士、
紅茶アドバイザー、紅茶マイスター、日本茶セレクター
お酒ワインコンシェルジュ、カクテルソムリエ、
焼酎ソムリエ
健康食・食育薬膳調整師、漢方コーディネーター、
食育健康アドバイザー、幼児食マイスター、
スーパーフードアドバイザー、発酵食品マイスター、
酒粕・糀マイスター、介護食マイスター、
乾物ソムリエ、雑穀ソムリエ
食文化スパイス香辛料ソムリエ、ハーブインストラクター、
食用オイルソムリエ、お肉ソムリエ、
ぬか漬けソムリエ、はちみつ美容ソムリエ、
美塩ソムリエ、出汁マイスター、ヨーグルトソムリエ、
スープマイスター、味噌エキスパート、
チーズソムリエ、山菜ソムリエ、きのこソムリエ、
シーフードソムリエ、梅マイスター、
漬け料理ソムリエ、お米ソムリエ
健康・ダイエットマクロビオティックマイスター、スムージーソムリエ、
スポーツフードマイスター、
オーガニック野菜アドバイザー、
オーガニックフルーツソムリエ
専門料理和食ソムリエ、洋食ソムリエ、インド料理ソムリエ、
中華料理ソムリエ、フレンチソムリエ、
エスニック料理ソムリエ、イタリア料理ソムリエ
お菓子・スイーツベジスイーツソムリエ、ドライフルーツソムリエ、
和菓子ソムリエ、製菓アドバイザー、
手作りパンソムリエ、チョコレートマイスター、
カップケーキソムリエ、タルトソムリエ

全国どこからでも受験でき、受験料は一律10,000円です。

資格は、専門的な知識が身につく「コーヒーソムリエ」「ワインコンシェルジュ」から、起業に活用できる「カフェオーナー経営士」、食生活を改善できる「マクロビオティックマイスター」など様々です。

自分が仕事に活かしたい分野や、学びたい分野を選んで勉強を始めましょう!

日本安全食料料理協会公式HP

NPO日本食育インストラクター協会

NPO日本食育インストラクター協会は、「食育インストラクター」を育成する事業を行い、食育の推進に関する活動をもって、健全な食生活の向上による健康増進に寄与することを目的としています。

農林水産省「野菜を食べようプロジェクト」の野菜サポーターに認定されており、野菜を食べることの推奨活動を行っています。

食育インストラクターの資格を制定しており、研修会も行っています。
将来、食育に関する仕事に就きたい方は、勉強してみるのもありですね。

食育インストラクターの資格は5段階に分けられて認定されます。

レベル
プライマリー通信教育にて食育の三本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる。
四級食育の基本を踏まえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができる。
三級食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方に伝えることができる。
二級食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識をわかりやすく伝えることができる。
一級食育全般に関する幅広い知識と各テーマ(料理・栄養・健康・衛生等)に対する専門知識を持ち、幅広く伝え、普及活動できる。

NPO日本食育インストラクター協会公式HP

日本ヘルシーフード協会

日本ヘルシーフード協会では、食の知識だけではなく、その活かし方を身に付ける学びを提供しています。

美味しい料理の基本はもちろん、食を通じた「カラダケア」を多くの方へ知ってもらい、輝きながら生きる人を増やすことを目指しています。

そのために、日本ヘルシーフード協会では「食」と「健康」に関して2つのコースを用意しています。

「食」に関する知識が学びたい方は、ヘルスフードカウンセラー検定の勉強をしましょう。

ヘルスフードカウンセラー検定では、自分のために栄養知識をちょっと深めたい方、大切な人のために栄養知識を本格的に学びたい方、食事を通して大切な人を支えることをもっと極めたい方などにおすすめです。

ヘルスフードカウンセラー検定内容
四級(日常生活知識レベル)日常生活で知っておきたい栄養学や調理学の基礎知識、食材の選び方や保存方法など食に関する基本的な知識が学べる。
三級(栄養基礎知識レベル)食品衛生・食中毒に関する知識や栄養素の基礎知識やライフステージ別栄養学、身体の不調を予防・改善するために必要な食の知識などが学べる。
二級(予防医学知識レベル)予防医学の実践に必要な食に関する知識、たんぱく質・糖質・脂質の調理学、バランスの良い献立の立て方などが学べる。
一級(カウンセリング知識レベル)アンチエイジング医学やスポーツ栄養学、生活習慣病予防に対する栄養食事療法、食のカウンセリングに必要な知識などが学べる。

「健康」に関する知識が学びたい方は、フィットネスフード デザイナー養成講座を申し込みましょう。

フィットネスフード デザイナー養成講座では、食事の工夫で痩せる方法を知りたい方、ヨガや事務の講師でプラスアルファの知識を身に着けたい方などにおすすめです。基本e-ラーニングでの受講です。

フィットネスフード デザイナー養成講座カリキュラム
フィットネスフード概論フィットネスと食事について
フィットネスフード栄養学カラダと栄養について
フィットネスカラダ学(1)「運動の正体」について
フィットネスカラダ学(2)運動などによるカラダの変化について
フィットネスフード学入門(1)食でカラダをデザインする基本について
フィットネスフード学入門(2)フィットネスフードの5要素と実践法について
フィットネスフード学入門(3)フィットネスフードでのスープ活用について
フィットネスフード学入門(4)フィットネスフード実践のためのプランニングと実践ツールについて

検定や養成講座について、もっと詳しいことを知りたい方は、下記公式サイトから確認してくださいね。
日本ヘルシーフード協会公式HP

まとめ

今回は食の協会についてご紹介しました。
そもそも協会については、あまり知らなかったことも多かったのではないでしょうか。

食についてより詳しい知識が知りたい方や、食についての知識を広めるために運営に回りたい方、この記事は参考になりましたか?

知識はいくら勉強しても足りないですよね。
これを機に、勉強したい資格を見つけられたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
40社以上の宅配食・ミールキットを体験した食材宅配サービス愛好家です♪ミールキット・野菜通販・宅配食や冷凍弁当などのサービスを体験取材中!通販食材で作った料理レポも更新中です。

目次