キャベツが苦いのはなぜ?食べて大丈夫なのか徹底解説!
「なんだかキャベツが苦い…」
「子供がキャベツが苦いという理由でなかなか食べてくれない」
このようなお持ちの方は、いらっしゃいませんか?
当記事では、なぜキャベツが苦いのかまたその対処法を合わせて紹介します。
是非参考にしてください。
キャベツが苦いのはどうして?
キャベツが苦みを持つのには、さまざまな要因があります。
単純にキャベツの当たりはずれがあるというわけではありません。
そもそもキャベツは、苦みがある野菜です。
それを品種改良などを行い食べやすいようにしただけなのです。
キャベツの中には、苦みを感じやすい成分もあります。
詳しくは下記で紹介します。
イソチオシアネート
キャベツの苦みの一因は、イソチオシアネートと呼ばれる化合物です。
これはキャベツが傷つけられたときに、防御反応として生成されます。
イソチオシアネートは苦みの主要な源であり、食べる際に苦味を感じることがあります。
キャベツを傷つける(包丁で切る・落とす)などをすることでイソチオシアネートがキャベツの中で作られ食べた時に苦みを感じます。
よって、なるべくイソチオシアネートを分泌させないようにキャベツを運ぶ際は優しく扱いましょう。
ポリフェノール
キャベツにはポリフェノールと呼ばれる抗酸化物質も含まれています。
これらの化合物は苦みを引き起こすことがあり、直射日光に当たることで苦みが出ます。
保管中からどんどんポリフェノールが増加するので苦みを感じやすくなります。
よって、購入してからなるべく早く食べきることをおすすめします。
長期間空気に触れている
キャベツが長期間空気に触れていると、苦みが増加することがあります。
これはキャベツが酸化してしまうからです。
よって、キャベツを切って保管する際は断面をラップするなどしてなるべく空気に触れさせない工夫が必要です。
キャベツを切る際は、なるべく真っ二つにしないように葉っぱを1枚1枚はいで食べる方がキャベツが苦くなることがありません。
肥料の与えすぎもよくない
肥料を過剰に与えると、キャベツが苦みが増すことがあります。
自宅でキャベツを作っているのに、なんだか苦いと感じる方は肥料の与えすぎかもしれません。
適切な肥料の使用量を守ることが、苦みを軽減する一つの方法です。
もし自宅で作ったキャベツが苦いと感じたら、次に栽培する際は肥料を少なくして作ってみましょう。
苦みが強い品種もある
最後に、キャベツの品種によっても苦みの度合いが異なります。
一部の品種は他の品種よりも苦みが強いことがあります。
食べる前に品種を確認することで、苦いキャベツを避けることができるかもしれません
また、全てのキャベツに共通することですが、太陽光を受けている外側の葉っぱの方が苦い場合があります。
苦みを避けて食べたい方は、内側を食べることをおすすめします。
キャベツの苦みはさまざまな要因が絡み合っていますが、調理方法や品種の選択、新鮮な状態を保つことで、その苦みを軽減することができます。
苦いキャベツは、食べても問題ない?
苦いと感じたキャベツは、そのまま食べて問題ないでしょうか?
結論からいうと、食べても問題はありません。
ですが、苦いキャベツはあまり食べたくないですよね。
では、ここでは苦いキャベツをどのようにすれば美味しく食べることができるのか紹介します。
熱を加えて調理する
キャベツを調理する際、熱を加えることで苦みが和らぎます。
熱を通すことで、苦味を中和することができます。
サラダで食べる際は、新鮮なキャベツでもし購入してから時間が経過してしまったら火を通して食べることをおすすめします。
蒸し煮、炒める、またはオーブンで焼くなど、さまざまな調理法を試してみてください。
水で洗う
苦みを軽減するために、キャベツを水で洗うことが役立ちます。
水でキャベツを洗うことで、イソチオシアネートやポリフェノールといった苦味の原因物質を一部除去できます。
イソチオシアネートやポリフェノールは、水に溶けやすく水洗いをすることで苦みを抑えることができます。
長期間保管を行ったキャベツを食べる際は、一度水で洗ってから食べるのもいいですね。
腐っていなければ食べても問題ない
キャベツが苦いからといって、腐っているわけではありません。
腐敗していない限り、苦みがあっても食べても問題ありません!
ただし、苦みを軽減する方法を試すことで、より美味しくキャベツを食べることができるでしょう。
つまり、苦みを帯びたキャベツは食べても問題ありませんが、より美味しく味わうために熱を加えて調理したり、水で洗ったりすることをおすすめします。
キャベツの栄養価を楽しみつつ、苦みを軽減しましょう。
キャベツを腐らせない方法
購入したキャベツはなるべく腐らせずにきれいな状態で保存したいですよね。
キャベツを新鮮で美味しい状態で保つために、以下の方法を実践しましょう。
切ったらすぐに食べる
キャベツを切ったら、できるだけ早く食べるようにしましょう。
キャベツは切ることで細胞が酸素に触れ、酸化しやすくなります。
時間が経つとキャベツの質が低下し、腐りやすくなります。
必要な分だけ切り取り、すぐに調理することで新鮮さを保ちます。
食べる分だけとる
キャベツを調理する際、食べる分だけを取り出しましょう。
残りのキャベツは冷蔵庫に保存し、できるだけ空気に触れないように密封容器やラップで包みましょう。
未使用のキャベツを保存する際は、腐敗を防ぐためにできるだけ早く消費することを心がけましょう。
時短の為に、購入したら食べやすいサイズに切るという方は今後は行わないようにしましょう。
保管時は、芯部分に濡れティッシュをいれる
未使用のキャベツを冷蔵庫に保管する際、芯部分に濡れたティッシュペーパーを挿入すると、湿度を保ち、キャベツが乾燥しにくくなります。
乾燥はキャベツの腐敗を促進する要因の一つです。
芯部分にティッシュを入れ、キャベツを新鮮な状態で保ちましょう。
これらの方法を実践することで、キャベツを長く新鮮で腐らせずに楽しむことができます。食材の無駄を減らし、おいしい料理を作るために役立てましょう。
さらに詳しいキャベツの保尊方法を知りたい方は、下記動画をチェック!
茶色くなっているキャベツはどうする
キャベツが茶色く変色している場合、腐敗している可能性がありますが、正確な見分け方を知って食品ロスを減らしましょう。
一部が茶色になっている場合でも食べることができます。
くさっていなければ食べることができる
キャベツが茶色い部分を持っていても、くさい臭いがしなければ食べることができます。
茶色い斑点やエッジに少し変色が見られても、それが食材の老化や外部要因によるものであれば、品質自体に問題はありません。
酸っぱい臭いがしたらNG
茶色いキャベツが酸っぱい臭いを発している場合、これは腐敗の兆候です。
酸っぱい臭いは微生物の活動によって生じ、食べるとおなかを壊します。
このような場合、キャベツを廃棄しましょう。
芯が黒くなっていたらNG
キャベツの芯が茶色や黒く変色している場合、これも腐敗の兆候です。
芯部分が健康であることが、キャベツ全体の新鮮さを示す重要な指標です。
芯が変色している場合は、キャベツを食べる前に廃棄しましょう。
茶色く変色したキャベツは、見た目だけでなく、臭いや芯の状態を確認することで、食材としての安全性を判断できます。
食材の無駄を減らし、安心して美味しい料理を楽しむために、これらのポイントに留意しましょう。
【番外編】キャベツの保存期間はどれくらい?
キャベツの保存期間は、適切な保管方法によって異なります。
以下では、冷蔵庫と常温での保存期間について説明します。
冷蔵庫で新鮮な状態で保存できるのは2週間
冷蔵庫はキャベツの新鮮さを保つために最適な場所です。
キャベツをラップやジップロックバッグで包み、湿気を逃さないように保存すると、通常は約2週間まで新鮮さを維持できます。
ただし、切った後のキャベツはできるだけ早く使うことをおすすめします。
常温なら3~4日が限界
キャベツを常温で保管する場合、保存期間は短くなります。
通常、室温で保存したキャベツは3日から4日程度が限界です。
キャベツは常温では乾燥しやすく、早めに食べないとくさってしまいます。
常温で保存する際は、直射日光や高温を避けるようにしましょう。
キャベツの保存期間は保存状態で大きく変化します。
冷蔵庫で適切に保存することで、新鮮な状態を長く維持できます。
食材の無駄を減らし、美味しい料理を楽しむために、保存方法に留意しましょう。
【番外編】キャベツに含まれる栄養素紹介
最後は、キャベツに含まれる栄養素紹介を紹介します。
普段何気なく食べているキャベツも、どのような栄養素が含まれているかを知ることで理解を深めることができます。
では、キャベツにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?
下記で解説します。
ビタミンC
キャベツはビタミンCの豊富な源の一つです。
ビタミンCは免疫機能を強化し、鉄の吸収を助ける役割があります。
また、抗酸化作用により、細胞を酸化ストレスから守り、肌の健康や血管の強化します。
キャベツを食べることで、日常のビタミンC摂取をサポートできます。
ビタミンU
ビタミンUはキャベツに特に多く含まれる栄養素で、胃腸の健康をサポートします。
消化器系に良い影響を及ぼし、胃の粘膜を保護し、胃潰瘍の予防に役立ちます。
キャベツの生食や、ジュースにすることでビタミンUを摂取できます。
カルシウム
キャベツはカルシウムも含んでおり、骨の健康に寄与します。
カルシウムは骨の形成と維持に不可欠であり、キャベツを食べることでカルシウムの摂取をサポートできます。
特に乳製品が摂りにくい人にとって、キャベツはカルシウム源として重要です。
キャベツにはこれらの栄養素が含まれており、バランスの取れた食事に取り入れることで、健康を促進し、様々な健康上の利点を享受できます。
キャベツの栄養素に関してさらに詳しく知りたい方は、下記動画をチェック!