一人暮らしで、ナッシュを利用してみたいけど悩んでいる
ナッシュを実際に使用している人のレビューを見たい
このようなお悩みをお持ちの一人暮らしの方はいらっしゃいませんか?
当記事では、ナッシュが一人暮らしに向いているのかサービスの詳細から料金まで詳しく紹介します。
是非参考にしてください!
ナッシュは、一人暮らしにおすすめの宅配弁当!特徴を紹介!

結論、ナッシュは一人暮らしにとてもおすすめの宅配弁当です。
多くの宅配弁当サービスがある中でも料金・使いやすさなど総合的に判断してナッシュを利用している方も多数です。
では、なぜ一人暮らしでナッシュがおすすめなのか紹介します。
豊富なメニューの中から自分が好きなものを選べる
ナッシュは、常時60種類以上のメニューがあり、注文する際は自分が好きなメニューを選択して注文することができます。
お肉料理から魚料理など、和洋中以外にも幅広いジャンルでメニューを展開しています。
一人暮らしでは、1人前を作るのがとても大変です。
ナッシュなら、様々なジャンルの料理を食べることができ毎回の食事の楽しみが増します。
ちなみにナッシュの全メニューを知りたい方は下記をチェック!
全メニューが糖質30g&塩分が2.5g以下で健康に良い
ナッシュは、ただ美味しいだけでなく全メニューが糖質30g&塩分が2.5g以下という特徴があります。
一人暮らしの食事は、ついつい自分が好きなものだけを食べてしまいますよね。
栄養バランスが乱れがちな一人暮らしの食事にナッシュはとてもおすすめです。
また、塩分も2.5g以下なので若者だけでなく中高年の方にもおすすめできます。

糖質も低いのでダイエット中の食事として利用するのもおすすめです。

電子レンジで温めるだけですぐに食べることができる
ナッシュは、冷凍弁当なので電子レンジで温めるだけですぐに食べることができます。
めんどうな湯煎な料理をする際の自炊も不要です。
一人暮らしの方で、仕事で毎日帰りが遅い方で、スーパー・飲食店が閉店してしまい食事に困った経験がある方がいると思います。
そんな時に自宅の冷凍庫に温めるだけですぐに食べられるナッシュがあるのはとても助かると思います。
長期で継続することで、ドンドン安くなる
ナッシュの最大の特徴として、長期で継続すればするほど安くなるという点があります。
ナッシュの初回注文時の1食の値段は、599円です。
ですが、長期継続(累計170食以上)をすることで1食の値段が499円になります。
170食はとても多く感じますが、毎日2食をナッシュにした場合、約3か月で達成する食数です。
長期で利用するからこそ、お得に利用できるサービスがいいですよね。
吹き出し:割引の割合は、ナッシュアプリのマイページからいつでも確認することができます。
配達時間・日程を選択することができる
ナッシュは、注文時に配達の日程・時間を選択することができます。
一人暮らしでなかなか自宅にいる時間が少ない方でも、自分の都合の良い時に受け取りをすることができます。
また、配達場所も自宅ではなく勤め先にすることも可能です。
配達時間・日程はいつでも変更可能なので、自分の生活スタイルに合わせて利用することができます。
ナッシュを一人暮らしでに利用した際の料金は?
ここからは、ナッシュを1か月利用した時の料金に関して紹介します。
実際に長期で継続するとなったら料金は一番重要ですよね。
下記がナッシュの料金と1か月継続した際にかかる費用です。
通常料金 | |
---|---|
6食 | 4,188円 |
8食 | 4,984円 |
10食 | 5,990円 |
プラン | 初回注文料金 | 通常料金 | 合計 |
6食プラン | 3190円 | 3888円 | 13,458円 |
8食プラン | 3,990円 | 4984円 | 164,954円 |
10食プラン | 4,990円 | 5990円 | 20,960円 |
20食プラン | 初回注文不可 | 9998円 | 39,992円 |
このようにナッシュは、一度の注文で食数を多く頼むほど安くなります。
ナッシュの料金に関してさらに詳しく知りたい方は、下記記事をチェック!

送料は地域によって異なる
ナッシュは、送料がかかります。
送料は、地域によって変動するため一律ではありません。
注文をする際は、自分が住んでいる地域の送料がどのくらいかかるか確認してから注文するようにしましょう。
地域 | 6・8食セット | 20食セット |
北海道 | 1,705円 | 2,050円 |
青森県 秋田県 岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城県 山形県 福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟県 長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
富山県 石川県 福井県 | 979円 | 1,199円 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | 979円 | 1,133円 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | 979円 | 1,188円 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄県 | 2,145円 | 2,827円 |
一人暮らしでは、自炊とナッシュどっちがおすすめか?
一人暮らしで、自炊をしたほうが安いのでは?と考えている方もいらっしゃると思います。
では、下記で自炊とナッシュは一人暮らしではどちらがおすすめか下記にてそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
是非参考にしてください。
自炊のメリット・デメリット
まずは、自炊のメリット・デメリットを紹介します。
自分の好きな味付けにできる
量を調節できる
食費を節約できる
料理を趣味にできる
健康的な食事ができる
買い物に行く必要がある
掃除が面倒(皿洗いなど)
ケガをする可能性がある
手間がかかる
1人前を作るのが大変
メニューがマンネリ化しやすい
ナッシュのメリット・デメリット
次は、ナッシュのメリットとデメリットを紹介します。
自炊の手間が無くなる
冷凍なので好きな時に食べることができる(賞味期限も長い)
自分が好きなメニューを選んで注文できる
初回キャンペーンでお得に注文できる
アレルギー対策がされている
カロリー・糖質など、各メニューごとに確認することができる
送料が高め
冷凍庫がパンパンになる
量が少ないと感じることがある
ご飯がついていない
単品購入が不可

ナッシュ・自炊をおすすめする人の特徴は?
ナッシュ・自炊をおすすめする人の特徴を紹介します。
それぞれ下記の特徴に当てはまる方は、ナッシュもしくは自炊を行った方が良いです。
ナッシュ
帰りが遅く料理をする時間がない方
ダイエットをしたい方
なるべく塩分をとりたくない方
タンパク質を積極的に摂取したい方
豊富なメニューから選びたい方
安い宅配弁当を利用したい方


自炊
下記を自炊をおすすめする方の特徴です。
料理が趣味な方
濃い味が好きな方
食べ方にこだわりがある方
食費をなるべく節約したい方
実際に一人暮らしでナッシュを利用している方に感想を聞いてみた!
食の便り編集部では、実際に一人暮らしでナッシュを利用している方へ感想を聞いてみました!
ナッシュをお試しするか悩んでいる方は、是非参考にしてください!
20代男性

30代男性

20代女性


今だけ!ナッシュは初回総額3,000円OFFで始めることができる!
一人暮らしの方で、ナッシュを始めたいと考えている方は、今がチャンスです!
なぜなら、ナッシュは初回注文が3000円OFFのキャンペーンを開催しているからです。
当キャンペーンを利用することで通常なら1食599円のところ499円でお試しをすることができます。
メニューも自由に選択することができとてもお得です。
仮に自分に合わないと感じて解約をしても違約金はありません。
当キャンペーンが気になる方は、下記記事にて詳しく紹介していますので要チェック!

長期継続で1食が499円になる
ナッシュは初回キャンペーンを利用することで最安1食が499円になります。
また、それ以外にも長期継続をすることでドンドンお得になる制度もあります。
それは、ナッシュクラブです。(※無料)
ナッシュを食べれば食べるほど、値引きされていくので長期での利用を考えている方はおすすめです。

ナッシュが冷凍庫に入らないトラブル続出!パッケージのサイズはどれくらい?
一人暮らしでナッシュを利用して、起きるトラブルの多くが「冷凍庫に入らない」です。
ナッシュを注文するまで実際にどのくらいの大きさなのかイメージができず、届いた際に意外と大きくて冷凍庫に入らないということが多々あります。
ナッシュのサイズは、「横:18cm✖縦:16.5cm✖⾼さ:4.5cm」です。
横幅が18cmもあるので地味に大きいですよね。
セット数ごとの必要な冷凍庫の大きさ
下記では、セットごとに必要な冷凍庫の容量を紹介します。
冷凍庫が小さい方は、注文する食数と冷凍庫の容量をしっかり確認するようにしましょう。
- 6食:25~30L
- 8食:30~35L
- 10食:35~40L
- 20食:75~80L
吹き出し:一人暮らし用の冷凍庫なら8・10食を入れたら、パンパンになり他のものを入れることができません。従ってナッシュを注文する前に物が入っている際は整理することをおすすめします。
ナッシュに関するQ&A
最後は、ナッシュに関するQ&Aを紹介します。
気になる項目がある場合は、チェックしてみましょう!
支払い方法はなにがある?
ナッシュの支払い方法は、下記です。
- クレジットカード
- 後払い
後払いも可能なので、クレジットカードをお持ちではない方もナッシュを注文することは可能です。

スキップや停止は可能か?
可能です。
ナッシュは、お休みをしたいときや一定期間注文を止めたい時にスキップや停止が可能です
解約をするとこれまでの割引などが無くなるため、なるべくスキップ・停止を行うことをおすすめします。
スキップ・停止は、マイページから簡単に手続きすることができます。
解約する時に解約金はかかる?
先程も紹介した通り、ナッシュを解約する際に料金はかかりません。
したがって初回の注文ですぐに解約をしても問題ありません。
お試しコースや都度注文がナッシュにはないので、注文する際は定期注文になります。
ダイエットに向いているか?
ナッシュは、ダイエット向けの宅配弁当です。
各メニューに、カロリーや糖質が表記されているため選ぶ際にはとても役に立ちます。
実際にナッシュをダイエットに利用している方のレビューを知りたい方は下記記事をチェック!


まとめ
いかがでしたでしょうか?
当記事で、ナッシュに関して詳しく知ることができたと思います。
一人暮らしにナッシュは、とてもおすすめなので是非注文してみましょう!


