MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)

産後宅配弁当・惣菜宅配おすすめ11選【妊娠中・産後に摂りたい栄養は?】

※本ページにはPRが含まれます。

食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用しております。

産後の宅配弁当サービスを探している方必見!
おすすめ産後宅配弁当サービスTOP3
スクロールできます
サービス名料金おすすめポイント
1位:nosh
6食:3,318円
8食:4,157円
10食:5,206円
レンジで温めるだけで準備OK
低糖質で産後太りを防ぐ
初回購入総額3,000円OFF
2位:三ツ星ファーム
7食コース:6,272円
14食コース:11,032円
21食コース:14,280円
カロリ-350kcal以下でヘルシー(※一部メニュー除く)
初回購入4,500円OFF ※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較
豊富なメニュー
3位:ワタミの宅食ダイレクト

7食:3,821円
10食:4,645円
14食:7,642円
20食:9,290円
※いつでも三菜の料金
1食390円の高コスパ!
初回注文は2,400円OFF
ボリュームを選ぶことができる

当記事では、産後におすすめの宅配弁当サービスを紹介します。

産後は、料理をする体力がなかったり体の節々がいたくて食事の準備が大変ですよね。

そんな方へ、栄養バランスが良くコスパがよい宅配弁当を紹介します。

logo-shortcode

運営会社:株式会社ファミリーネットワークシステムズ
住所:〒530-0051大阪市北区太融寺町8-8日清ビル5F
法人番号:6120001092424
公式HP:https://e-fns.co.jp
口コミ・アンケート調査方法

対象:サービス利用ユーザー

調査期間:2025/2/20~2025/2/27

調査方法:インターネットによるアンケート調査

調査ツール:セルフ型アンケートツール|Surveroid(サーベロイド)

記事内で使用している口コミに関して

当サイト・ページで使用している各サービスの口コミを独自に集め匿名掲載を行っています。また各サービスの評価の根拠の一部にしています。また宅食サービスの口コミを投稿も可能です。※下記フォームから投稿可能です

【口コミ投稿フォーム】こちらをクリック!

    ※当フォームから取得した個人情報・メールアドレス・口コミ内容は匿名での掲載・掲載以外でも目的で使用しません。

    ※各サービスへのクレーム・誹謗中傷と判断した場合は掲載いたしません。

    産後のママ向け!宅配弁当のカオスマップ!

    目次

    産後向き宅配弁当・冷凍惣菜おすすめランキング

    スクロールできます
    サービス名料金送料お得情報添加物
    塩分量糖質
    nosh
    6食:3,318円
    8食:4,157円
    10食:5,206円
    790~2,145円初回購入総額3,000円OFF一部不使用
    ※体に悪い添加物は不使用
    2.5g以下30g以下
    三ツ星ファーム
    7食: 6,272円
    14食:11,032円
    21食:14,280円
    990円
    北海道・沖縄:2,500円
    離島:990円
    初回14食セット4,500OFF(※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較)既存添加物使用
    ※体に害がない添加物
    1.3~2.5g以下(※一部メニューを除く)25g以下(※一部メニューを除く)
    ワタミの宅食
    5食:4,990円無料初回注文1食分無料保存料をメインで使用2.0g以下不明
    わんまいる
    5食:3,990円
    10食:6,696円
    935円初回注文500円引き完全無添加
    2.5g以下30g以下
    DELIPICKS
    6食:3,618円
    8食:4,568円
    10食:5,578円
    5,999円以下:1,180円
    6,000~9,999円:590円
    10,000円以上:無料
    初回3000円OFFで購入可能一般的な添加物を使用1.7~3.6g不明
    ママの休食
    4食:5,280円
    8食:10,320円
    12食:15,120円
    858~2,860円定期購入で25%OFF完全無添加
    1.4~1.6g不明

    nosh(ナッシュ)

    妊婦・産後の方にナッシュがおすすめな理由
    • 初回購入は、3000円OFFで購入ができる!
    • 脂質と糖質量に配慮され、しっかり栄養を摂りながら産後ダイエットできる
    • 糖質・塩分・カロリー管理ができるので旦那さんの食事にも◎
    • 鶏肉料理が充実しているのでたんぱく質をしっかり摂れる
    • 野菜も豊富。食物繊維をしっかり摂れる
    • 累計170食利用すると1食499円(税込)まで割引される
    • 紙パルプ容器なのでエコ&スタイリッシュ
    • 糖質に配慮されたスイーツ・パンもあり
    料金6食:3,318円
    8食:4,157円
    10食:5,206円
    送料北海道:1,705円
    青森県 秋田県 岩手県:1,331円
    宮城県 山形県 福島県:1,221円
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県:1,056円
    新潟県 長野県 :1,078円
    富山県 石川県 福井県:979円
    静岡県 愛知県 三重県 岐阜県:979円
    大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県:979円
    香川県 徳島県 愛媛県 高知県:979円
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県:1,078円
    沖縄県:2,145円
    ※6・8食セットの送料
    配達周期1週間・2週間・3週間・4週間
    お得なキャンペーン初回総額3,000円OFFキャンペーン
    支払い方法クレジットカード
    後払い決済
    おかずの数4品
    主食(ごはん)なし
    保存方法冷凍
     販売会社ナッシュ株式会社

    ナッシュが産後の食事としておすすめな理由|産後に必要な栄養素が豊富

    ナッシュのメニューには、産後に必要な栄養素が多く含まれるメニューが多くある宅配弁当サービスです。

    葉酸・鉄分・カルシウムなどを豊富に含んだメニューが多く自分が好きな物を選んで注文することができます。

    産後のつらい時期にナッシュなら、温めるだけですぐに食べることができるのでとても楽ちんです。

    ナッシュは初回限定総額3,000円OFFキャンペーン開催中!
    あわせて読みたい
    ナッシュの料金や送料を徹底解説!お得に購入する方法も紹介! 「宅食のナッシュを注文してみたいけど料金ってどのくらいなの?」 「なるべく安く宅食を注文してみたいけどナッシュって安いの?」 このようなナッシュの料金に関する...
    あわせて読みたい
    nosh(ナッシュ)の口コミと評判を紹介!メリットとデメリットも合わせて解説 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...
    \ 初回総額3,000円割引キャンペーン開催中 / 1食ずつ選べる&ランクアップ最安1食499円!(税込)

    三ツ星ファーム

    妊婦・産後の方に三ツ星ファームがおすすめな理由
    • カロリー350kcal 以下・糖質25g 以下・たんぱく質15g 以上(※一部メニュー除く)
    • 野菜中心のお弁当である
    • 味は三ツ星基準
    • 長期応援プランがある
    • 初回注文が4,500円OFF(※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較)
    料金初回注文セット:14食セット:6,358円(税込)
    7食 6,272円(税込) 
    14食 11,032円(税込) 
    21食 14,280円(税込) 
    送料990円
    北海道・沖縄:2,500円
    離島:990円
    配達周期1週間・2週間・3週間・4週間
    お得なキャンペーン初回14食セット4,500円OFFキャンペーン ※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較
    支払い方法クレジットカード
    後払い
    おかずの数3品
    主食(ごはん)なし
    保存方法冷凍
     販売会社株式会社イングリウッド

    三ツ星ファームが産後の食事としておすすめな理由|カロリー350Kcal以下で産後太りを防ぐ!

    産後太りを気にして、食事を気にするママさんが多いと思います。

    三ツ星ファームは、1食当たりのカロリーが350kcal以下&糖質25g以下で調整させているので産後太りを気にせずに種ることができます。(※一部メニュー除く)

    ハンバーグやグラタンなど、通常なら高カロリーのメニューも三ツ星ファームなら食べることができます。

    初回4,500円OFFで初回注文ができる!キャンペーン開催中!
    \ 初回4,500円OFF!! / ※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較
    あわせて読みたい
    三ツ星ファームの口コミや評判は良いの?おすすめプランやメリット・デメリットを紹介! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...
    あわせて読みたい
    三ツ星ファームの料金はお手頃?安く購入することができる方法も紹介 三ツ星ファームの料金はお手頃?安く購入することができる方法も紹介 「三ツ星ファームを注文して見たいけど料金はどのくらい?」 「ナッシュと比較したときに三ツ星フ...

    ワタミの宅食ダイレクト

    ワタミ宅食のオススメポイント
    • おかずの数で自分にあったお弁当を選ぶことができる(自分の食欲に合わせることができる)
    • 管理栄養士監修が監修を行い、塩分・カロリーを調整している
    • 糖質制限としても利用できる
    • お試しセットで、1食が最安の390円で注文できる
    料金■お試しセット
    いつでも三菜10食:3,900円
    いつでも五菜10食:4,880円

    ■通常料金
    ・ いつでも三菜
    7食:3,821円
    10食:4,645円
    14食:7,642円
    20食:9,290円

    ・ いつでも五菜
    7食:4,586円
    10食:5,633円
    14食:9,173円
    20食:11,266円 
    送料【本州・四国・九州】800円
    【北海道】1,100円
    【沖縄】2,200円
    配達周期1週間・2週間・4週間
    お得なキャンペーン初回購入2,400円OFFキャンペーン
    支払い方法クレジットカード
    後払い
    代金引換
    おかずの数3・5品
    主食(ごはん)なし
    保存方法冷凍
     販売会社ワタミ株式会社

    ワタミの宅食ダイレクトが産後の食事としておすすめな理由|産後の食欲に合わせて品数を選ぶことができる

    ワタミの宅食ダイレクトには、いつでも三菜といつでも五菜があります。

    産後は、いつもよりも食欲がなくなりますよね。

    ワタミの宅食ダイレクトなら、自分の食欲に合わせて選ぶことができるので便利に利用することができます。

    初回購入!2,400円引きでお試しできるキャンペーン!
    あわせて読みたい
    ワタミの宅食ダイレクトの口コミ・評判は?料金からキャンペーン情報まで詳しく紹介! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しワタミ株式会社から委託を受け広告収益を得て運用しております。 「ワタミの宅食ダイレクトの口コミを知りたい」 「ワ...
    あわせて読みたい
    ワタミの宅食の配達エリアは?時間指定は可能?住んでいる地域が配達可能か調べる方法 「ワタミの宅食」の配達エリアは「北海道、青森、秋田、岩手、沖縄、その他一部エリアを除く全国」となっています。 お住まいの地域が配達可能なエリアか知りたい場合は...

    わんまいる

    わんまいるは、1食3品のおかずがセットになった「パックタイプ」の冷凍おかずです。

    おかず1品ごとに包装され、湯せんで温めれば手作り感のあるおかずをすぐに用意できるのが魅力。

    昼食・夕食にもピッタリな惣菜の種類が多く、和食・洋食・中華など幅広いジャンルの惣菜が食べられます。

    わんまいるのオススメポイント
    • 安全性にこだわった100%国産食材を使用
    • 調理過程での合成保存料・合成着色料不使用
    • カレイ・サンマなどオメガ3が摂れる魚料理が豊富
    • カロリーや塩分など表示されているので栄養管理が楽
    • グルメな方でも大満足な美味しさ
    • 湯せんで温めるだけなので料理が苦手な旦那さんでも準備可能
    • 有名ホテルや名店のシェフ監修のメニューもあり
    料金初回限定:5,780円
    2回目以降:6,280円
    送料935円
    配達周期1週間に1回
    2週間に1回
    お得なキャンペーン初回限定500円
    支払い方法クレジットカード
    代金引き換え
    後払い
    おかずの数4品
    主食(ごはん)なし
    保存方法冷凍
     販売会社株式会社ファミリーネットワークシステムズ

    わんまいるが産後の食事としておすすめな理由|完全無添加で妊婦・産後のママに優しい

    わんまいるは、妊婦・産後のママの体に優しい完全無添加の宅配弁当です。

    添加物が含まれていないだけでなく、糖質30g以下&塩分2.5g未満など健康にとても良いです。

    カロリーも300kcal以下なので、産後太りの心配もありません。

    あわせて読みたい
    わんまいるの口コミ・評判は?実食&体験レポート【和食が激ウマの宅配食でした!】 わんまいる(onemile)は全国対応のおかず宅配サービスです。国産食材へのこだわり・味の美味しさ・健康的な食事にこだわった人気のサービスです。 わんまいるの最大の...
    あわせて読みたい
    無添加の宅配弁当・惣菜宅配おすすめランキング10選【添加物不使用の冷凍おかずまとめ】 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...

    DELIPICKSサブスクリプション

    DELIPICKSサブスクリプションは、ミシェラン星付きレストランを複数店舗経験したシェフがメニュー開発を行っています。
    100種類以上のメニューがあるため、飽きることなく食べ続けることができます。

    脂質を抑えたメニューを選ぶこともできるので、産後ダイエットにもおすすめです。

    DELIPICKSサブスクリプションのオススメポイント
    • 脂質30g 以下に設定することができる
    • 1/2日分の野菜を摂ることができる
    • 30秒程度のアンケートからおすすめのメニューを提案してくれる
    • アレルギーや苦手な食材に対応してくれる
    • 辛い料理やエスニック料理がある
    • お届け食数やお届け頻度を選ぶことができる
    • 都度購入・定期購入がある
    料金6食コース(おかずのみ) 5,119円
    6食コース(ご飯つき) 6,415円
    8食コース(おかずのみ) 6,471円
    8食コース(ご飯つき) 8,119円
    10食コース(おかずのみ) 7,873円
    10食コース(ご飯つき) 10,030円
    送料5,999円以下:1,180円
    6,000円~9,999円:590円
    10,000円以上:無料
    配達周期1週間に1回
    2週間に1回
    3週間に1回
    お得なキャンペーン初回購入限定で2,300円引き
    支払い方法クレジットカード
    Amazon Pay
    コンビニ後払い
    おかずの数3品
    主食(ごはん)なし(プラスの料金で追加注文可能)
    保存方法冷凍
     販売会社株式会社DELIPICKS

    DELIPICKSサブスクリプションが産後の食事としておすすめな理由|自分で作るのが大変なフレンチ・エスニック料理を注文することができる

    DELIPICKSは、宅配弁当の中では珍しいフレンチやエスニック料理を食べることができるサービスです。

    妊娠中や産後は、手の込んだ料理を作るのが大変ですよね。

    フレンチやエスニック料理だけでなく洋食・和食・中・韓国料理も注文できます。

    \ フレンチシェフが監督! /
    あわせて読みたい
    デリピックスの料金はどれくらい?気になる送料も詳しく紹介! 「デリピックスを注文したいけど料金はどのくらい?」 「送料は?」 「料金と送料を合わせた金額は?」 このようにデリピックスの料金に関して詳しく知りたいという方の...

    ママの休食

    「ママの休食」は、朝ごはんをパっと済ませたいとき、一人の昼食を手軽に食べたいときも、家族みんなとの夕食のときにも活躍してくれるお弁当です。

    彩りも鮮やかで、ご飯もセットされていて食べ応え充分。それでいて、自炊するよりも食べすぎを防止できるので食事管理が簡単です。
    ママさん用のコース(400Kcal)と、家族の食事向けの「家族ごはんコース(400Kcal・500Kcalの2コース)」があり、希望に合わせた量(サイズ)のお弁当を選べるのも嬉しいポイント。

    「ママの休食」のおすすめポイント!
    • 妊娠中・産後の栄養摂取に特化した冷凍弁当
    • 管理栄養士監修&無添加調理で安心!
    • 産前・産後の栄養管理が楽になる
    • 男性や子供にもおすすめの「一般食」もあるので、家族みんなで利用できる
    • 料理の負担を軽減しながらバランスの良い食事ができる
    • 管理栄養士さんにLINEで無料相談できる!
    料金4:5,280円
    8:10,320円
    12:15,120円
    送料60サイズ:858円
    80サイズ:913円
    100サイズ:1,144円
    ※関東・中部の
    配達周期1週間に1回
    2週間に1回
    4週間に1回
    お得なキャンペーン初回25%OFF
    2回目以降は10%OFF
    支払い方法クレジットカード
    Amazon Pay
    Shop Pay
    おかずの数4品
    主食(ごはん)なし
    保存方法冷凍
     販売会社株式会社MYPLATE

    ママの休食が産後の食事としておすすめな理由|妊婦さんに必要な栄養素を摂取することができる宅配弁当

    ママの給食のお弁当は、1食で妊婦さんに特に必要な栄養素の葉酸と鉄が摂取できる宅配弁当です。

    管理栄養士・産婦人科医が監修を行っておりママさん専用のお弁当です。

    また、添加物・着色料・保存料・甘味料等一切使用しておらず体に優しいお弁当です。

    \ 定期便初回送料無料! /
    公式ページで詳細を見てみる
    調理過程の食品添加物不使用のお弁当!

    フィットフードホーム

    FIT FOOD HOMEのママミール

    FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)には、産後ママにおすすめのコースが2種類あります。

    「ママミールのお弁当」は冷凍タイプで、電子レンジで温めるだけ。

    「シェフの無添つくりおきコース」は1パックに1種類のおかずを冷蔵保存したタイプのおかずです。こちらも電子レンジで温めてすぐに食べられます。

    化学調味料・保存量などの添加物を一切使用していない「シェフの無添つくりおきおかずコース」があります。

    「フィットフードホーム」のおすすめポイント!
    • 完全無添加
    • 初回購入75%OFF
    • 中国産食材不使用
    • 好きな分だけ注文できるお惣菜サービス
    • 保存料・香料・着色料なし
    料金純国産グラスフェッド牛のすき焼き:994
    チーズたっぷり辛くないカレーのハンバーグドリアL:2,230
    富山産フルーツトマトのピューレで爽やかトマトソースハンバーグ:1,129円
    アルコール不使用の生(なま)醤油で作る​国産カレイの煮付け:1,243円
    白味噌と純米本みりんが香る国産鰆の西京焼き:1,243円
    送料都度購入:990円
    定期購入:無料
    配達周期自由に設定可能
    お得なキャンペーンなし
    支払い方法クレジットカード
    おかずの数1品
    主食(ごはん)なし
    保存方法冷凍
     販売会社株式会社AIVICK

    フィットフードホームが産後の食事としておすすめな理由|完全無添加&単品注文が可能

    フィットフードホームは、すべてのメニューに添加物を使用しておらず産後・妊婦さんの体に優しい宅配弁当です。

    惣菜を好きなだけ注文することができ、メインディッシュだけ宅配サービスを利用したいという時に便利です。

    お肉だけでなくお魚メニューもあるので飽きずに継続をすることができます。

    \ 1食1,253円~(税込) /

    食のそよ風

    食のそよ風

    「食のそよ風」の国産プレミアムコースは、外国産の食材を使っていないので食材の産地にこだわりたい方におすすめです。
    コスパ重視するなら1食400円程度で買える「プチデリカコース」がおすすめです。

    食のそよ風のオススメポイント
    • 「国産プレミアムコース」は国産の食材だけを使用
    • 費用がかさむ産後時期に助かる「プチデリカコース」は業界最安クラス!
    • 定期便なら送料無料(回数縛りあり)
    食のそよ風 鱈の和風彩り野菜あんかけ
    1食の価格国産プレミアム1食699円 10食6,998円
    プチデリカコース1食426円 10食4,266円
    注文プラン国産プレミアムコース・プチデリカコース・やわらかい食感コース
    タイプ冷凍弁当
    配達エリア・配送料全国・通常980円・定期便は送料無料
    温め方法電子レンジ
    編集部

    一般的な宅配食サービスは基本的には国産食材を多く使っていますが、時期によっては輸入食材を使う場合もあります。 「使っている材料は国産だけがいい!」という方は、食のそよ風の「国産プレミアムコース」がおすすめです!

    \ コスパ最強!1食440円から / 定期便ならずっと送料無料!

    ウェルネスダイニング

    ウェルネスダイニング

    ウェルネスダイニング

    ウェルネスダイニングは管理栄養士監修の冷凍弁当宅配サービスで、コース選びの際に管理栄養士さんに電話で相談できることも魅力。

    ミールキットも販売しているので、昼は冷凍弁当、夕食は家族揃ってミールキットのおかずを利用すれば家事負担を大幅に軽減できます。

    オススメポイント
    • 「厳選・栄養バランス気配り宅配食コース」は全て国産食材を使用しているので安心
    • 1食当り10品目以上の食材を使っているのでまんべんなく栄養摂取できる
    • 食事制限中の家族の食事としても使える
    • ミールキットタイプもあり、時短料理できる
    • 初回は送料無料。2回目以降も定期便なら送料385円
    • 糖質コントロールができる味噌汁・ごはんも注文できる

    冷凍弁当もミールキットも惣菜のみなので、ご飯(白飯)は自分で用意する必要がありますが、別売りで「レトルト低たんぱくごはん」「カロリーオフごはん」「トクホのお味噌汁」なども購入できます。

    1食の価格(税込)1食663円~
    7食セット4,644円~
    注文プランセット注文(7食セット、14食セット、21食セットから選択)
    コース一覧カロリー制限食 / 塩分制限食 / たんぱく&塩分調整食 / 糖質制限食 / 厳選・栄養バランス食
    タイプ冷凍弁当
    配達エリア・配送料全国配送可能。初回は送料無料
    通常購入:770円・定期便なら2回目以降は半額の385円
    温め方法電子レンジ
    編集部

    国産食材のみを使用していることや、管理栄養士さんに栄養相談できることなどメリットはたくさん。 旦那さんが糖質制限や塩分制限を実践しているなら、それぞれの希望に合わせたコースを選べるのがウェルネスダイニングの魅力です。


    食宅便

    食宅便 低糖質セレクト

    食宅便は、10種類以上のコースが用意されているので家族全員の好みに合わせたお弁当を注文できるのが魅力です。
    食べたいメニューを1食ずつ選べる「お好みセレクトコース」もあり、好き嫌いが多い人でも安心。
    常に冷凍庫にストックしておけば、急場もしのげるので便利です。

    食宅便 海鮮八宝菜弁当
    【低糖質セレクトコース】海鮮八宝菜弁当

    低価格でありながら1食のおかずの品数は全部で5品。「おかずの種類が多くないと寂しい…」という方でも満足度の高い冷凍弁当です。

    価格おこのみセレクトコース7食3,920円(税込)
    1食あたり560円(税込)
    注文プラン都度注文・定期コースも可能
    タイプ冷凍弁当
    配達エリア・配送料全国・送料780円・定期便390円(税込)
    温め方法電子レンジ
    編集部

    低糖質コースや低カロリーコースもあり、産後ダイエット中のゴハンとしてもおすすめ。 旦那さんや育ち盛りのお兄ちゃんがいる場合は「まんぷく亭コース」や「おうちdeヘルシー丼コース」もおすすめですよー!

    \ 美味しさと安さが魅力 / 1食あたり560円~・定期便での利用なら送料390円
    あわせて読みたい
    食宅便(食卓便)はマズい?【日清医療食品を実食!口コミ評判】 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...
    あわせて読みたい
    食卓便の料金は高い?各コースをわかりやすく紹介!各コース・送料はどのくらいか? 「食卓便の料金はどのくらい?」 「お得に利用する方法はあるの?」 このように食卓便の料金に関して、疑問はありませんか? せっかく食卓便を利用するならお得に利用し...

    ベルーナグルメ

    ベルーナグルメ冷凍弁当

    ベルーナグルメは、和食料理人が監修したコースや、昔懐かしい「おふくろの味」を再現したコースなど豊富なメニューから選べる冷凍弁当を販売しています。

    冷凍弁当以外にも、1品ずつ個包装された冷凍パックの惣菜や生鮮食品・お酒・お米・お中元ギフトなども買えるので他の商品も併用して注文したい方におすすめ。

    特におすすめなのは1品惣菜です。冷凍タイプ(2ヶ月保存可能)と冷蔵タイプ(1ヶ月保存可能)があり、1品あたり161円から購入できます。
    「手の込んだおかずを作るのはちょっとツライ…」という時に活躍してくれる便利な調理済みおかずなので便利です。

    価格定期便の場合、1か月5,378円~
    注文プランその都度注文・定期コースもあり
    タイプ冷凍総菜(他に冷凍弁当、常温総菜、冷凍ミールキットもあり)
    配達エリア・配送料全国・送料660円+クール代220円(7,000円以上の注文で送料無料)
    温め方法電子レンジ・自然解凍・湯せん
    編集部

    冷凍弁当だけでなく、惣菜セットも一緒に買い置きしておくと毎晩の夕食の準備がぐっと楽になります。 パック惣菜セットだけでも買い置きしておくと便利ですよー!


    【エリア限定】 ヨシケイのシンプルミール

    ヨシケイのシンプルミール
    ヨシケイはここがおすすめ!
    • 業界トップクラスの価格の安さ
    • ミールキットもあるので冷凍弁当と併用して注文できる
    • 当日朝5時までの注文なら当日配送可能
    • 不在時でも専用BOXで受け取り可能

    ヨシケイといえばミールキット(食材セット)の宅配が有名ですが、電子レンジで温めるだけで食べられる冷凍弁当の購入も可能。

    お弁当の種類

    「楽らく味彩」「スマイルミール」「スマイルベジィ」の3種類があり、目的に合わせて選べます。
    ・楽らく味彩……おかず3品で食べ切りサイズ、リーズナブルなお弁当
    ・スマイルミール……おかず4品でボリュームがありながら低カロリーのお弁当
    ・スマイルベジィ……おかず5品で野菜たっぷり、カロリー・塩分は控えめのお弁当

    価格(税込)1食あたり343円~
    3食セット1,080円
    注文タイプ都度購入も定期便も可能
    タイプ冷凍弁当・ミールキットもアリ
    配達エリア・配送料近隣にヨシケイ営業所があるエリア限定
    利用可能エリア内は送料無料。入会金不要
    温め方法電子レンジ・ミールキットはフライパンなど
    備考冷凍弁当はおかずのみなので、ご飯は自分で用意する必要があります。お届け時間の指定はできませんが、専用宅配BOXが利用可能。(無料レンタルOK)
    編集部

    家族の食事には10分程度で簡単調理可能なミールキットがおすすめ!1人前あたり300円台で買えます。 冷凍弁当ならその日のうちに食べなくてもストック食としても利用できるので便利です。 朝5時までに注文すれば当日配達してくれるのも魅力。スケジュールが変則的で定期便を利用するのは抵抗がある人におすすめですよ~!

    \ コスパ最強の宅配食 / エリア限定の宅配食サービス
      >> ヨシケイの口コミ・体験レポ

    管理栄養士|栗城 智子
    妊娠中はマイナートラブルや食の嗜好の変化により、料理が負担になる方も多くいらっしゃいます。また、産後は心身ともに不安定なまま、赤ちゃんのお世話がスタートします。さらに夜間授乳などで睡眠不足の中、ご自身やご家族のお食事の準備をするのはとても大変です。
    そんな妊娠中や産後におすすめなのが、宅配弁当です。宅配弁当は面倒な調理の手間を省くことができ、時間にゆとりが生まれます。温かいごはんを食べることは、心身の癒しにもつながります。

    【料金比較】産後におすすめの宅配弁当料金比較表

    ママの休食4食 3,920円(1食980円)  初回送料無料。 2回目以降780円~
    フィットフードホームフィットフードホーム 【ママミール】1,252円・5食セット6,264円(税込)
    全国配送可能。基本送料無料
    ナッシュ1食あたり599円~ 全国配送可能・820円~(地域により異なる)
    ウェルネスダイニング1食663円~ 全国配送可能。初回は送料無料
    ベルーナグルメ宅菜便定期便の場合、1か月5,378円~ 全国・送料660円+クール代220円(7,000円以上の注文で送料無料)
    食宅便おこのみセレクトコース7食3,920円(税込)
    1食あたり560円(税込)
    わんまいる5食セット3,480円(1食当り696円) 全国935円(北海道・沖縄県は2,145円)
    ※税込金額

    産後・妊娠中に利用する宅配弁当の選び方

    質問者

    宅配食や宅配弁当は色々なメーカーがありますが、どのお弁当を選ぶのがいいですか?

    編集部

    産前・妊娠中・産後時期の宅配弁当選びで重視したいポイントは下記の5つです!

    • 鉄分・ビタミンC・たんぱく質・葉酸・カルシウムなどの産後時期に大事な5大栄養素を摂取できる食事を選ぶ
    • 適度な炭水化物・魚由来のオメガ3(EPA・DHA)・野菜や海藻などの食物繊維が食べられる食事を選ぶ
    • なるべく添加物を使用していないものを選ぶ
    • 冷凍保存可能で準備が楽なものを選ぶ
    • 1食単価・送料が安いものを選ぶ

    特に、自分の体のためにも「栄養面」と「負担軽減」を重視して選びましょう!

    毎日続けるものだからなるべく安いものを

    産後の育児や家事に忙しい中、栄養を考えた食事を摂ることは大切ですが、家計の負担も気になるところです。

    宅配弁当を選ぶ際には、なるべくリーズナブルな価格帯のものを選ぶことがポイントです。

    多くの宅配弁当サービスがプランやコースを用意しており、1食あたりの価格が安くなる

    セットプランや週単位のお得な割引プランなどが用意されていることもあります。

    予算に合わせて選ぶと無理なく続けることができます。

    一食分の栄養バランス・カロリーを確認しよう

    忙しい産後の日々であっても、バランスの取れた食事はエネルギーと栄養を補給する上で欠かせません。

    宅配弁当を選ぶ際には、一食分の栄養バランスとカロリーをしっかりと確認しましょう。

    主菜だけでなく、副菜や主食もバラエティ豊かなものを選ぶと栄養面で安心です。

    また、カロリー表示も重要で、過剰な摂取を避けるためにも、自分の体に合った適切なカロリーの弁当を選ぶよう心掛けましょう。

    毎日食べても飽きることが無いメニュー数か

    産後の宅配弁当を選ぶ際には、メニューの豊富さも重要なポイントです。

    飽きの来ないように、毎日異なるメニューが用意されているサービスを選ぶことで、食事が楽しみになります。

    定番の料理だけでなく、季節の食材を使った特別メニューやオリジナルレシピなど、バリエーション豊かな選択肢があるかどうかもチェックしましょう。

    受け取りが楽か否か

    忙しい時期には、宅配弁当の受け取りがストレスにならないようにしたいものです。

    配達日時や受け取り場所を選択できるサービスがあるか、配達スケジュールが自分の生活に合っているか確認しましょう。

    また、宅配ボックスや冷凍庫の利用も検討し、受け取りをスムーズにしましょう。

    冷凍弁当の場合は、からなず対面受け取りにしなけばいけません

    多くの宅食サービスは、配達の場所と時間を選ぶことができるので、活用しましょう。

    添加物が入っていないるか否か

    特に妊娠中や産後、食事の品質には注意が必要です。

    宅配弁当の材料や調理法について調査し、添加物が含まれていないか確認しましょう。

    できるだけ自然な食材で作られた宅配弁当を選ぶことが、産後の傷ついた体を回復させる1つの方法です。

    妊娠中や産後は栄養に気を遣い、ストレスを最小限に抑えることが大切です。

    食材表示がしっかりされているか

    アレルギーのある方や特定の食材を避けたい方にとっては、宅配弁当の食材表示は非常に重要です。

    注文前にしっかりと食材表示を確認し、自分や家族の食事制限に合ったメニューを選ぶよう心がけましょう。

    また、食材の原産地や栄養成分の情報が記載されているかどうかもチェックして安心安全な食事を選びましょう。

    産後の忙しい生活をサポートする宅配弁当は、食事の手間を省きながら栄養バランスを考えた食事が摂れる便利なサービスです。

    予算や栄養、メニューの豊富さ、食材表示などを考慮して、自身や家族に合った宅配弁当を選びましょう。

    無理なく続けられる健康的な食事が、元気な毎日をサポートしてくれることでしょう。

    注目ポイント!
    編集部

    産後のママが宅配弁当を利用するメリット

    産後のママが宅食サービスを利用するメリットを紹介します。

    赤ちゃんが生まれたばかりのママさんは子育てがとても大変ですよね。

    また、四六時中赤ちゃんの様子が気になりますよね。

    そんな中料理は、赤ちゃんから長い時間離れてしまうと思います。

    よって、宅食はチンするだけで食事の準備ができてしまうのでとてもおすすめです。

    準備の楽さだけでなく、産後のママが宅食サービスを利用するのはメリットがあります。

    下記で詳しく紹介します。

    • 料理をする必要がない
    • 栄養バランスをコントロールできる
    • 洗い物を減らすことができる
    • スーパーへいく必要がない
    • 産後ダイエットに向いている

    料理をする必要がない

    産後のママにとって、育児や家事で忙しい毎日は大変なものです。

    宅配弁当を利用する最大のメリットは、料理の手間が省けることです。

    献立を考えて食材を買いに行く必要がなく、調理や片付けにかかる時間を節約できます。

    そのため、赤ちゃんの世話に追われる中でも、栄養バランスの取れた食事を手軽に摂ることができます。

    栄養バランスをコントロールできる

    宅配弁当は、栄養バランスに配慮したメニューが提供されていることが多いです。

    妊娠・出産後は、特に栄養摂取に気を配る必要がありますが、自宅での調理だとバランスを考えるのが難しいこともあります。

    宅配弁当を選ぶことで、栄養面での不安を解消し、必要な栄養素を摂取しやすくなります。

    洗い物を減らすことができる

    赤ちゃんの世話や家事に追われる産後のママにとって、洗い物は日常の負担の一つです。

    自炊する場合には、調理器具や食器の洗浄が欠かせませんが、宅配弁当を利用すれば洗い物の手間を減らすことができます。

    使い捨て容器をリサイクルするか、再利用するだけで片付けが完了するため、負担が軽減されます。

    スーパーへいく必要がない

    産後のママにとって、赤ちゃんを連れてスーパーへ買い物に行くのは大変なことがあります。

    しかし、宅配弁当を利用すればスーパーへ行く手間も省けます。

    インターネットで注文し、指定した場所に配達してもらうだけなので、外出の必要がありません。

    時間や体力を節約しながら、美味しい食事を楽しむことができます。

    産後ダイエットに向いている

    産後は出産前の体型を取り戻したいという思いも強いですよね。

    宅配弁当は栄養バランスが考慮されたヘルシーなメニューが多く、カロリーコントロールにも役立ちます。

    バランスの取れた食事を摂りながら、適切なカロリーを摂取することで、産後ダイエットをサポートしてくれるでしょう。

    産後のママにとって、宅配弁当は栄養面や家事の負担を考えると大変便利な選択肢です。

    手軽にヘルシーな食事を楽しむことで、赤ちゃんの成長をサポートしつつ、自身の健康と体型管理にも気を配ることができます。

    産後のママが宅配弁当を利用するデメリット

    次は、産後のママが宅配弁当を利用するデメリットを紹介します。

    下記がデメリットです。

    • 自分で作るよりも食費が高額になる
    • 量が少ない時がある
    • 自分が好きな時間で受け取れない時がある

    量が少ない時がある

    宅配弁当は栄養バランスに配慮されている一方で、その分量が少ない場合があることもあります。

    特に、食事量が多い方やしっかりと食べたい時には、物足りなさを感じることがあります。

    また、授乳中のママは特にエネルギーを消費するため、十分な量を摂ることが重要です。

    自分の食欲や体力に合わせて、適切なサイズの弁当を選ぶようにしましょう。

    自分が好きな時間で受け取れない時がある

    宅配弁当は配達日時が決まっており、自分の都合に合わせて受け取ることが難しい場合があります。

    特に赤ちゃんのスケジュールに合わせる必要がある産後は、外出する時間が限られることも考慮しなければなりません。

    配達時間を事前に調整するサービスもあるかもしれませんが、柔軟性が欲しい方はその点を確認しておくと良いでしょう。

    産後のママが宅配弁当を利用する際には、便利さや栄養バランスの良さが魅力ですが、高額な料金や量の不足、配達時間の制約といったデメリットも念頭に置いておく必要があります。

    自身や家族のニーズに合ったサービスを選び、メリットとデメリットをバランス良く考慮した上で利用すると良いでしょう。

    産後の宅配弁当は単品購入かもしくは定期購入か

    宅配弁当には、単品購入かもしくは定期購入の2つがあります。

    初めて、宅配弁当を注文する方はどちらで頼んだ方が良いかわからない方が多いと思います。

    そこで宅配弁当を依頼するなら、定期便もしくは単品のどちらで頼んだ方がよいでしょうか?

    下記でそれぞれの良さを詳しく紹介します。

    定期購入の方が楽

    まず、定期購入を検討するメリットをご紹介しましょう。

    定期購入は、産後でもバタバタのお母さんにとって便利です。

    なぜなら、一度登録すれば、毎週や毎月決まった弁当が自動的に届けられるため、食事の準備や注文手続きにかかる手間が省けます。

    産後の生活は不規則なスケジュールになりがちなので、この便利さは大きな利点です。

    また、定期購入は通常、割引価格や特典が付いてくることもあります。

    これにより、食費を節約できるかもしれません。

    赤ちゃんのお世話や家事に忙しい中で、経済的な面でも助かることでしょう。

    多くの宅食サービスを利用するなら単品購入

    自分には、どの宅配食事サービスが合うかわからない方は単品購入がおすすめです。

    産後の方向けの宅食サービスがあり、自分に合うサービスが見つかるまで色んなサービスを試したいという方にはおすすめです。

    ですが、単品購入ならお得になるサービスや送料などが定期便よりも高くつくことがあるので注意が必要です。

    単品購入なら、その日の気分や体調に合わせて選ぶことができます。

    定期購入では毎回同じメニューが届くため、自分のニーズに合わないこともあります。

    定期購入の便利さを重視するか、多様な選択肢を求めるか、検討し、自分に合った方法を選びましょう。

    毎食ごとに配達してくれる宅配弁当(冷蔵・常温タイプ)

    冷凍タイプのお弁当ではなく、毎日その日に作られたお弁当を毎日届けてくれる「配食タイプ」のお弁当におすすめです。

    冷蔵タイプ・常温タイプの弁当は毎食ごとに配達されるお弁当で、温め調理不要でお弁当が食べられます。

    配食タイプの宅配弁当は、冷凍庫のスペースに余裕がないご家庭におすすめです。

    ワタミの宅食

    ワタミの宅食 まごころ手毬
    ワタミの宅食 まごころ手毬【1食あたり 490円】

    ワタミの宅食は、居酒屋や焼肉店など外食産業を展開しているワタミが運営する宅配弁当サービスです。
    ワタミは古くから高齢者施設などに給食を納品している実績があり、一般の家庭向きの「ワタミの宅食」も広く利用されています。

    ワタミの宅食の特徴
    • 平日の5日間、毎日お弁当を届けてくれる
    • 当日作られたお弁当が食べられる
    • 自社配送で送料不要
    • 1食500円(税込)以内で買える安さ
    • 栄養バランスが整った食事が食べられる
    お弁当のコース一覧

    ・まごころ手毬……4種類のおかずでやや控えめサイズ&リーズナブル
    ・まごころおかず……6種類のおかずで、一番人気のお弁当
    ・いきいき珠彩……主菜がしっかり食べられてボリュームのあるおかず
    ・まごころ御膳……ごはん+おかずのセットで1食500kcalが基準のお弁当
    ごはんが付属しているのはまごころ御膳だけで、その他はおかずのみです。

    価格(税込)1食あたり490円~
    注文プラン日替わり5日間コース(月~金)のみ
    タイプ冷蔵弁当(他に冷凍弁当、お料理キットもあり)
    配達エリア・全国ワタミの宅食営業所があるエリア限定・配達料無料
    編集部

    冷蔵総菜の他、冷凍総菜やお料理キットもあります。管理栄養士と料理人が献立を作り、カロリーや塩分にも配慮されている料理キットなので家族の食事におすすめ! 毎日受け取るのが難しい場合は、冷凍タイプのお弁当が買える「ワタミの宅食ダイレクト」を選ぶ方がいいですよー!


    セブンミール【※現在受付休止中】

    セブンミールの特徴

    ・近くのセブンイレブンから自宅まで届けれくれる
    ・ネットで気軽に注文できる
    ・保存料や合成着色料不使用のお弁当が食べられる
    ・お弁当以外の他の商品も合わせて注文できる

    「セブンミール」はセブンイレブンが手掛ける食事宅配サービスです。お弁当やミールキット、一部セブンイレブンの商品を年中無休で届けてもらえます。

    セブンミールのお弁当・お惣菜セットは、冷蔵タイプで「日替わり弁当」「日替わりおかずセット」「健康バランス御膳」があります。

    お弁当のメニュー

    ・日替わり弁当……ごはん+おかずのセットで、ごはんの種類が選べます。
    ・日替わりおかずセット……おかずのみで、野菜をたっぷり使用しています。
    ・健康バランス御膳……関東限定のお弁当で、菅理栄養士が監修したごはん+おかずのセットです。「カロリー・塩分調整食」と「たんぱく調整食」があります。

    購入はセブンミール公式ページから会員登録してネットでの注文、またはセブンイレブン店頭での申込となります。(※現在受付休止中。2022年4月7日時点)

    お弁当は店頭に引き取りに行くか、自宅に届けてもらうかの二択です。自宅までの配達してもらう場合は1,000円以上の注文が必須。最寄りのセブンイレブンの店舗で受け取る場合は配達料不要です。

    価格(税込)・日替わり弁当・日替わりおかずセット 1食あたり572円
    ・健康バランス御膳 2食セット:1,728円、3食セット:2,592円
    注文プラン・1日ごとに注文or7日間セットプラン
    ・2食セット(朝・晩)or3食セット(朝・昼・晩)プラン
    タイプ冷蔵弁当(チルドタイプ)
    配達エリア・配送料沖縄県を除く全国のセブンイレブンがあるエリア(※健康バランス御膳は関東限定)・
    220円(3,000円以上の注文で送料無料)
    温め方法電子レンジ
    \ 毎食ごと宅配・店頭受け取りも可能 / >> セブンミールの体験レポ・レビュー

    からだ倶楽部

    タニタ からだ倶楽部
    【画像出典】TANITA からだ倶楽部

    からだ倶楽部は、健康総合企業のタニタが監修した宅配弁当サービスです。カロリーや塩分を抑えながら、野菜はたっぷり摂ることができるので女性におすすめ。

    からだ倶楽部のおすすめポイント
    • 夕食と翌日の朝食がセット。5日間毎日届けてくれる
    • 栄養バランスの良い夕食・朝食を継続して摂れる
    • 夕食も朝食も「ごはん+おかずのセット」
    • 朝食には毎食デザートがついている
    • 不在時でも受け取れる不在箱を無料貸し出ししてくれる
    価格夕食+翌朝食セットで2食2,376円
    注文プラン日替わり5日間コース(月~金)11,880円
    タイプ冷蔵弁当(夕食+翌朝食のセット)
    配達エリア・配送料関東限定(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)
    送料無料
    編集部

    健康管理に特化したTANITAが手掛けるお弁当なのでとても安心。値段は高めですが、美味しくて健康的な食事を手軽に続けたい方や、タニタ食堂のメニューに興味がある方におすすめです!

    産後の食事、みんなはどうしてる?【先輩ママに聞いてみた】

    自分や夫の食事の準備は、産後のママにとっては負担がかかる家事です。

    先輩ママさんの産後の食事の悩みはどのように解決していったのかアンケートを取ってみると、色々な声を聴くことができました。

    当サイト管理人の私がこれまでに出会ったたくさんのママ達の実体験や解決法について紹介します。

    先輩ママへ質問 ①産後の自分や夫の食事はどのようにしていた?

    産後の料理

    先輩ママ達は産後の食事づくりをどのように工面していたのかをまとめました。

    • 産後は実家や義実家にしばらく滞在し、料理を作ってもらった
    • 実母や義母に自宅まで手伝いに来てもらった
    • 夫が夕方に帰宅して家事を手伝い、後でもう一度会社へ行っていた
    • 夫の帰宅時にお惣菜などを買ってきてもらった
    • 自分は家にあるもので済ませ、夫には外食して帰ってきてもらった
    • 宅配弁当を利用した

    やはり里帰り出産をするママが多い他、夫の実家のお世話になるママもいらっしゃいました。
    しかし、実家や親を頼れない場合は、夫の協力が不可欠になります。

    残業を切り上げることが難しいパパの場合、夕方に一度帰宅して家事を手伝い、夜はまた会社に戻って仕事をする、という方もいました。

    また、今回お話を聞いた方の中にはいませんでしたが、

    • 夫が育児休暇を取得する
    • 産後ドゥーラ(産後のママをケアする専門家)を依頼する

    という方法もあります。

    先輩ママへ質問② 産後時期、自分や夫の食事で困った経験はある?

    赤ちゃんと家族

    続いて、産後の自分や夫の食事で困った経験やストレスを感じたことがあったか?という点についてもお聞きしました。

    • 夫には妻側の実家で夕飯を食べてもらっていたが、夫が気疲れしていた
    • おばあちゃんの負担が大きくなり、疲れさせてしまった
    • 自分でご飯づくりをしていたが、体力的につらかった

    産後に自分でご飯を作るのはママにとって負担であり、実家を頼れるのは非常に心強いものです。

    しかし、妻の実家であれば夫が気を遣ってしまうという声もありました。
    また、おばあちゃん(実母や義母)の負担が大きくなり過ぎて疲れさせてしまったという体験談もありました。

    おばあちゃんの負担については、つい見過ごされてしまいがちなように思います。

    出産や子育てにおいて、家族に頼るのはとても大切なことですが、家族の誰かが無理をし過ぎなくても済む方法を探すことも、時には必要なのかもしれませんね。

    産後の食事づくりは大変!サポートに宅配弁当を検討しよう!

    赤ちゃんをあやす女性

    先輩ママの体験談をヒアリングしてみると産後の食事問題の解決は簡単ではないことがわかります。

    「買い出し」「調理」の負担を軽減できた先輩ママさんは、「宅配弁当」や「ミールキット」を上手に活用されていました。

    ママはできるだけ体を休めながら栄養のある食事を摂り、忙しいパパも簡単においしい食事を摂る、そのためにはやはり宅配弁当を検討してみるのも一案です。

    妊娠中や産後の忙しい期間でもしっかり摂取すべき栄養があるので、「食事づくりの労力軽減」「栄養面」を考慮しても宅配弁当を利用するのが良いという声が多く挙がっています。

    実際に、産後に宅配弁当を食べていたママさんの感想を紹介!

    ここからは、産後の食事で宅配弁当を利用した方の口コミを紹介します。

    実際に、利用した方のリアルな口コミを集めました。

    宅配弁当を注文するか悩んでいる方は参考にしてください。

    後陣痛がひどく料理ができないので助かりました

    実際に利用したユーザー
    出産後の後陣痛がひどくなかなか料理ができない日々が続いていました。子供の面倒もみる必要がありそもそも買い物に行けなかったです。そんな時に、宅配弁当サービスを利用しました。宅配弁当を利用することでレンジで温めるだけで食事の準備ができとても楽でした。
    栄養バランスも整っており、利用して良かったです。

    ホルモンバランスが乱れて肌荒れしていたが改善した

    実際に利用したユーザー
    産後、ホルモンバランスが乱れて肌荒れをしていました。常に肌の調子は気にしていたので落ち込んでいました。また子供の夜泣きなどで十分な睡眠を摂ることもできずダブルパンチでした。せめて栄養バランスを整えたいと宅配弁当の利用を始めました。その結果、食事の準備の時間が無くなり、また栄養バランスもよくなって肌が少しきれいになりました。一石二鳥でとても助かっています。

    体重が増えたので、ダイエット目的で利用している

    実際に利用したユーザー
    産後、ホルモンバランスが崩れ少し太りました。体重を元に戻す為に宅配弁当でダイエットを始めました。注文をしたのはナッシュなのですが1食が350キロカロリー以下で、糖質も低くダイエットにには最適でした。またダイエット中なら絶対に食べることができない肉料理や中華を食べることができ、最高です。ナッシュを利用して約2か月で三キロ程体重も落て利用して良かったです!
    あわせて読みたい
    ダイエットにおすすめの宅配弁当サービス29選を比較!【買ってよかったダイエット食事宅配ランキング】 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...

    【ママさんにアンケート!】産後の宅配弁当に関する質問

    ツウハンゴハン運営チームが、実際に産後後に宅配弁当を利用したママさんにアンケートをとりました!

    食事の準備は大変だけど、お弁当を利用するということに抵抗がある方やそもそも宅配弁当を注文したことがないから不安という方は是非参考にしてください!

    なぜ宅配弁当サービスを利用したいと思ったのか?

    上記のアンケートの通り、やはり産後の忙しい時期で食事の準備ができないという理由で宅配弁当を利用する方が多いです。

    宅配弁当なら、レンジで温めるだけですぐに食事の準備ができるのでかなりの節約になります

    ライターかい
    著者は、普段ナッシュを利用していますが、レンジで7分程温めるだけですぐに食べることができるのでかなり時短になっています!

    利用しているサービスは?

    上記の通り、ナッシュや三ツ星ファームを産後のママさんには人気です。

    両サービスとも、アプリで注文の管理ができ忙しいママさんでも便利に利用することができます。

    また、メニューも自分で選ぶことができ、食事の楽しみができるのも人気な理由です。

    産後食事に関する悩みは?

    やはり多くの方が買い出し・料理・片付けの時間ができないという悩みを持っているようです。

    食事の準備は、楽だけど栄養の良いものは食べたいというニーズもあり宅配弁当を利用される方が多いです。

    産後時期にしっかり摂取したい栄養素は何?

    食事する女性

    産後時期の授乳中は、水分を十分に摂取することや以下の栄養素を摂取することを推奨されています。

    授乳中には、エネルギーおよびたんぱく質、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタ
    ミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンC、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、モリブデンを妊娠前よりも多く
    摂取することが推奨されています。付加量を十分に摂取できるように、バランスよく、しっかり食事を
    とることが大切です。また、十分な水分摂取も母乳分泌には大切です。
    【出典】厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」

    特に、産後時期にかかわらず、日常的に「たんぱく質」や「カルシウム」の摂取不足の女性は多いと言われています。

    たんぱく質

    厚生労働省が策定している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、たんぱく質の成人女性の1日あたりの摂取推奨量は50g。

    赤ちゃんの成長にはたんぱく質が重要なため、授乳期は更に20gを加えた70gが推奨されています。

    肉や魚、大豆食品はたんぱく質が豊富な食材であるため、いずれかを毎食摂るようにしましょう。。
    しかし1日70gを摂取するのは実践してみるとかなり大変。

    宅配弁当サービスには、低糖質で高たんぱくなメニューを扱うメーカーもあるので候補に入れておくのがおすすめです。

    編集部

    この他の推奨されている栄養素は下記のページを参考にして、普段の食事に取り入れてみてくださいね。

    授乳するためにも自分の体の健康を保つためにも栄養バランスの良い食事が重要。
    産後時期は、栄養バランスまで気を使って料理できるほど時間や心に余裕を持てない時期でもあるので、ストレスを溜める前に宅配食や宅配弁当を活用しましょう!

    管理栄養士|栗城 智子
    授乳期の栄養は、赤ちゃんのための母乳作りだけでなく、ママの体の回復のためにも重要です。体重を減らしたいからと主食を抜くのは絶対に避けましょう。おかずから積極的に摂取したい栄養素にたんぱく質、ビタミン、ミネラルがあります。たんぱく質は産後のママの体の修復に役立ち、赤ちゃんの筋肉や皮膚などの体つくりにかかわります。また、ビタミンB群のひとつである葉酸は、造血作用があるため授乳期も摂るべき栄養素です。さらに産後は貧血になりやすいため、鉄を意識して摂りましょう。母乳からのカルシウムの供給量もアップするため、ママ自身がカルシウム不足にならないためにもしっかりとチャージが必要です。

    産後の宅配弁当のおすすめメニューの選び方

    産後の食事は体力回復と授乳に必要な栄養を摂るために非常に重要です。

    宅配弁当を選ぶ際、下記の栄養素を含んだ食事を取ることで健康的な産後の食生活を送ることができます。

    普段特に栄養素などを気にして食事をしないという方は是非参考にしてください。

    たんぱく質多めのメニュー

    産後はたんぱく質が特に重要です。たんぱく質は筋肉や組織の修復に役立ち、授乳中のエネルギー供給にも寄与します。

    宅配弁当を選ぶ際、魚、鶏肉、大豆製品などたんぱく質が豊富なメニューを優先しましょう。

    これにより、体力の回復や母乳の質が向上します。

    ナッシュには、たんぱく質多めのメニューが多数存在します!

    特におすすめなのが下記2つです。

    鶏肉のトマト煮込み弁当【ナッシュの実食レポ】

    牛肉のすき焼き弁当を食べてみた【ナッシュの実食レポ!】

    鉄分多めのメニュー

    出産後の貧血は多くのママさんに見られます。

    鉄分は赤血球の生成に不可欠であり、貧血を予防するために十分な鉄分を摂ることが必要です。

    宅配弁当を選ぶ際、ほうれん草、レバー、赤身の肉など鉄分豊富な食材を含むメニューを選びましょう。

    鉄分の吸収を助けるために、ビタミンCを含む食材も一緒に摂ると良いでしょう。

    カルシウム多めのメニュー

    授乳中にカルシウムが必要とされます。

    カルシウムは赤ちゃんの骨や歯の発育に重要であり、母乳のカルシウム濃度にも影響を与えます。

    宅配弁当を選ぶ際、乳製品や緑黄色野菜を含むメニューを選び、カルシウム摂取をサポートしましょう。

    産後の宅配弁当を選ぶ際に、これらの栄養素を意識的に摂ることで、早い回復と赤ちゃんの健康をサポートできます。

    また、自身の食事プランを栄養士や医師と相談することもおすすめです。

    産後の食事に関するQ&A

    産後の食事についてよくある質問と回答をまとめました。

    産後時期に利用する宅配弁当はいつまで続けるのがいいでしょうか?

    体の負担が軽く感じてきたら自炊にシフトしてOKだと思います。(経験者談)

    一般的に、産後1か月は体を回復させるために安静に過ごすことが勧められています。
    まずは産後1か月を目安に利用してみてはいかがでしょうか。

    その後、まだ体調が万全でない場合はもうしばらく続けて利用するという選択も良いと思います。

    体力的・時間的に料理を作る余裕が持てるようになってきたら、生鮮食品やミールキットを届けてもらえる食材宅配サービスを併用するのもおすすめです。

    編集部

    ママの体力が回復した後も、子連れでスーパーへ買い物に行くのはなかなか大変。 食材宅配のようにスマホで簡単にネット注文できるサービスを上手く活用するのもおすすめですよー!

    産後・子育て中におすすめの食材宅配サービスはありますか?

    野菜とミールキットが買えるオイシックスがおすすめ!

    上記で紹介した宅配弁当以外で、育児中におすすめの食材宅配サービスを紹介します。

    オイシックス

    安心・安全な食材を選びたいママにおすすめなのが、食材宅配サービスのオイシックスです。
    有機野菜や加工食品、ミールキットなどの豊富な食材が購入できます。
    特に、カット済み食材と化学調味料不使用のタレ、レシピがセットになったキットオイシックスは、子育て中や共働きの主婦に「調理の手間が省けて手抜きに見えない」と人気です。

    コープ・生協の宅配サービス

    コープ・生協の宅配サービスは、食品や雑貨、日用品、離乳食など多彩な商品を扱っており、全国でたくさんの方が利用しています。
    宅配料については、妊婦さんから子供が1歳になるまでの割引や、小学校へ入学するまでの割引など、子育て世帯に嬉しい割引サービスがあるのも特徴です。

    \ 資料請求はこちらから / 東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県の方
    \ 神奈川・静岡・山梨はこちら /

    上の子供がいる場合、みなさん食事はどうしてますか?

    自炊が難しいときには無添加の冷凍弁当や惣菜を活用するのがおすすめ

    まだ幼い上のお子さんがいる場合、子供のごはんは「無添加調理されている宅配弁当&冷凍惣菜」を活用するのもおすすめ。
    自分が食べる分を子どもに取り分けるのでも良いですし、子どもの食事はミールキットなどを活用して手作りするのもおすすめ。

    子ども専用の宅配弁当を扱っているサービスはほとんどありませんが、子供にも好かれる惣菜を多く揃えているのが「わんまいる」です。

    おかず一品ごとに包装されているので、いくつかの惣菜を購入して食べたいものを子供に選んでもらう、という工夫をされている方もいます。

    湯煎や電子レンジで温めるだけで食べられる惣菜宅配サービスはこちらのページを参考にしてみてください。

    産後ダイエットはいつからOK?

    最低でも産後1か月は体を休ませるのが安全。

    妊娠中に体重が増えて太り過ぎたので、産後は痩せるためにダイエットをしたいと考えているママもいるかもしれませんね。

    しかし、少なくとも産後1か月は、消耗した体を休めることを優先して過ごしましょう。
    産後1か月を過ぎても、体力や健康状態の回復スピードは人によってさまざまです。

    ダイエットをしたい方は、必要に応じて医師にも相談してからダイエットを始めるタイミングを決めるのもおすすめです。
    子育ては体力勝負でもあるので、ママは健康を第一に、しっかりと栄養摂取もしながらダイエットに取り組みましょう。

    産後の食事で注意するべきポイント

    産後のママには、食事で注意していただくポイントがたくさんあります。

    特になるべく食べるのを避けた方が良い食事をここでは紹介します。

    是非参考にしてください。

    脂っこい食べ物

    脂っこい食べ物は、血液をドロドロにする可能性があります。

    意外と知らない方が多いかもしれませんが、母乳は血液からできています。

    その血液の質が悪いと、母乳の質も悪くなってしまいます。

    また、乳腺が詰まる可能性もあるので注意が必要です。

    健康的な脂質源として、アボカドやナッツを摂ることを考えてみてください。

    お酒は必ず避ける

    お酒は授乳中には避けるべきです。

    アルコールは母乳に移行し、赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるためです。

    安全のためにも、お酒は完全に避けましょう。

    ノンアルコール飲料はOKです。

    カフェインが入っている飲み物

    カフェインは神経を興奮させる作用があるため、授乳中に過剰に摂ると赤ちゃんの健康に影響を与える可能性があります。

    コーヒーや紅茶などのカフェインを多く含む飲み物はできるだけ控え、ノンカフェイン・カフェインレスの飲み物を選びましょう。

    産後の食事は母子の健康をサポートするために重要です。

    脂っこい食べ物、お酒、カフェインについての注意を忘れずに、バランスのよい食事を心がけましょう。

    まとめ

    産後の時期にママの養生のためにできることは、赤ちゃんのお世話に専念できるようにできる限り家事の負担をなくすことが大切。

    出産を控えたプレママさんは、出産前から産後の食事の支度について対策を検討しておくのがおすすめです。
    「産後の食事くらい何とかなるでしょう?」と思う方もいるかもしれませんが、いざ体験してみるとものすごく大変。

    赤ちゃんをお世話しながらの調理は予想外の連続で心身ともに疲れ切ってしまいます。

    「妊娠や出産は病気ではないから」とか「母親だから(あるいは妻だから、夫だから)料理くらいしなくちゃ」と、限界まで頑張ってしまう必要はありません。

    家事は家族や外注サービスともシェアして、赤ちゃん誕生後のハードな生活を少しでもラクに、喜びのある楽しい子育てができる工夫をしてはいかがでしょうか。

    管理栄養士|栗城 智子
    「妊娠中や産後は栄養バランスが大事」といわれるものの、体調不良やマイナートラブルによってゆっくり調理ができないことも少なくありません。栄養バランスを整えるには一汁三菜が理想ではありますが、妊娠中や産後に料理を何品も考えて作るのは大変です。その点、宅配弁当は栄養バランスが整っているだけでなく、外食よりも塩分量がコントロールされていたりと、ママと赤ちゃんにとって嬉しいメリットがたくさんあります。日々頑張っている妊婦さん・産後のママさんのお食事に、宅配弁当の活用をおすすめしたいと思います。

    毎日の食事だからこそ家事労力の軽減をしよう!

    料理する女性

    宅配弁当は、実家や親に頼らない場合の産前産後時期を大きくサポートしてくれるサービスです。

    • ママとパパの食事補助になる
    • 里帰り出産する場合の旦那さん用の食事にできる
    • 買い出しなどの家事負担を軽減できる

    などメリットはたくさんあります。

    家族用のごはんづくりの労力を軽減するなら、お弁当だけでなく料理キットを活用するのもおすすめです。
    カット済みの食材を加熱調理するだけで美味しい手料理が作れるので、家事負担軽減しながら満足度が高い食事がdけいます。
    人気の料理キットはこちらのページで特集しているので参考にしてみてください。

    【おさらい】宅配冷凍弁当の選び方

    宅配食には、冷凍弁当・チルド弁当・冷凍総菜がある

    冷凍弁当

    冷凍状態で届き、賞味期限が長い。
    ストック食として長期保存したい方、予定を立てにくい方、好きな時に自由に食べたい方向け。

    冷蔵(チルド)弁当

    冷蔵や常温で届き、届いたその日に食べる。作りたて感を味わえるが賞味期限が短い。

    冷凍総菜

    お弁当容器ではなく、1品ごとに個包装で冷凍された惣菜。
    好きなおかずを好きな時に自由に組み合わせて食べられる。

    選ぶ際のチェックポイント
    • 栄養バランスは良いか
    • 産地や添加物の使用の有無
    • 自宅は配達可能なエリアか
    • 価格・負担にならない価格帯か
    • 好みや目的に合うメニューがあるか
    • 配送ペースの自由度は高いか、都度購入可能か
    • 送料の安さ
    編集部

    どれにしようか迷ってしまったら、改めておすすめランキングをチェックしてみてくださいね。

    >>  産後向き宅配弁当おすすめランキングに戻る

    この記事でご紹介したメーカー以外にも冷凍弁当宅配サービスはたくさんあります。

    下記の特集ページでは、旦那さんや他の家族の好みに合うメーカーも掲載しているので是非参考にしてみてください!
    >> 冷凍弁当・宅配弁当おすすめ総合ランキング


    【出典・参考】厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」

    【出典・参考】産後ダイエット向け情報メディア|mamaトレタイムズ

    【出典・参考】産後ダイエット向けの食事メニュー完全版|食事制限あり・なし【簡単レシピ付き】

    記事の監修者
    栗城智子
    管理栄養士 栗城智子 東京農業大学栄養科学科卒業後、食品メーカーで勤務し商品開発などの業務を行いながら管理栄養士の資格を取得。管理栄養士以外にも中級食品表示診断士、日本化粧品検定1級など幅広い知識を持つ
    栗城智子公式HP

    ライターかいこれまで40種類以上の宅食サービスを食べてた経験を元に宅食の良さをお伝えします!
    私が作成した記事が皆様のお役に立つことができれば幸いです

    私の詳しいプロフィールはこちら

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    30代兼業主婦のWEBライター。ホールフードジュニアマイスター、国際薬膳食育師3級などを取得し、家族に美味しい食事を提供するために日々料理に力を入れています。

    目次