サバ缶ブームに続いて、売り上げを飛躍的に伸ばしているのがいわしの缶詰です。いわし缶の魅力は、豊富な栄養と手軽さ、そして和洋の様々なアレンジ料理が簡単に楽しめる点にあります。
「サバ缶より優秀」との声も挙がる、いわしの缶詰についてご紹介します!
調理済みのイワシ料理が食べられる「おかず宅配サービス」もご紹介します!
イワシの缶詰がおすすめの理由とは?
まずは簡単に、イワシ缶詰の魅力を知っておきましょう!
イワシの缶詰は栄養価が高く健康的
いわし缶は栄養の宝庫で、現代人が不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。
DHA・EPA、タンパク質、カルシウム、鉄分が豊富で、現代人が積極的に摂りたい栄養素が多く含まれているため、いわし缶は栄養補給にも最適です。
また、いわし缶にはビタミンDも含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収を高める他、免疫力を高める効果があると言われ、近年注目を集めている栄養素。
栄養価が高いイワシ缶は、健康志向の現代人のニーズを満たしてくれる食品として注目が集まっています。
いわし缶は味の種類も豊富
かつてのいわし缶詰は、蒲焼や味噌煮、醤油など和風の味が主流でした。
しかし最近では、パスタやパン、サラダなどにも合わせられるオイル漬け(オイルサーディン)やトマト煮、ムニエル風、レモン風味など洋風の種類も増えています。
元々イワシは日本だけでなく、アジア諸国やヨーロッパ諸国でも広く食べられており、和食以外にも豊富な食べ方があります。
様々なアレンジ料理をおいしく楽しめるのも、いわし缶の魅力です。
調理の手間がかからず、時短料理に応用しやすい
日本人女性は世界一家事の時間が長いと言われています。
そんな中、働く女性や共働き世帯が増え、とにかく忙しい現代女性は、家事の負担を少なくする時短を重視する傾向にあります。
いわし缶なら調理の手間がかからず、忙しい人の時短料理に応用できるレシピが沢山あります。
スーパーやコンビニでも手軽に購入可能
豊漁で原材料を仕入れやすく、食品メーカーも力を入れているいわし缶は、品薄のサバ缶よりも入手しやすい傾向にあります。
コンビニやスーパーで手軽に買うことができ、さらに長期間保存もできるので、とても便利な食材といえます。
いわし缶なら臭みが気になりにくい
魚の臭みが苦手な人も、いわし缶なら、サバ缶や生のいわしに比べてにおいが気になりにくいという特徴があります。魚のにおいが気になる人にも、いわし缶はおすすめです。
いわし缶は漬け汁ごと使おう!
いわしに含まれるDHA・EPAは、いわし缶詰の漬け汁にも多く含まれています。可能なら、料理には漬け汁ごと使うのがおすすめです。
特にイワシの味噌汁などは、イワシの栄養を残さずスープにして摂取できるので、栄養面を考慮してイワシ料理を作る場合は特におすすめ!
いわし缶など魚缶のおいしい温め方
開けてそのまま食べられるのが魚缶の良さですが、せっかくなら、そのまま食べる時にも一番おいしい食べ方をしたいですよね。
ここでは、NHK「あさイチ」でも紹介された、缶詰博士の黒川勇人さんおすすめの、魚缶のおいしい温め方を紹介します。
魚缶のおいしい温め方
- 鍋に缶詰がかぶるくらいの水を入れて火にかける。
- 沸騰したら火を止めて、蓋を開けずに缶詰を入れる。
- そのまま5分置いて完成。
この方法なら中まで均等に温まり、まるで作り立てのような魚の味わいを楽しむことができます。
魚缶をそのまま食べる時にはぜひお試しください。
簡単アレンジが人気!おすすめのイワシ缶レシピ5選
ここでは、いわし缶詰の種類別に、おすすめの時短レシピを紹介します。
いわし缶の味噌汁(水煮缶詰)
具だくさんの野菜とイワシのタンパク質が摂れる味噌汁です。鮭を使った北海道のご当地料理「石狩汁」のような美味しさで、だしを入れなくてもおいしく仕上がるお手軽なレシピです。
- いわし缶(水煮) 1缶
- 味噌 大さじ2
- 水 500ml
- 出汁の素 大さじ1(好みで入れなくてもOK)
- たまねぎ 半玉
- 長ネギ 3cm程度
- 大根 2cm程度
- 人参 2cm程度
- 白菜 1枚(お好みで)
- 豆腐 1/2丁
- 野菜と豆腐を食べやすい大きさにカットする。
- 鍋に水を入れて火にかけ、ダシの素を入れて混ぜる。沸騰してたら野菜、いわし缶を漬け汁ごと入れる。
- 野菜が柔らかくなったら豆腐を加え、ひと煮立ちしたら味噌を溶き入れて完成。
節分にも!いわし缶詰と梅干しの巻き寿司(蒲焼)
節分には恵方巻きやいわしを食べる風習がありますが、こちらは節分にもおすすめの、いわし缶詰を使った簡単な巻き寿司のレシピです。
- いわし缶(蒲焼) 1缶
- 酢飯 1合分
- しそ 10枚
- 梅干し 2個
- 海苔(全形) 2枚
- いわしはキッチンペーパーで水分を拭き取り、細く切る。
- 巻きすに海苔と酢飯を乗せる。
- 2の上にしそ、包丁でたたいた梅干し、いわしを順に乗せて、巻き寿司の形に巻いて完成。
酢飯を乗せる時は巻き終わりを少なめの量にして乗せましょう。
いわし缶の和風ハンバーグ(水煮)
生のいわしだと手間がかかるお魚ハンバーグも、いわし缶なら簡単です。
- いわし缶(水煮) 1缶
- 玉ねぎ 1/2個
- 卵 1個
- パン粉 50g
- しょうが 1かけ
- 塩・胡椒 各少々
- 油 大さじ1
- 玉ねぎをみじん切りにし、しょうがはすりおろす。
- フライパンに油を入れて火にかけ、玉ねぎが飴色になるまで炒めたら取り出す。
- ボウルに2の玉ねぎと、その他すべての材料を入れてよく混ぜ、小判型にする。
- フライパンに油を入れて火にかけ、ハンバーグの両面を焼いて完成。
ポン酢などをかけて食べるのがおすすめです。
いわし缶のトマトパスタ(オイルサーディン)
オイルサーディンとトマト缶を使って作る簡単なパスタのレシピです。
- いわし缶(オイルサーディン) 1缶
- トマト缶 1缶
- パスタ 160g
- にんにく 1/2かけ
- 塩・胡椒 各少々
- パスタを茹で始める。表示されている茹で時間の1分前にザルにあげる。
- フライパンにいわし缶を漬け汁ごと入れ、スライスしたにんにくを加えて炒める。
- トマト缶を加えて軽く煮詰める。
- 1のパスタを加えてトマトソースを絡め、塩・胡椒で味を整えて完成。
いわし缶の低糖質ピザ(オイルサーディン)
低糖質ダイエットをしている時でも食べられる、餃子の皮を使った一口ピザです。
- いわし缶(オイルサーディン) 1/2缶
- 餃子の皮 8枚
- 溶けるチーズ 適量
- 市販のピザソース 適量
- ミニトマト 4個
- ミニトマトは半分に、いわしは食べやすい大きさにカットしておく。
- 餃子の皮にピザソースを塗り、ミニトマト、いわし、溶けるチーズをのせてオーブントースターで2~3分焼いて完成。
調理済みのイワシ料理が食べられるおかず宅配サービス
最近では、魚料理を買える冷凍弁当宅配サービスやおかず宅配サービスが増えてきました。
宅配食のわんまいるでは、魚料理全般が充実していますが、美味しいイワシ料理が購入できるのはベルーナグルメです。
ベルーナグルメは宅配弁当だけでなく、冷凍惣菜セットも購入可能。
魚料理だけを注文したい方にピッタリなのは「まるごと魚三昧」という魚料理のセットです。
いわし柚子味噌煮・いわし生姜煮など、調理が面倒なイワシ料理が通販で購入できることや、調理後急速に冷凍しているので、美味しさそのままなことも魅力。
魚は旬があり、季節によっては水揚げされない魚もあるので、魚の冷凍総菜は長期保存できていつでも食べられることも嬉しいポイントです。
ベルーナグルメの魚料理は、冷凍タイプも常温タイプもあるので公式サイトでチェックしてみてください。
「惣菜・おかずコース」のカテゴリから探すか、ベルーナグルメ公式ページ内の検索窓で「魚」と検索すれば魚料理のセットメニューがチェックできます。
まとめ
サバ缶が一大ブームとなっている一方で、人気急上昇のイワシ缶。
サバ缶は原材料の仕入れ不足などで品薄になりがちな状況のためか、食品メーカーはいわし缶の商品開発にも力を入れています。
いわし缶にはDHA・EPAやタンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンDなどが含まれており、現代人が積極的に補いたい栄養素が詰まった優秀食材です。
いわし缶は調理の手間がかからず、種類が豊富でアレンジ料理にも向いています。
また、臭みが少ないので、魚のにおいが苦手な人にも取り入れやすい食材であるといえます。
好みのいわし缶を見つけて、手軽な健康食として活かしましょう!
いわしの缶詰以外にも、調理済みの魚料理を宅配してくれるサービスなら美味しいイワシ料理が温めるだけで食べられるのでこちらもおすすめ。
冷凍保存が可能なので、冷凍庫にストックしておくことができます。
魚料理を扱っている宅配食サービスは下記のページで紹介しているので是非参考にしてみてください!
イワシが苦手な場合は、鯖(サバ)の方が食べやすい人もいます。サバ缶もDHA・EPAが豊富なので是非お試しあれ!