MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)

カロリーメイトは健康に悪いのは本当か?危険性が高くダイエットに向いていない?

※本ページにはPRが含まれます。

logo-shortcode

運営会社:株式会社ファミリーネットワークシステムズ
住所:〒530-0051大阪市北区太融寺町8-8日清ビル5F
法人番号:6120001092424
公式HP:https://e-fns.co.jp

カロリーメイトは健康に悪いのは本当か?危険性が高くダイエットに向いていない?

「健康食品のイメージがあるカロリーメイトが実は健康に悪いって本当?」

「カロリーメイトを食べ過ぎると太るって本当?」

このような声を聞いたことがありませんか?

健康を考えてカロリーメイトを食べているのに、逆に不健康になるなら今すぐ食べるのを貯めるべきですよね?

当記事では、カロリーメイトが本当に健康に悪いのか解説します。

是非参考にしてください。

目次

カロリーメイトは特別健康に悪いわけではないがデメリットもある

最初に結論からいうと、カロリーメイトは特別健康に悪いわけではありません。

ですがカロリーメイトは、多くの人にとって便利なエネルギー補給食品ですが、その摂取にはいくつかのデメリットも把握しておく必要があります。 以下に、カロリーメイトのデメリットについて詳しく説明します。

意外とカロリーが高い

カロリーメイトは小さなサイズにもかかわらず、カロリーが高い傾向があります。

一つのカロリーメイトには約100〜120カロリーのエネルギーが含まれています。

食事の一部として摂取する際、カロリーの過剰摂取につながる可能性があるため、摂取量に気を付ける必要があります。

カロリーメイトは、多くの方がイメージでそこまでカロリーが高くない感じがしますよね。

ですが、意外とカロリーが高いので摂取には注意が必要です。

糖質が多い

カロリーメイトには多くの糖質が含まれており、特に糖分が豊富です。

これは急激なエネルギー供給をもたらす一方で、血糖値の急激な上昇を引き起こし、その後の急激な下降が疲労感をもたらす可能性があります。

糖質制限を考えている人にとっては注意が必要です。

ダイエット中の間食でカロリーメイトを摂取する方が多いですが、実際はかなり糖質が多く食べすぎには注意が必要です。
特に筋トレ中の方などは、なるべく糖質はとりたくないと思うので避けることをおすすめします。

不足している栄養素も多い

カロリーメイトはエネルギーを提供するために設計されており、他の栄養素は比較的不足しています。

たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が少し不足しているため、長期間にわたって摂取しすぎると栄養バランスが崩れる可能性があります。

よって食事をカロリーメイトに頼ると栄養バランスを崩してしまいます。

カロリーメイドだけでなく、栄養補助食品を食事のメインとして毎日摂取すると体調を壊す可能性があるので注意が必要です。

添加物が入っている

カロリーメイトには保存期間を延ばすための添加物が含まれていることがあります。

これらの添加物には、一部の人にとってアレルギー反応を引き起こす可能性があるものも含まれています。

カロリーメイトには、下記の添加物が含まれています。

  • カゼインナトリウム
  • 加工でん粉
  • 香料
  • 炭酸マグネシウム
  • 乳化剤
  • カロチノイド色素

ラベルを確認し、自身の健康状態に合った食品かどうかを確認することが重要です。

もし自分の体に合わない成分がある場合は、摂取を控えましょう。

カロリーメイトは適切な状況で摂取することで、エネルギー不足を解消するのに役立つことがありますが、デメリットもあるため、適切な摂取量とバランスの取れた食事と組み合わせて利用することが重要です。

カロリーメイトのカロリーは?

具体的なカロリーメイトのカロリーやタンパク質などが気になるという方も多いでしょう。

そこで、種類に分けて一覧表を作成しました。

ブロックタイプ(4本80gあたり)ゼリータイプ(1袋215gあたり)リキッドタイプ(1缶200mlあたり)
エネルギー400kcal200kcal200kcal
タンパク質8.4g8.4g10g
脂質22.2g4.4g4.4g
炭水化物42.7g33.2g31.1g
糖質40.7g31.2g28.6g
食物繊維2g2g2.5g
食塩相当量0.94g0.08g0.08g
カルシウム200mg200mg70mg
マグネシウム50mg50mg32mg
2mg1.1.3mg
リン100mg175mg100mg
ビタミンA385μg385μg385μg
ビタミンB10.6mg0.6mg0.6mg
ビタミンB20.7mg0.7mg0.7mg
ビタミンB60.7mg0.7mg0.7mg
ビタミンB121.2μg1.2μg1.2μg
ナイアシン6.5mg6.5mg6.5mg
パントテン酸2.4mg2.4mg2.4mg
葉酸120μg120μg120μg
ビタミンC50mg50mg
ビタミンD2.8μg2.8μg2.8μg
ビタミンE3.2mg3.2mg3.2mg
カリウム100mg53mg110mg

出典:カロリーメイトについて | カロリーメイト公式サイト | 大塚製薬

カロリーメイトを食べ過ぎると良くない!体に起きる現象3選

カロリーメイトは便利で美味しいエネルギー源として広く知られていますが、食べ過ぎると体に悪影響を及ぼす可能性があります。

以下に、カロリーメイトを過度に摂取することで引き起こされる3つの体の現象について詳しく説明します。

体重が増加する

カロリーメイトは小さなサイズにもかかわらず、高カロリーな食品です。

そのため、適切な制御なく食べ過ぎると、体重が増加する可能性が高まります。

カロリー摂取量をコントロールしない場合、カロリーメイトを摂りすぎることで、不要な脂肪が蓄積し、肥満のリスクが上昇します。

ニキビなど肌荒れしやすい

カロリーメイトは糖分が多く、急激な血糖値の上昇と下降を引き起こす可能性があります。

これは、肌荒れを悪化させる一因となります。 高糖質の食品を過度に摂取すると、皮脂の分泌が増加し、ニキビや吹き出物の発生リスクが高まります。

また、脂質も多いので多く油がでる原因になるので食べすぎには注意が必要です。

栄養バランスが崩れる

カロリーメイトは主にエネルギー供給を目的とした食品であり、他の栄養素が不足していることがあります。

たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの必要な栄養素が不足すると、栄養バランスが崩れ、健康への影響が生じる可能性があります。

栄養素が崩れることで、肌荒れや免疫力の低下など多くの健康を崩す原因になるので注意が必要です。

カロリーメイトだけに頼らず他の食品も合わせて毎日の食事で摂取することが大切です。

カロリーメイトを食べ過ぎると健康に悪い?栄養素を紹介

ここまで紹介した通り、カロリーメイトばかり食べていると、栄養バランスが悪くなってしまいます。

では、そもそもカロリーメイトにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

タンパク質40gビタミンB20.7mg
脂質22.2gビタミンB60.65mg
炭水化物42.7gビタミンB121.2μg
糖質40.7gナイアシアン6.5mg
食物繊維2gパントテン酸2.4mg
食塩0.94g葉酸120μg
カルシウム2mgビタミンC50mg
50mgビタミンD2.8μg
マグネシウム100mgビタミンE3.2mg
リン385ugカリウム100mg
ビタミンA385μgビタミンB10.6mg

意外と多くの栄養素が含まれていますよね。

ですが、全ての栄養が十分にあるかと言われたらそうではありません。

よって、不足している栄養素はその他の食事で賄いましょう。

カロリーメイトが体に悪いと言われるのはトランス脂肪酸が多いから?

一部でカロリーメイトが体に悪いと言われる理由の一つとして、トランス脂肪酸が含まれているからという声が上げられます。

トランス脂肪酸を摂り過ぎると生活習慣病になるリスクが高まり健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、トランス脂肪酸にはLDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDH(善玉)コレステロールを減らす効果もあり動脈硬化を高める危険性もあります。

では、カロリーメイトにはどのくらいのトランス脂肪酸が含まれているのでしょうか?

下記で詳しく説明します。

トランス脂肪酸はあまり入っていない

カロリーメイトにはトランス脂肪酸は含まれていますが、その量はごくわずかです。

一般的な食品と比較して、トランス脂肪酸の含有量は非常に低く、健康への悪影響を引き起こすほどの量ではありません。

よってカロリーメイトを食べる際に、トランス脂肪酸を警戒する必要は特にありません。

実際に、トランス脂肪酸の摂取が健康に与えるリスクは、他の要因と比べると非常に小さいとされています。

カロリーメイトがダイエットに向いているって本当?

カロリーメイトがダイエットに向いているかどうかは、その摂取方法とコントロールに依存します。

以下に、カロリーメイトを活用したダイエット方法について詳しく説明します。

1食をカロリーメイトに置き換えるダイエット方法

カロリーメイトをダイエットに活用する一つの方法は、1日の食事をカロリーメイトに置き換えることです。

これにより、カロリー摂取を制御し、減量をサポートできます。

ただし、これを続ける場合、他の栄養素を補う必要があることに注意が必要です。

下記でダイエットの時にカロリーメイトをどのようにして活用するかの方法を紹介します。

朝・昼・夜のどのタイミングでも置き換えてOK

カロリーメイトは、朝食、昼食、夕食のいずれかの食事に置き換えることができます。

その柔軟性から、自分の生活スケジュールに合わせて摂取することができ、ダイエットの遵守がしやすくなります。

基本的には、どの時間帯の食事に置き換えても問題ありませんが、やはり夜の食事で置き換えるのがおすすめです。

夜の食事は、一番体重増加に関わる要因です。

よって夕食をカロリーメイトにすることで、ダイエット成功に近づきます。

ダイエットに必要な栄養素が多く含まれている

カロリーメイトには、エネルギー源として必要な栄養素が多く含まれています。

たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれているため、ダイエット中の栄養補給に適しています。

先程紹介した通り、多くのエネルギーがあるからこそ食べ過ぎには注意が必要です。

摂取するのは1日4本まで

カロリーメイトをダイエットに活用する際は、摂取量に制限を設けることが重要です。

通常は1日4本までが推奨されており、過剰な摂取は逆にカロリー過多となるため、注意が必要です。

カロリーメイトはダイエットに利用できるが、適切な摂取方法とコントロールが必要です。

個人の目標とニーズに合わせて摂取し、健康的なダイエット計画と組み合わせることが大切です。

カロリーメイトを食べるのにおすすめのタイミング

結論、カロリーメイトを食べるなら14〜15時の時間帯がベストなタイミングと言えるでしょう。

なぜなら、14〜15時までの間は、脂肪合成に関わる体内物質である「BMAL1」の量が少ないため、間食をとるのに最適であると考えられているためです。補助食品であるカロリーメイトの摂取により、午後の活動を効率的に進められるエネルギーを確保できるでしょう。

また、一般的には1日200kcal程度の間食が適切であると考えられています。間食を200kcalに抑えたいなら、カロリーメイトの「ゼリータイプ」「リキッドタイプ」を選びましょう。200kcal程度に抑えられるほか、時間がないときでもスムーズに摂取が可能です。

カロリーメイトは健康に悪いのは本当?ユーザーの口コミを紹介

健康意識して、カロリーメイト激しく食うようにしたら、太ってきたんだが。— おせっかいツトム君 (@tutomunitutomu) June 12, 2023

毎日健康カロリーメイト生活
リバウンドしたけど、12時間勤務始まって1か月。遂に-10kg達成— ゲーリマン (@Kuso_M_e_GaNe) May 11, 2023

健康そうで体に悪い食品「トクホ」「果物」「市販の野菜ジュース」「市販のフルーツジュース」「ドライフルーツ」「ノンオイルドレッシング」「全粒粉」「玄米」「オリーブオイル」「スポーツドリンク」「カロリーメイト」。果物と玄米については質問が多いので簡単な理由をプロフに記載しておきます— よしなり (@yoshinari1978) March 13, 2022

カロリーメイトダイエットについてのQ&A

カロリーメイトを活用したダイエットについてのQ&Aをまとめました。

疑問や不安が解消できていないという方は、是非参考にしてください。

カロリーメイトダイエットは太りますか?

制限なくカロリーメイトばかりを食べていると太ってしまうおそれがあります。

とくにブロックタイプのカロリーメイトは、意外に高カロリーです。そのため、カロリーメイトを摂りすぎると、余分な脂肪が蓄積する可能性があります。また、カロリーメイトのみですべての栄養素を補うのは不可能です。

健康のためにも、無理にカロリーメイトだけを摂取し続けることは控えてください。

カロリーメイトをお菓子の代わりに食べるのはアリですか?

間食として、カロリーメイトをお菓子の代わりとして食べるのはありです。

一般的には1日200kcal程度の間食が適切と考えられています。しかし、次のお菓子はカロリーが高く、過度に食べ過ぎると肥満のリスクを招きかねません。

  • チョコレート(100gあたり):約600kcal
  • ポテトチップス(100gあたり):約550kcal

例として挙げたのはお菓子として代表的なものですが、200kcalを大幅に超えているのがわかりますよね。ただ、カロリーメイトの「ゼリータイプ」「リキッドタイプ」なら200kcalに抑えられます。味も美味しく手軽に飲食できるので、お菓子の代用品として最適であると言えるのではないでしょうか。

ただ、空腹のあまり力が出ないという方は、腹持ちが良く、満足感を満たせるブロックタイプのカロリーメイトがおすすめです。

カロリーメイトを毎日食べても大丈夫ですか?

適切な量であれば、毎日食べても問題ありません。

ただ、ダイエット中だからといって3食カロリーメイトで済ませてしまうのは控えてください。カロリーメイトで人間の体に必要なエネルギーをすべてカバーできるわけではありません。また、一番太りやすい時間帯と言われている22時〜翌2時の摂取も控えましょう。とくに痩せたい方にとって、夜中のカロリーメイトの摂取は逆効果になってしまいます。

カロリーメイトを食べるなら、14〜15時がベストです!

健康的な食事を摂りたい方はナッシュがおすすめ!

カロリーメイトはここまで紹介した通りあまり健康に良い食品ではありません。

健康を意識した食事をしたい方のために、著者はナッシュをおすすめします。

ナッシュは、糖質・塩分・カロリーとも低く体にとても良い食事です。

値段も1食500円以下でとても安いです。

メニュー数も豊富なので健康を意識した食事を摂りたい方は、ナッシュがおすすめです。

ナッシュ全メニュー

その他メニュー

痺れる旨辛よだれ鶏

牛肉のトリュフ醤油

ふかひれあんかけ炒飯

うなぎのひつまぶし

スタミナ焼肉

鮭のマッシュポテトアヒージョ

たっぷり挽肉の麻婆茄子

がっつり!大豆ミートのビビンバ

たっぷり野菜と鯵の甘酢あん

厚切りローストポークのホットサラダ

香味ソースの雲白肉

白身魚のクリーミートマトマヨソース

和の逸品!豆腐と海老のとまと辛味餡かけ

甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレート

お箸でいただくラタトゥイユ仕立て

コクと旨味のスイートチリカラアゲ

白身魚と野菜の白湯ソース

筍たっぷりチンジャオロース

牛バラと彩り野菜のマヨソース

粗びきウインナーとほうれん草エッグ

旨辛しょうゆもつ鍋

鶏肉のニンニクみそ

ロールキャベツのチーズデミ

白身魚のチーズコチュジャン

鶏つみれと白菜の和酢あんかけ

鶏むね肉の「ゆかり®」から揚げ

九条ねぎと蒸し豚の塩だれ仕立て

春野菜と豚肉の塩麹ソース

チリコンカン

ピリ辛チキン

チキン南蛮

彩り野菜と鶏ささみの辛味ソース

ロールキャベツのスープ仕立て

白身魚の生姜醤油

白身魚のレモン餡

大きなタマゴのてりたまポーク

海鮮スンドゥブチゲ

きのことチーズのトマトハンバーグ

油淋鶏

おろしりんごのポークジンジャー

お肉たっぷり!肉豆腐

にんにく香る!豚肉ときのこの胡麻ソース

アンガス牛のバター醤油ソース

揚げさばの中華風香味だれ

四川風エビのピリ辛

牛肉と里芋の旨だれしょうゆ

おろしソースのハンバーグ

とろ~り半熟卵のトマトリゾット

キーマカレーリゾット

ちゃんぽんスープのもちもち水餃子

イカとじゃがいもの中華風甘味噌がけ

ほっこり優しい肉吸いごはん

ピエトロ特製大豆ミートソースのパスタ

菜の花と桜エビのクリームリゾット

バンズパン(4個)

バターロール(4個)

チョコレートドーナツ(3個)

プレーンドーナツ(3個)

チーズケーキバー(4本)

ガトーショコラバー(4本)

プロテインバー チョコレート(3本)

プロテインバー キャラメル(3本)

おすすめ度★★★★☆
1食あたりの価格1食単価599円~(税込)
通算170食利用すれば1食499円(税込)で購入可能!
セット数6・8・10食から選択可能
セット価格6食コース:3,888円
8食コース:4,688円
10食コース:5,690円
1食あたりおかずの数4品
配送方法・配送料北海道:1,705円
青森県 秋田県 岩手県:1,331円
宮城県 山形県 福島県:1,221円
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県:1,056円
新潟県 長野県 :1,078円
富山県 石川県 福井県:979円
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県:979円
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県:979円
香川県 徳島県 愛媛県 高知県:979円
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県:1,078円
沖縄県:2,145円
※6・8食セットの送料
配達エリア全国
販売会社ナッシュ株式会社
\ 初回総額3,000円割引キャンペーン開催中 / 1食ずつ選べる&ランクアップ最安1食499円!(税込)
あわせて読みたい
nosh(ナッシュ)の口コミと評判を紹介!メリットとデメリットも合わせて解説 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...
あわせて読みたい
ナッシュの料金は高い?1食当たりの料金まで詳しく紹介! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...

まとめ

いかがでしたでしょうか?

当記事でカロリーメイトは健康に悪いのか否かがわかったと思います。

適切な量を食べる分には、特に体に悪影響はありません。

カロリーメイトだけに限らず、どの食品も食べすぎはNGなんで適切な量を把握して摂取するようにしましょう。

参考サイト
カロリーメイト公式HP 
農林水産省公式HP

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

【プロフィール】
40社以上の宅配食・ミールキットを体験した食材宅配サービス愛好家です♪ミールキット・野菜通販・宅配食や冷凍弁当などのサービスを体験取材中!通販食材で作った料理レポも更新中です。

目次