一度は挑戦してみたいわんこそば。
でも、値段や平均どのくらい食べられるのかなどのわんこそばに関してのアレコレが気になりますよね。
今回は、筆者がわんこそばの平均杯数だけでなく、多く食べるコツを紹介していますのでぜひわんこそばに挑戦する前に読んで参考にしてください!
わんそばとは?
まず、わんこそばって何?という疑問を解消するための基本的な知識について紹介します。
わんこそばのルールは?
わんこそばはお給仕さんというおわんにそばを入れてくれる人が隣にいます。
お給仕さんは「はい、どんどん」「はい、じゃんじゃん」「はい、どっこい」という掛け声をしながらおわんにそばを入れてくれます。
この動作は食べる人がお腹いっぱいになるまで続けることができる食べ放題のシステムです。
もしお腹がいっぱいになってしまったら自分のおわんにそばが残っていない状態であることとお給仕さんが見ているところでおわんに蓋をするというこの二つをクリアしたらわんこそばが終了します。
いくらで体験できるの?
わんこそばのシステムやお店によって値段が変わります。
なのでちゃんとした値段が知りたい方はお店のホームページを訪れて確認してみてください。
一般的な値段は天ぷらやたくさんの薬味が付くコースは約4000円、薬味が付くスタンダードなコースは2500円前後というのが相場です。
あまり多くの量を食べることが出来ない小さなお子様用の特別価格を設定していることが多いのでぜひ確認してみてください。
一杯の量は?
わんこそば1杯の量はお店によって変わります。
わんこそば10杯で通常のかけそば1杯の量といわれています。
なので1杯約10gということになります。
わんこそばの平均は何杯?
わんこそばに挑戦する前に気になるのがみんなの食べている平均杯数。
あらかじめ平均を知っておき、自分の目標杯数を決めてペース配分をする作戦がおすすめです。
男性
成人男性がわんこそばに挑戦すると平均約60杯食べることが出来るといわれています。
60杯をかけそばに換算すると、約5杯~6杯になります。
かけそばで考えると平均なのにもかかわらずみなさん結構な量の食べていることが分かると思います。
お給仕さんの掛け声やお店の雰囲気や周りのお客さんに感化させてこのように多くの量を食べているのかもしれませんね!
しかし、食べることが出来る量は体格や体調によって異なるので無理をして平均値を食べようとすることはやめましょう。
女性
成人女性はわんこそばを平均40杯ほどです。
成人男性の平均と比べると差があると思われますが、かけそばで換算すると4杯ほどなので女性も結構な量を平均的に食べていることが分かりました。
普段はこんなに食べることはできないですが、わんこそば特有のスピード感でテンポよく食べることが出来るのかもしれませんね!
子供
子供は年齢によって大きな差があるのですが、小学生は平均30杯です。
かけそばでかけそばに換算すると約2.5杯〜3杯です。
お子様とわんこそばに訪れる際はぜひ参考にしてみてください。
最高記録
岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」が開催されています。
制限時間5分でわんこそばをどのくらい食べることができるかを競う大会では最高記録258杯が記録されています。
かけそば約25杯分を5分間で食べているというとんでもない記録です。
このようなわんこそば大会は様々な場所で開催されているので興味のある方は参加してみてください。
ただし、大会で無理はしないようにしましょう!
わんこそばのおすすめ店5選
わんこそばに挑戦したくてもお店がたくさんありどこにするか決めるのは大変ですよね!
そこで今回は筆者のおすすめのお店とその特徴を解説しているので、お店選びの際に参考にしてください!
そば処 東屋
住所 | 盛岡市中ノ橋通1-8-3(本店) |
営業時間 | 11:00~15:00・17:00~19:00 |
値段 | 3900円 |
東家は明治40年からそば屋を営業している歴史あるお店で、有名人も多く来店する有名店です。
食べた数のお椀をテーブルの上に重ねていくわんこそばらしい雰囲気を楽しめるコースとお椀をテーブルの上には重ねずに片づけていき、その代わりに数え棒を使って数えるコースがあります。
薬味は鮪刺身・なめこおろし・とりそぼろ・胡麻・海苔・一升漬・つけもの、とろろ・ねぎ・わさび・もみじおろし・デザートが付いてくるのでたくさんの味を楽しめます。
15杯でかけそば1杯の量なので他のお店の1杯分より少し少なめです。
東家の最高記録は男性は500杯、女性は570杯です!
ぜひ挑戦してみましょう!
わんこそば・食事処・嘉司屋
住所 | 岩手県花巻市東町2-19 |
営業時間 | 11:00~15:00・土日 17:00~21:00 |
値段 | 3500円 |
嘉司屋は「銀河鉄道の夜」などの数多くの作品の生みの親である宮沢賢治さんが良く訪れていたり、全国的に有名な「わんこそば全日本大会」発祥という歴史のあるお店です。
嘉司屋では早食い・大食いのわんこそばではなくゆっくりとそばを味わい食べることを心掛けています。
お客様の食べるペースを考えながらそばをゆでているので出来立てのそばが常に食べることができます。
駅前芭蕉館
住所 | 岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
値段 | 2000円 |
芭蕉館はテーブルにお椀が並べられていて食べる人自身でそばを足していくスタイルです。
自分のペースでわんこそばを楽しみたい方やそばの味をしっかり堪能したい方にはおすすめです。
天ぷらとフルーツの付いたコースもあるのでぜひお召し上がりください。
初駒
住所 | 岩手県盛岡市八幡町10-21 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
値段 | 3000円 |
2種類のコースがあり、コースによって付いてくる薬味やおかずの種類が変わります。
一番豪華なわんこそば食べ放題 桜は薬味・鮪の刺身・葱・もみじおろし・若布・なめこおろし・とろろ芋・漬物・雲丹・イクラ・天ぷら・鰹節・フルーツが楽しめるコースです。
そして、100杯以上お召し上がり頂けた場合はわんこ手形をプレゼントしているので100杯目指して頑張りましょう。
お給仕さん体験わんこというわんこそばのお給仕さんの仕事体験ができるコースがあるのでわんこそばを食べるだけでなく仕事体験という思い出作りもしてみましょう!
初駒では出張わんこそばというサービスを行っているので結婚式の宴会や地域のイベントにご利用できます。
わんこそばを平均以上食べる方法!
わんこそばをたくさん食べたい方・最高記録を目指す方のためにたくさん食べる方法を紹介します。
汁は飲まない!
わんこそばには1杯ごとに少しつゆが入っています。
しかし、たくさんわんこそばが食べたい人はつゆを飲まないようにすることを第一に心掛けてください。
つゆを飲んでしまうと水分でお腹が膨れて本来食べれるそばが食べられなくなってしまいます。
そしてお腹の中のそばが水分によって膨張しますので、つゆだけでなくわんこそば中に水などの水分を補給するのは極力避けましょう。
お店によってはつゆを捨てる専用の容器を用意してくれるところもあるので積極的に使って行きましょう!
スピード重視!
大食いには欠かせないのが早食いです!
早く食べることで満腹中枢が満腹を感じるのが遅くなるので自分のキャパより多くのそばが食べられる可能性があります。
無理のない範囲でスピードを重視して最高記録を目指しましょう。
そばは噛まない!
よく噛んでしまうと少ない量しか食べていないのに満腹になってしまうのを知っていますか?
噛むことによって脳にある満腹中枢が刺激させてしまうので満腹感を感じやすくなってしまします。
なので、余りかまずにわんこそばを食べることによって満腹中枢の刺激を遅らせることが出来るのでより多くのそばを食べることが可能になります。
わんこそばの100杯の記録を出す方々は噛まずに飲み込んでいる人もいます。
喉の力を鍛えると飲み込むことが出来るそうです。
しかし、喉に詰まる危険性があるのでみなさんは無理のない範囲でわんこそばを楽しんでくださいね!
お腹を空かせていく!
たくさん食べるためにわんこそばの前には極力何も食べずにわんこそばに備えましょう。
前日の夜ご飯を抜いたり、当日は何も食べないなどの対策をすればもっと多くのわんこそばを食べることが可能になるかもしれませんね!
わんこそばに挑むために自分の力を最大限に出せるようにまずはお腹から調節していきましょう!
そばに合う薬味3選!
そばを食べる醍醐味といえば薬味!
しかし薬味にはたくさんの種類があり迷ってしまいますよね。
そこで筆者が人気な薬味や変わり種の薬味を紹介します。
梅干し
梅干しは冷やしそばとの相性抜群なので夏の暑い日にはぴったりな一品です。
梅干しを乗せるひと手間を加えるだけでさっぱりするので暑くて夏バテしてしまって食欲がなくてもスルスル食べることができます。
そして、梅干しにはクエン酸という疲労回復の効果のある物質が含まれているので疲れた時にもおすすめです。
とろろ
夏の定番メニューのとろろそばは粘り気があり食欲がなくても食べれるおすすめな一品です。
とろろに含まれている食物繊維はお通じをよくする成分が含まれており、コレステロール値を下げる効果もあります。
くるみ
薬味としてはあまり馴染みのないくるみですが、実は江戸時代に薬味として使用していたという記述が書物にあるんです。
細かく砕いてそばの上に乗せれば香ばしさが足され今までに味わったことのないそばを味わえます。
そしてくるみに含まれているオメガ3脂肪酸は悪玉コレステロールを減らす効果などの血液の若さを保つ効果があります。
肥満などの生活習慣病のリスクを下げることができるのでダイエット食としても人気です。
なので、ダイエット中だけどそばに何か薬味を入れたいという方にはくるみがとてもおすすめです。